社長の日々の暴言や矛盾に納得がいかず加えて過酷な労働条件だった為、話し合いの場を持ちましたが折り合いが合わず社長の逆鱗に触れ、結果的に解雇を言い渡されました。不服に感じ今後の生活の
事も不安になった為、ユニオンに相談をしました。
相談の結果、「復職する」と言う建前で和解金を取りましょうと言う話しになりました。
団体交渉をした所、不当解雇の撤回を認めますと受理されました。
しかし社内での人間関係は破綻しており、零細企業の為、戻ればどの様な状況かは想像が付き、復職後に自己都合退社に追い込まれれば時間と苦痛だけ味わい失う物は計り知れません。
狭い業界なのでこの話しが長引けば協議中の会社が関連会社などに私と不当解雇について何かしら不利になる話しをする可能性も考えられます。
もしそんな話しが出回れば中小零細企業にとって、私は解雇→無能。それに加えユニオンを通して協議中→厄介な人間。
と言う印象になり、事実上この業界からは干されてしまう可能性が高いです。
この業界が好きで留まりたい。
しかし話し合いがもう2ヶ月以上続いており、生活費も底を尽き借金もしています。
このままでは業界からも干されお金も取れず、解雇撤回を受けたのに復職しないとなると、自己都合退社扱いになり失業保険もすぐには出ず、残った物は借金と長年好きで続けてきた業界から干されてしまう現実です。
既に何社かお付き合いのあった下請け会社の社長と連絡が取れなくなっており、不穏な空気が流れている様な気がしてなりません。
話しが広まるのは時間の問題です。もう既に話しが広範囲に渡って広がっている可能性もあります。
団体交渉の際、社長に同席した同業他社の社長がオブザーバーとして社長をサポートしました。とても団体交渉に慣れていて終始その同業他社の社長に話しの主導権を握られ、なすがままでした。
解雇撤回を認めると言ってしまえば和解金を支払う必要も無いし復職するつもりも無いだろうから、私の方から譲歩してくるだろうと確信しての毅然たる対応だったと感じています。
・未払いの残業代を含め退職が決まる迄の間の生活費など、和解金と言う形で受け取りたい。
・復職すれば精神的に自己崩壊してしまう事が容易に想像がつくので避けたい。
・私の広まっているかもしれない不利な話しを止めさせたい。
・何よりもこの業界に残りたい。
全てを叶えるのは難しいとしても、私は今後どの様に対応していけば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
事も不安になった為、ユニオンに相談をしました。
相談の結果、「復職する」と言う建前で和解金を取りましょうと言う話しになりました。
団体交渉をした所、不当解雇の撤回を認めますと受理されました。
しかし社内での人間関係は破綻しており、零細企業の為、戻ればどの様な状況かは想像が付き、復職後に自己都合退社に追い込まれれば時間と苦痛だけ味わい失う物は計り知れません。
狭い業界なのでこの話しが長引けば協議中の会社が関連会社などに私と不当解雇について何かしら不利になる話しをする可能性も考えられます。
もしそんな話しが出回れば中小零細企業にとって、私は解雇→無能。それに加えユニオンを通して協議中→厄介な人間。
と言う印象になり、事実上この業界からは干されてしまう可能性が高いです。
この業界が好きで留まりたい。
しかし話し合いがもう2ヶ月以上続いており、生活費も底を尽き借金もしています。
このままでは業界からも干されお金も取れず、解雇撤回を受けたのに復職しないとなると、自己都合退社扱いになり失業保険もすぐには出ず、残った物は借金と長年好きで続けてきた業界から干されてしまう現実です。
既に何社かお付き合いのあった下請け会社の社長と連絡が取れなくなっており、不穏な空気が流れている様な気がしてなりません。
話しが広まるのは時間の問題です。もう既に話しが広範囲に渡って広がっている可能性もあります。
団体交渉の際、社長に同席した同業他社の社長がオブザーバーとして社長をサポートしました。とても団体交渉に慣れていて終始その同業他社の社長に話しの主導権を握られ、なすがままでした。
解雇撤回を認めると言ってしまえば和解金を支払う必要も無いし復職するつもりも無いだろうから、私の方から譲歩してくるだろうと確信しての毅然たる対応だったと感じています。
・未払いの残業代を含め退職が決まる迄の間の生活費など、和解金と言う形で受け取りたい。
・復職すれば精神的に自己崩壊してしまう事が容易に想像がつくので避けたい。
・私の広まっているかもしれない不利な話しを止めさせたい。
・何よりもこの業界に残りたい。
全てを叶えるのは難しいとしても、私は今後どの様に対応していけば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
そもそも、「復職する」と言う建前で和解金を取りましょうなんていう話をしてくる時点で話し合いの方向が最初からおかしかったと思う。
質問者様自身に最初から復職する気がない前提じゃないですか。
何のための話し合いですか?それじゃ、解決金名目でお金とれたら満足みたいな感じにしか受け取れないですよ。
会社としては解雇の撤回された以上、復職するしかないですよ。
私は今回は交渉を頼む相手を間違えたと思います。
正直、その2ヶ月間、再就職に向けて準備した方が時間を有効に使えたんじゃないかと思います。
ここで、解雇撤回の話がついた以上、質問者様の選択肢は復職か、復職を辞退して早々に余所で再就職するか2択しかないように思います。
質問者様自身に最初から復職する気がない前提じゃないですか。
何のための話し合いですか?それじゃ、解決金名目でお金とれたら満足みたいな感じにしか受け取れないですよ。
会社としては解雇の撤回された以上、復職するしかないですよ。
私は今回は交渉を頼む相手を間違えたと思います。
正直、その2ヶ月間、再就職に向けて準備した方が時間を有効に使えたんじゃないかと思います。
ここで、解雇撤回の話がついた以上、質問者様の選択肢は復職か、復職を辞退して早々に余所で再就職するか2択しかないように思います。
無職の旦那様が居た、もしくは居る方ご回答お願いします。
無職5ヶ月の旦那(38歳)と専業主婦(29歳)と4ヶ月の赤ちゃんとで暮らしています。
旦那はどうしても転勤が嫌で、私に相談せず
10月末仕事を辞めてしまいました。
初めは有給もあって、赤ちゃんのお世話を二人で旦那とできる事が嬉しく思っていました。
しかし2ヶ月、3ヶ月経つにつれ、一緒に出かける事を極端に嫌がり、ずっとしていた赤ちゃんの沐浴もしなくなり、起床は毎日バラバラの時間。面接は2週間に1回くらいです。
貯金はギリギリあり、来月あたりには失業保険が入ります。
それでも高い家賃、健保、住民税など赤字になってしまうので私が働きに行きたいのですが、スーパーに買い物に行く時でさえ赤ちゃんを見ていてくれません。
連れてってと。。。
一日中携帯とテレビ、DVDで暇なはずなのに。
ご飯の時間もバラバラなので作り置きし、パンを常に買い置きしています。
年齢や職歴のせいもあり再就職はとても難しいと分かっていますが、せめて家事や育児を手伝ってくれれば私も安心して赤ちゃんを任せて働けるのですが旦那は育児を嫌がります。
嫌いではないけれど、自分の自由が無くなるので嫌みたいです。
離婚はまだ考えていません。
旦那も今の状況が辛くて一日中ぼーっとしているのも分かるので特に焦らせるような事は言わず見守るようにし、私はなるべく旦那を一人にさせようと外出しています。
一緒にいる空気が嫌なのもありますが。
旦那さまが無職になられた、無職だった方は毎日どのように過ごしていましたか?
旦那が嫌がるので旦那の両親、私の両親には話していません。
誰にも相談できない状況で毎日モヤモヤイライラしています(~_~;)
支離滅裂な文章で申し訳ありません。
ご回答宜しくお願い致します。
無職5ヶ月の旦那(38歳)と専業主婦(29歳)と4ヶ月の赤ちゃんとで暮らしています。
旦那はどうしても転勤が嫌で、私に相談せず
10月末仕事を辞めてしまいました。
初めは有給もあって、赤ちゃんのお世話を二人で旦那とできる事が嬉しく思っていました。
しかし2ヶ月、3ヶ月経つにつれ、一緒に出かける事を極端に嫌がり、ずっとしていた赤ちゃんの沐浴もしなくなり、起床は毎日バラバラの時間。面接は2週間に1回くらいです。
貯金はギリギリあり、来月あたりには失業保険が入ります。
それでも高い家賃、健保、住民税など赤字になってしまうので私が働きに行きたいのですが、スーパーに買い物に行く時でさえ赤ちゃんを見ていてくれません。
連れてってと。。。
一日中携帯とテレビ、DVDで暇なはずなのに。
ご飯の時間もバラバラなので作り置きし、パンを常に買い置きしています。
年齢や職歴のせいもあり再就職はとても難しいと分かっていますが、せめて家事や育児を手伝ってくれれば私も安心して赤ちゃんを任せて働けるのですが旦那は育児を嫌がります。
嫌いではないけれど、自分の自由が無くなるので嫌みたいです。
離婚はまだ考えていません。
旦那も今の状況が辛くて一日中ぼーっとしているのも分かるので特に焦らせるような事は言わず見守るようにし、私はなるべく旦那を一人にさせようと外出しています。
一緒にいる空気が嫌なのもありますが。
旦那さまが無職になられた、無職だった方は毎日どのように過ごしていましたか?
旦那が嫌がるので旦那の両親、私の両親には話していません。
誰にも相談できない状況で毎日モヤモヤイライラしています(~_~;)
支離滅裂な文章で申し訳ありません。
ご回答宜しくお願い致します。
以前、旦那があまりに過酷な労働状況に体が付いていかなくなり、
退職してしばらく無職の時期がありました。
その当時、子供はいませんでしたが、私のパートの収入で全てやりくりしていました。
「仕事辞めるって言ってきた」と言われた時に、
「辞めてからしばらくのんびりしてもいいけど、今後の生活の事、夫婦の事は考えて行動して欲しい」とだけ言いました。
旦那は最初の2週間は一日中だらだらしたり、パチンコ行ったり、のんびり過ごしていましたが、
それからは職安に毎日のように通い、ネットでも求人を探し、私も知り合いに声を掛けたり調べたりして、
2ヶ月間は短期のアルバイトをして、その後新しい職場に就職しました。
質問文を読ませていただいて思ったのは、
キツイ言い方かもしれませんが…
子供もいるのに、奥さんに相談もないまま、
次の職の目途も立たないまま退職してきた旦那さん自身に危機感が足りないし、
わざわざごはんを作り置きしたり、3カ月も経っているのに何も言わずに見守る奥さんもちょっと旦那さんを甘やかしすぎかなぁ、と。
食事の時間もばらばらで、一日ぼーっと過ごして、子供の世話もせず、
一日中携帯、テレビ、DVD…
何かきっかけが無ければきっとこの状態が長く続くだけですよ。
私自身が無職の時に同じ様な状態でした^^;
働かなきゃなぁ…とは思いつつ、
働かなくても身の回りのことをやってもらえるし、
特にお金にも困らず生活できているし、
それが楽だと思ってしまっていました。
確かに再就職は難しい年齢かもしれませんが、
今現在、自分が働いていなくても普通に生活できているから焦りもないのでは?と思います。
今まで言ってこなかったのであれば、一度、奥様の方から強く言うのも効果的かもしれません。
それが駄目なら、旦那が嫌がるとか関係なしに、ご両親に相談してみるのも手かと思います。
退職してしばらく無職の時期がありました。
その当時、子供はいませんでしたが、私のパートの収入で全てやりくりしていました。
「仕事辞めるって言ってきた」と言われた時に、
「辞めてからしばらくのんびりしてもいいけど、今後の生活の事、夫婦の事は考えて行動して欲しい」とだけ言いました。
旦那は最初の2週間は一日中だらだらしたり、パチンコ行ったり、のんびり過ごしていましたが、
それからは職安に毎日のように通い、ネットでも求人を探し、私も知り合いに声を掛けたり調べたりして、
2ヶ月間は短期のアルバイトをして、その後新しい職場に就職しました。
質問文を読ませていただいて思ったのは、
キツイ言い方かもしれませんが…
子供もいるのに、奥さんに相談もないまま、
次の職の目途も立たないまま退職してきた旦那さん自身に危機感が足りないし、
わざわざごはんを作り置きしたり、3カ月も経っているのに何も言わずに見守る奥さんもちょっと旦那さんを甘やかしすぎかなぁ、と。
食事の時間もばらばらで、一日ぼーっと過ごして、子供の世話もせず、
一日中携帯、テレビ、DVD…
何かきっかけが無ければきっとこの状態が長く続くだけですよ。
私自身が無職の時に同じ様な状態でした^^;
働かなきゃなぁ…とは思いつつ、
働かなくても身の回りのことをやってもらえるし、
特にお金にも困らず生活できているし、
それが楽だと思ってしまっていました。
確かに再就職は難しい年齢かもしれませんが、
今現在、自分が働いていなくても普通に生活できているから焦りもないのでは?と思います。
今まで言ってこなかったのであれば、一度、奥様の方から強く言うのも効果的かもしれません。
それが駄目なら、旦那が嫌がるとか関係なしに、ご両親に相談してみるのも手かと思います。
失業後についてなんですが今週火曜日の19日に離職票を持って失業保険の手続きに行きました。次は来週金曜日の29日に雇用保険の説明会に行きます。
仕事は期間満了で終わったので自己都合ではないです。失業保険をもらうにはいつから仕事を探せばいいですか?職安内の紹介でないともらえないと聞いたので。
仕事は期間満了で終わったので自己都合ではないです。失業保険をもらうにはいつから仕事を探せばいいですか?職安内の紹介でないともらえないと聞いたので。
仕事を探すのは早い方がいいですね。
ただ、待期期間7日があると思うのですがそれ以降なら就職しても構いません。職安の紹介でなくてもOKです。
また、就職が決まると「再就職手当」が支給されます。
それには条件がありまして以下に書いてある内容に当てはまれば支給されます。
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
↑平成23年8月1日に改定されていて、それぞれ50%、60%に割合が増えています。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、貴方は再就職手当を受給出来ますが、貴方お一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
ただ、待期期間7日があると思うのですがそれ以降なら就職しても構いません。職安の紹介でなくてもOKです。
また、就職が決まると「再就職手当」が支給されます。
それには条件がありまして以下に書いてある内容に当てはまれば支給されます。
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
↑平成23年8月1日に改定されていて、それぞれ50%、60%に割合が増えています。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、貴方は再就職手当を受給出来ますが、貴方お一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
関連する情報