失業保険,認定日の求職活動クリアする方法は?
次回,初めての認定日です。一回目は『初回説明会』のみでOKと言われていました。
二回目からは求職活動の履歴が2回以上必要とのことですが,安定所でのPC検索だけで求職活動一回になりますか?
申し込み面接などは行かなくても良いのでしょうか?
また,現在小さな子がいる為,実際は求職活動も難しい状況です。
安定所に行かずに求職活動できる良い方法はありますか?
次回,初めての認定日です。一回目は『初回説明会』のみでOKと言われていました。
二回目からは求職活動の履歴が2回以上必要とのことですが,安定所でのPC検索だけで求職活動一回になりますか?
申し込み面接などは行かなくても良いのでしょうか?
また,現在小さな子がいる為,実際は求職活動も難しい状況です。
安定所に行かずに求職活動できる良い方法はありますか?
安定所のPC検索だけで印をもらえばOKのところとダメなところがありますから確認が必要です。(全国一緒ではありません)
それがダメな場合は、PCで検索してこれと思う会社を2~3アウトプット(印刷)して担当窓口で職業相談します。
そのときに質問などをしてみて向かないと判断すればやめてもいいです。それで1回とカウントされます。
面接を受けてみてもいいと思えば紹介状を書いてもらい指定日に行ってください。それが不採用でも立派な活動です。
HWに行かなくての活動としては求人広告に応募して書類を送っただけでも活動になります。面接に行って不採用でも一回とカウントされます。(この場合は相手先の名前、電話、担当者を明確にしなければなりません)
あと、HWが指定したセミナーなどの出席もOKです。
子供がいるために求職活動が難しいなんてHWに分かれば支給停止になってしまいますから上手くやらないといけませんよ。
それがダメな場合は、PCで検索してこれと思う会社を2~3アウトプット(印刷)して担当窓口で職業相談します。
そのときに質問などをしてみて向かないと判断すればやめてもいいです。それで1回とカウントされます。
面接を受けてみてもいいと思えば紹介状を書いてもらい指定日に行ってください。それが不採用でも立派な活動です。
HWに行かなくての活動としては求人広告に応募して書類を送っただけでも活動になります。面接に行って不採用でも一回とカウントされます。(この場合は相手先の名前、電話、担当者を明確にしなければなりません)
あと、HWが指定したセミナーなどの出席もOKです。
子供がいるために求職活動が難しいなんてHWに分かれば支給停止になってしまいますから上手くやらないといけませんよ。
失業保険を貰いながら働いてた友人がいます。
毎回手渡しでした。
先日手渡しの会社を辞めようと思ったらその会社の社長に『失業保険を貰いながら働いてたとハローワークに言うからね』と
言われてしまったそうですが。
その会社があとから『この人働いてました!』なんて言う事は可能なのでしょうか??
一応、その会社は社会保険も雇用保険もない会社だそうです。
毎回手渡しでした。
先日手渡しの会社を辞めようと思ったらその会社の社長に『失業保険を貰いながら働いてたとハローワークに言うからね』と
言われてしまったそうですが。
その会社があとから『この人働いてました!』なんて言う事は可能なのでしょうか??
一応、その会社は社会保険も雇用保険もない会社だそうです。
失業保険の不正受給が発覚する一番のきっかけは「チクリ」だそうです。
別にその社長が「xx社のxxですけど」と名乗らず匿名でもそのお友達の名前だけ出して「住所が〇〇の〇〇さんが失業保険をもらいながら働いてますよ」とチクってしまえばそこからお上が動き出すということです。
自分も不正を働いてるけど社長も後ろ暗いじゃんという考えは成り立たないでしょう。
お友達の不正がいけないことなのですから。
まあ実際にその社長が本当にそこまでやるかどうかはわかりませんが、お友達は今回青ざめた分はいい社会勉強だったと素直に反省するということじゃないですか。
別にその社長が「xx社のxxですけど」と名乗らず匿名でもそのお友達の名前だけ出して「住所が〇〇の〇〇さんが失業保険をもらいながら働いてますよ」とチクってしまえばそこからお上が動き出すということです。
自分も不正を働いてるけど社長も後ろ暗いじゃんという考えは成り立たないでしょう。
お友達の不正がいけないことなのですから。
まあ実際にその社長が本当にそこまでやるかどうかはわかりませんが、お友達は今回青ざめた分はいい社会勉強だったと素直に反省するということじゃないですか。
神戸市在住の者です。
H23年の11月に妊娠の為退職し、失業保険の延長も申請しました。
今月末には入籍して主人の社会保険の扶養に入るつもりです。
ですが、去年の市県民税が11万程あり、
残り54000程支払わなくてはなりません…そして、おそらく今年も11万ほど、市県民税を払わなくてなりません。
なんとかならないかと、区役所に相談しにいきました。
すると、区役所の方が「両親はおられますか?」と聞いてきたので、
「もう、亡くなっていません。祖母なら健在ですが」と答えました。
区役所方の方が言うには、祖母を扶養に入れる形にすると、市県民税はずいぶん安くなりますよと所得税もいくらか帰ってきますよと、教えてくれました。
祖母は、80歳をこえていて後期高齢者医療制度、介護保険の対象者なので、社会保険には入れず主人に影響は無いですと言われました。(?ここら辺がよくわかりません)
一緒に住むわけもなく、形だけなので、何も問題ないですと言われたのですが、
いまいち腑に落ちず、何かデメリット的な事はないのでしょうか?
私的には、安くなるのであればその通りにしたいと思っています。祖母に説明して分かってもらうのは大変そうですが…
長文ですみません…
アドバイスと知恵を下さい、よろしくお願いします…。
H23年の11月に妊娠の為退職し、失業保険の延長も申請しました。
今月末には入籍して主人の社会保険の扶養に入るつもりです。
ですが、去年の市県民税が11万程あり、
残り54000程支払わなくてはなりません…そして、おそらく今年も11万ほど、市県民税を払わなくてなりません。
なんとかならないかと、区役所に相談しにいきました。
すると、区役所の方が「両親はおられますか?」と聞いてきたので、
「もう、亡くなっていません。祖母なら健在ですが」と答えました。
区役所方の方が言うには、祖母を扶養に入れる形にすると、市県民税はずいぶん安くなりますよと所得税もいくらか帰ってきますよと、教えてくれました。
祖母は、80歳をこえていて後期高齢者医療制度、介護保険の対象者なので、社会保険には入れず主人に影響は無いですと言われました。(?ここら辺がよくわかりません)
一緒に住むわけもなく、形だけなので、何も問題ないですと言われたのですが、
いまいち腑に落ちず、何かデメリット的な事はないのでしょうか?
私的には、安くなるのであればその通りにしたいと思っています。祖母に説明して分かってもらうのは大変そうですが…
長文ですみません…
アドバイスと知恵を下さい、よろしくお願いします…。
税の扶養 と 社会保険の扶養は、別々の制度、基準なので、
別々に考えてください。
税金の話だと 扶養控除をうけると、38万(所得税)33万(住民税)の所得控除が受けれます。
老人の場合は、48万の所得控除(所得税) 38万(住民税)の所得控除です。
所得控除とは、その所得がなかったものとして扱うものです。
この額の税が返って来るわけではありません。
なので、あなたが祖母を対象に扶養控除をうけては? といったです。
住民税だと 3万8千円 ほど 住民税が下がるのです。
この控除をうけるには、対象となる人の所得が38万までとなります。
所得が38万というのは、 給与を貰っている人だと 103万になります。
この103万は、今後ご主人が 配偶者控除を受ける場合の上限金額です、
給与収入103万が所得38万で 所得38万が扶養(配偶者控除)の対象
で、市県民税はずいぶん安くなりますよは、そういうことです。
所得税もいくらか帰ってきますよというのは、既に所得税は払い済みなため、
安くなるのではなく、返って来るのです。
手続きは、確定申告でします。
尚、この手続きは、あなたの確定申告手続きで完了しますので、
祖母がなにかをすることはありません。
あなたが確定申告をする際に、控除対象扶養の欄に 祖母を追加するだけです。
尚、祖母の所得がいくらかは、わかりませんので、100%できるかどうかわかりません。
年金だけをもらっているならば、
祖父の遺族年金を除いて、自分の厚生年金(共済年金)と国民年金の合計が
158万(年)までだと 所得が38万までになります。
後期高齢者医療制度は、健康保険の話です。
75歳までは、会社員だと 社会保険 扶養家族も社会保険
そうでないならば、国民健康保険 なのですが、
75歳以上は、後期高齢者医療制度になります。 なので、たとえ収入がなく、扶養に入れる条件だったとしても
ご主人の社会保険の扶養には入れませんよ ということです。
尚、別居であるため、あなたの祖父を ご主人は年齢、所得にかかわらず扶養にはできません。
そういうことを市役所のかたは言いました。
尚、税の扶養控除をうけることのメリットは、税がやすくなることです。
デメリットは、特に これで制限をうけるということはないので、ないと思います。
ただ、市役所の方がそういうことを言うのは、ちょっとー と思います。
扶養控除は、納税者と生計を一にしていること。 ということが必要です。
全く別居していて、生計を一にしていないと思われるケースで、
形だけだから というのは、おかしな対応のような気がします。
納税者と生計を一にしているは、社会保険の扶養でも同じことが言われ
こちらは、かなり厳密に運用していますが、税の方は厳密でないことは
たしかですがね。
別々に考えてください。
税金の話だと 扶養控除をうけると、38万(所得税)33万(住民税)の所得控除が受けれます。
老人の場合は、48万の所得控除(所得税) 38万(住民税)の所得控除です。
所得控除とは、その所得がなかったものとして扱うものです。
この額の税が返って来るわけではありません。
なので、あなたが祖母を対象に扶養控除をうけては? といったです。
住民税だと 3万8千円 ほど 住民税が下がるのです。
この控除をうけるには、対象となる人の所得が38万までとなります。
所得が38万というのは、 給与を貰っている人だと 103万になります。
この103万は、今後ご主人が 配偶者控除を受ける場合の上限金額です、
給与収入103万が所得38万で 所得38万が扶養(配偶者控除)の対象
で、市県民税はずいぶん安くなりますよは、そういうことです。
所得税もいくらか帰ってきますよというのは、既に所得税は払い済みなため、
安くなるのではなく、返って来るのです。
手続きは、確定申告でします。
尚、この手続きは、あなたの確定申告手続きで完了しますので、
祖母がなにかをすることはありません。
あなたが確定申告をする際に、控除対象扶養の欄に 祖母を追加するだけです。
尚、祖母の所得がいくらかは、わかりませんので、100%できるかどうかわかりません。
年金だけをもらっているならば、
祖父の遺族年金を除いて、自分の厚生年金(共済年金)と国民年金の合計が
158万(年)までだと 所得が38万までになります。
後期高齢者医療制度は、健康保険の話です。
75歳までは、会社員だと 社会保険 扶養家族も社会保険
そうでないならば、国民健康保険 なのですが、
75歳以上は、後期高齢者医療制度になります。 なので、たとえ収入がなく、扶養に入れる条件だったとしても
ご主人の社会保険の扶養には入れませんよ ということです。
尚、別居であるため、あなたの祖父を ご主人は年齢、所得にかかわらず扶養にはできません。
そういうことを市役所のかたは言いました。
尚、税の扶養控除をうけることのメリットは、税がやすくなることです。
デメリットは、特に これで制限をうけるということはないので、ないと思います。
ただ、市役所の方がそういうことを言うのは、ちょっとー と思います。
扶養控除は、納税者と生計を一にしていること。 ということが必要です。
全く別居していて、生計を一にしていないと思われるケースで、
形だけだから というのは、おかしな対応のような気がします。
納税者と生計を一にしているは、社会保険の扶養でも同じことが言われ
こちらは、かなり厳密に運用していますが、税の方は厳密でないことは
たしかですがね。
春に取締役に就任し従業員件取締役じゃないので
雇用保険が貰えないことを知り役員を辞めようと思います。
今から辞めてその後会社が倒産したとき失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険が貰えないことを知り役員を辞めようと思います。
今から辞めてその後会社が倒産したとき失業保険はもらえるのでしょうか?
今、取締役に就任していないなら辞めた後、雇用保険の給付条件をクリアしていれば受給できます。取締役に就任後、倒産した場合は受給できません。 詳しくはハローワークにてお聞きください。
国民健康保険と扶養家族に入った場合について教えて下さい。
実家に暮らす両親が遠方に住む息子の扶養に加入する事は可能でしょうか?
実家で暮らしている両親の事なんですが、母(50代)の働いていた職場が店舗を閉める事になり、
実質解雇という事で今現在失業保険を頂いています(残2ヶ月)
父(60代)は無職で年金生活です。
今、二人とも国民健康保険を払っていますが、金額が高くこれからの生活が不安だと先日こぼしていました。
一人暮らしをしている息子(私の弟)からは毎月いくらかの仕送りを手渡しで貰ってるみたいです。
この場合、弟の扶養家族に入る事は可能でしょうか?
弟は独身で今現在扶養している家族はいません。
また加入した方が生活は楽になるのでしょうか?
加入するには弟の会社に申請するだけでよいのでしょうか?
後日、母が就職をした場合はどうなりますか?
全く無知の為損をしていないかと心配です。
どなたか詳しい方が居れば宜しくお願い致します。
実家に暮らす両親が遠方に住む息子の扶養に加入する事は可能でしょうか?
実家で暮らしている両親の事なんですが、母(50代)の働いていた職場が店舗を閉める事になり、
実質解雇という事で今現在失業保険を頂いています(残2ヶ月)
父(60代)は無職で年金生活です。
今、二人とも国民健康保険を払っていますが、金額が高くこれからの生活が不安だと先日こぼしていました。
一人暮らしをしている息子(私の弟)からは毎月いくらかの仕送りを手渡しで貰ってるみたいです。
この場合、弟の扶養家族に入る事は可能でしょうか?
弟は独身で今現在扶養している家族はいません。
また加入した方が生活は楽になるのでしょうか?
加入するには弟の会社に申請するだけでよいのでしょうか?
後日、母が就職をした場合はどうなりますか?
全く無知の為損をしていないかと心配です。
どなたか詳しい方が居れば宜しくお願い致します。
可能だと思いますよ。国保より社保の方が安く済みます。出来るだけ早く、職場の事務の方に相談してみて下さい。所得なし・低所得ならば扶養親族という事で加入出来るはずです。お母さんの就職も、扶養範囲内の年収で抑えるよう考えてすると良いと思います。
会社都合で離職、その後間を空けずに雇用保険に3ヶ月入って仕事をしましたが契約満了となったので失業保険の申請をする予定です。どちらの職で申請しても良いのでしょうか?
3ヶ月では期間が不足しています。
前職では雇用保険に加入していましたね。それであれば現職と期間が通算できます。
2社の離職票をもってハローワークに申請してください。
退職理由は現職の理由になります。
前職では雇用保険に加入していましたね。それであれば現職と期間が通算できます。
2社の離職票をもってハローワークに申請してください。
退職理由は現職の理由になります。
関連する情報