ハローワークについて
今度結婚して引っ越し、現在の仕事を退職します。失業保険の手続き等は、もともと住んでいたところのハローワークか、転居先のところか、どちらにいったらいいのですか?
今度結婚して引っ越し、現在の仕事を退職します。失業保険の手続き等は、もともと住んでいたところのハローワークか、転居先のところか、どちらにいったらいいのですか?
引越し前でも後でも住所を管轄するHWで手続きはできますが、引越し前より後の方がいいと思います。
住所変更の手続きが必要ですから。
住所変更の手続きが必要ですから。
結婚が決まってから、本当にこの人で良いのかな?と悩んでいます。
結婚が決まり、9月に挙式します。
もう籍は入れたので、戸籍上は結婚している状態です。
付き合ってきて、何度かケンカした事もあったけど、
その度に二人で話し合い、好きなところも嫌なところもあるけど、
それも含めて頑張っていこうと、結婚を決めました。
遠距離恋愛だったので、私が仕事を辞めて彼の地元に来てほしい。
それがプロポーズでした。
彼は平均以上の安定した収入があり、貯金も700万。
結婚式費用をひいても、新生活をはじめるには十分な貯えがありました。
私は安月給の割にすごく忙しい職場で働いていて、付き合ってる時は
仕事でカリカリして、八つ当たりしてしまった事もありました。
彼は優しく聞いてくれ、
「はやく仕事は辞めて、自分の奥さんになって、のんびり幸せな生活を送って欲しい」
といつも言ってくれて、ついに退職を決意して彼の地元へ来ました。
最初は、二人の時間が増え、幸せを感じていました。
そして私が退職した事で、今までは給料天引きだった住民税や
年金や健康保険の納付書が届きだしました。
(失業保険をもらう為に、彼の扶養にはまだ入ってないので)
そこまではいいのですが、それを見ての彼の反応が引っかかるのです。
「俺宛だと思って開けちゃったけど、君のだったから。」と私に渡し、
「別に俺が払っておいてもいいよ、失業保険が入ったら返してもらうからさ」と。
私は少しですが貯金もありますし、自分の分なので払うつもりではいたのですが、
彼のその言い方に面くらってしまった感じです。
私を嫁にもらって、引き受けるという意志がまるでないというか・・・。
結婚式についても、お金がかかるから式はいいと言ったのですが、
彼が「俺は貯金十分あるから大丈夫だよ」と言ってくれ、挙げる事になったのですが、
遠方から呼ぶ私の親戚の交通費や宿泊費を、
「俺が払った方が良い?そんなにかかるの?車が買えるじゃないか」ととても嫌そうにしたり。
彼をとても頼もしく感じていたのですが、急にこの人と結婚して良いのだろうか?
と不安になりました。
彼は、結婚して一家を養っていく旦那様になり得る人なのでしょうか・・・。
結婚が決まり、9月に挙式します。
もう籍は入れたので、戸籍上は結婚している状態です。
付き合ってきて、何度かケンカした事もあったけど、
その度に二人で話し合い、好きなところも嫌なところもあるけど、
それも含めて頑張っていこうと、結婚を決めました。
遠距離恋愛だったので、私が仕事を辞めて彼の地元に来てほしい。
それがプロポーズでした。
彼は平均以上の安定した収入があり、貯金も700万。
結婚式費用をひいても、新生活をはじめるには十分な貯えがありました。
私は安月給の割にすごく忙しい職場で働いていて、付き合ってる時は
仕事でカリカリして、八つ当たりしてしまった事もありました。
彼は優しく聞いてくれ、
「はやく仕事は辞めて、自分の奥さんになって、のんびり幸せな生活を送って欲しい」
といつも言ってくれて、ついに退職を決意して彼の地元へ来ました。
最初は、二人の時間が増え、幸せを感じていました。
そして私が退職した事で、今までは給料天引きだった住民税や
年金や健康保険の納付書が届きだしました。
(失業保険をもらう為に、彼の扶養にはまだ入ってないので)
そこまではいいのですが、それを見ての彼の反応が引っかかるのです。
「俺宛だと思って開けちゃったけど、君のだったから。」と私に渡し、
「別に俺が払っておいてもいいよ、失業保険が入ったら返してもらうからさ」と。
私は少しですが貯金もありますし、自分の分なので払うつもりではいたのですが、
彼のその言い方に面くらってしまった感じです。
私を嫁にもらって、引き受けるという意志がまるでないというか・・・。
結婚式についても、お金がかかるから式はいいと言ったのですが、
彼が「俺は貯金十分あるから大丈夫だよ」と言ってくれ、挙げる事になったのですが、
遠方から呼ぶ私の親戚の交通費や宿泊費を、
「俺が払った方が良い?そんなにかかるの?車が買えるじゃないか」ととても嫌そうにしたり。
彼をとても頼もしく感じていたのですが、急にこの人と結婚して良いのだろうか?
と不安になりました。
彼は、結婚して一家を養っていく旦那様になり得る人なのでしょうか・・・。
もう籍を入れてるんであれば夫婦なんですから個人の貯金とか返す返さないってのはおかしい気がします。
二人のお金を足してそのお金で式も挙げてゲストの費用も二人のお金で出すべきだと思います。
彼の言い分はちょっとおかしい気がしますが夫婦って実感がまだないんじゃないでしょうか?
金銭的にしっかりしてそうな方ですし金使いが荒いよりはいいんじゃないですか。
いい夫婦になって下さいね。
生意気言って申し訳ございませんでした。
二人のお金を足してそのお金で式も挙げてゲストの費用も二人のお金で出すべきだと思います。
彼の言い分はちょっとおかしい気がしますが夫婦って実感がまだないんじゃないでしょうか?
金銭的にしっかりしてそうな方ですし金使いが荒いよりはいいんじゃないですか。
いい夫婦になって下さいね。
生意気言って申し訳ございませんでした。
24歳、現在の仕事を辞めようか悩んでいます。
今は実家から離れた場所に独り暮らしをしていますが、
仕事のストレスから情緒不安定になっています。
医者からは「鬱病になりかけている」と診断されました。
辞めて失業保険で生計を維持しようとは思っていますが、
現在パート職員の為、失業保険の金額もあてにはできません。
訳あって実家には帰れないので、独り暮らしを続けるつもりですが
たとえ失業保険受給の資格を認められても受給までの期間の家賃他
諸々の引き落としをまかないきれません。
貯金もない為に、失業保険を受け取るまでの期間はどうしても
生活ができない状態になると思います。
何かアルバイトをすればいいのですが、心身共に休養する期間が
欲しいのが本音です。
こんなの単なる甘えだとは分かっています。
このまま我慢して仕事を続けていこうと思っていますが、自分の中で
この状態を続けていては治るものも治らないと感じています。
お付き合いをしている彼には頼れません。
彼には、結婚は私の体調が良くなってからと言われてしまい、余計に
ストレスと焦りを感じています。
本当に無理なようなら実家にお願いして、心身共に大丈夫な状態に
なるまで置いてもらおうかと思っていますが・・・。
彼には仕事を辞めたい意思は伝えてありますが、これといって何か
アドバイスがあったわけでもありません。
長文になり、失礼しましたが、こんな私に何か皆様から良いアドバイスは
ありませんでしょうか。
今は実家から離れた場所に独り暮らしをしていますが、
仕事のストレスから情緒不安定になっています。
医者からは「鬱病になりかけている」と診断されました。
辞めて失業保険で生計を維持しようとは思っていますが、
現在パート職員の為、失業保険の金額もあてにはできません。
訳あって実家には帰れないので、独り暮らしを続けるつもりですが
たとえ失業保険受給の資格を認められても受給までの期間の家賃他
諸々の引き落としをまかないきれません。
貯金もない為に、失業保険を受け取るまでの期間はどうしても
生活ができない状態になると思います。
何かアルバイトをすればいいのですが、心身共に休養する期間が
欲しいのが本音です。
こんなの単なる甘えだとは分かっています。
このまま我慢して仕事を続けていこうと思っていますが、自分の中で
この状態を続けていては治るものも治らないと感じています。
お付き合いをしている彼には頼れません。
彼には、結婚は私の体調が良くなってからと言われてしまい、余計に
ストレスと焦りを感じています。
本当に無理なようなら実家にお願いして、心身共に大丈夫な状態に
なるまで置いてもらおうかと思っていますが・・・。
彼には仕事を辞めたい意思は伝えてありますが、これといって何か
アドバイスがあったわけでもありません。
長文になり、失礼しましたが、こんな私に何か皆様から良いアドバイスは
ありませんでしょうか。
実家には戻れない、彼には期待できない、失業後お金に困る、というのが
余計にストレスになっていると思います。
マイナスに考えていると良くないですね。
仕事のストレスはみな大なり小なりあると思いますが、
辞めるわけにはいかないと思うことにして、
今は続けながら切り替えのできる楽しいことを探したほうが良いと思いますよ。
季節の変わり目には心や体に不調がでやすいそうです。
それを自覚しておいて、つらくなってきたら、
そうか、季節の変わり目だから…と思うだけでも楽になれますよ。
私はその時期はいつも引越したくなります(^_^;)
なので、引越しの準備、と物をばんばん捨てています。
心も軽くなった気がして、そのころには元気になっていますよ。
余計にストレスになっていると思います。
マイナスに考えていると良くないですね。
仕事のストレスはみな大なり小なりあると思いますが、
辞めるわけにはいかないと思うことにして、
今は続けながら切り替えのできる楽しいことを探したほうが良いと思いますよ。
季節の変わり目には心や体に不調がでやすいそうです。
それを自覚しておいて、つらくなってきたら、
そうか、季節の変わり目だから…と思うだけでも楽になれますよ。
私はその時期はいつも引越したくなります(^_^;)
なので、引越しの準備、と物をばんばん捨てています。
心も軽くなった気がして、そのころには元気になっていますよ。
自営業とアルバイト(雇用保険加入)を同時にしていた場合、自営業を廃業すれば失業保険は受け取れますか?
この際きちんと就職をしようと思っていたのでできれば、求職中の失業保険は受け取りたいです。
1。アルバイトは4月30日付で辞めました。(雇用保険には加入)
2。離職表は6月に届きました。(まだハローワークには行ってません)
自営業をしていると失業保険はもらえないと聞きましたので、「廃業」すれば完全に失業になるので、受給できますか?
その場合、どのタイミングで廃業したら良いでしょうか?
それともこの方法ではもらえませんか?
もらえない場合、他の方法はありますか?
税務署に廃業届を出す必要がありますか?確定申告のみで大丈夫ですか?
共同経営していた友人は就職した際、税務署で廃業届を出す必要はないといわれ、そのままだと思います。
それは確定申告したからなのでしょうか?
色々調べましたが、はっきりした答えが分からず、どなたかお知恵をお貸しくださると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
この際きちんと就職をしようと思っていたのでできれば、求職中の失業保険は受け取りたいです。
1。アルバイトは4月30日付で辞めました。(雇用保険には加入)
2。離職表は6月に届きました。(まだハローワークには行ってません)
自営業をしていると失業保険はもらえないと聞きましたので、「廃業」すれば完全に失業になるので、受給できますか?
その場合、どのタイミングで廃業したら良いでしょうか?
それともこの方法ではもらえませんか?
もらえない場合、他の方法はありますか?
税務署に廃業届を出す必要がありますか?確定申告のみで大丈夫ですか?
共同経営していた友人は就職した際、税務署で廃業届を出す必要はないといわれ、そのままだと思います。
それは確定申告したからなのでしょうか?
色々調べましたが、はっきりした答えが分からず、どなたかお知恵をお貸しくださると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
残念な回答ですが、ご質問者様のケースは離職後の廃業であり、対象外となります。
雇用保険の基本手当に関するご質問です。
基本手当は、「失業」という保険事故に対する保険金と考えると解りやすいと思います。自営業者は失業した訳ではないので、基本手当の対象外です。「保険料を払ったのに保険金は貰えないのか」と矛盾をお感じでしょうが、自営出来ない労働者を守る制度なのです。
又、現在は、ハローワークと税務署はリンクしていないので、税務署に対する申告によって基本手当の内容が変わることはないと考えます。
【今後のご参考に】
個人事業主がアルバイトをすることは、よくあります。その際に雇用保険を活用する方法としては、「教育訓練」を保険事故とする教育訓練給付を推奨します。受講費用の20%(上限10万円)を貰えるので、雇用保険料は無駄にはなりません。
その他、育児休業給付や介護休業給付も対象になります。
今後、サラリーマンになり、自営業を廃業すれば、離職時に基本手当の対象になることは言うまでもありません。
雇用保険の基本手当に関するご質問です。
基本手当は、「失業」という保険事故に対する保険金と考えると解りやすいと思います。自営業者は失業した訳ではないので、基本手当の対象外です。「保険料を払ったのに保険金は貰えないのか」と矛盾をお感じでしょうが、自営出来ない労働者を守る制度なのです。
又、現在は、ハローワークと税務署はリンクしていないので、税務署に対する申告によって基本手当の内容が変わることはないと考えます。
【今後のご参考に】
個人事業主がアルバイトをすることは、よくあります。その際に雇用保険を活用する方法としては、「教育訓練」を保険事故とする教育訓練給付を推奨します。受講費用の20%(上限10万円)を貰えるので、雇用保険料は無駄にはなりません。
その他、育児休業給付や介護休業給付も対象になります。
今後、サラリーマンになり、自営業を廃業すれば、離職時に基本手当の対象になることは言うまでもありません。
今早急にやるべきことは何でしょうか?先週末入籍はしましたが、あと1ヶ月は実家で過ごします。
ネットで調べてみたのですが、あまり理解できず困っています。
ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えていただきたいです。
先週末、遠距離の彼と入籍しましたが、結婚式は来年の3月末で、式や新居の準備のため仕事は11月末で退職します。
今年いっぱいは実家で過ごし、新居で生活を始めるのは来年の1月初旬からの予定です。
今の私は、実家に住んでいるが入籍して苗字と本籍が変わっているという状況です。(新本籍は新居になっています。ちなみに現住所(実家)と新本籍(新居)は異なる県です。)
今の私の状況で、早急にやらなければならない手続きなどがありますでしょうか?入籍後、また退職後、必ず何日以内に手続きが必要というものがあれば教えていただきたいです。
ちなみに、退職後すぐには夫の扶養に入らず、失業保険をもらいたいと思っています。5月くらいまでは式のことや引越しの片付けなどで忙しいので再就職は5月以降からと考えています。
(結婚を理由に退職した場合、自己都合での退職となり3ヶ月の待機期間があると思っていたのですが、「結婚で他県に引っ越すことになり、今の仕事場に通勤が困難なので待機期間なしにすぐに支給された」という話を聞いたのですが、今でもそういうことがあるのでしょうか?)
それから、新居の契約の際に住民票と免許証のコピーが必要になるのですが、住民票を申請する場合は、旧姓で申請するのでしょうか?
苗字が変わったので当然、免許証の氏名変更をすべきなのだと思いますが、住所はまだ変わってないので、今回は氏名だけ変更してもらって、来年1月に引っ越しの際、転出&転入届を出したらまた免許証の変更をしにいかなければならないということですよね?
説明が下手で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
ネットで調べてみたのですが、あまり理解できず困っています。
ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えていただきたいです。
先週末、遠距離の彼と入籍しましたが、結婚式は来年の3月末で、式や新居の準備のため仕事は11月末で退職します。
今年いっぱいは実家で過ごし、新居で生活を始めるのは来年の1月初旬からの予定です。
今の私は、実家に住んでいるが入籍して苗字と本籍が変わっているという状況です。(新本籍は新居になっています。ちなみに現住所(実家)と新本籍(新居)は異なる県です。)
今の私の状況で、早急にやらなければならない手続きなどがありますでしょうか?入籍後、また退職後、必ず何日以内に手続きが必要というものがあれば教えていただきたいです。
ちなみに、退職後すぐには夫の扶養に入らず、失業保険をもらいたいと思っています。5月くらいまでは式のことや引越しの片付けなどで忙しいので再就職は5月以降からと考えています。
(結婚を理由に退職した場合、自己都合での退職となり3ヶ月の待機期間があると思っていたのですが、「結婚で他県に引っ越すことになり、今の仕事場に通勤が困難なので待機期間なしにすぐに支給された」という話を聞いたのですが、今でもそういうことがあるのでしょうか?)
それから、新居の契約の際に住民票と免許証のコピーが必要になるのですが、住民票を申請する場合は、旧姓で申請するのでしょうか?
苗字が変わったので当然、免許証の氏名変更をすべきなのだと思いますが、住所はまだ変わってないので、今回は氏名だけ変更してもらって、来年1月に引っ越しの際、転出&転入届を出したらまた免許証の変更をしにいかなければならないということですよね?
説明が下手で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
失業保険に関しては、転居後に引越し先の管轄の職安で手続きすることになると思いますので、そちらでよく確認されたほうがいいです。
「ネットでは~」「他の人は~」と言っても、実際どう対応してくれるかは職安の方によったりもしちゃいますので・・・
たぶん大丈夫だとは思いますけどね。
「住民票を申請する際に旧姓で」とありますが、旧姓にする意味はなんでしょう???
旧姓の住民票なんて申請できるのですか??
新姓の住民票のほうが、むしろ好ましいですよ。入籍しているのに別性の住民票だされたら、変に思われるかもですよ。
免許証はおっしゃるように、今回は氏名・本籍の変更ですね。
住所は転居届け提出後に、再度手続きですね。(面倒ですけどね)
あとは、残りの1ヶ月ご家族と楽しく過ごしてくださいね!
「ネットでは~」「他の人は~」と言っても、実際どう対応してくれるかは職安の方によったりもしちゃいますので・・・
たぶん大丈夫だとは思いますけどね。
「住民票を申請する際に旧姓で」とありますが、旧姓にする意味はなんでしょう???
旧姓の住民票なんて申請できるのですか??
新姓の住民票のほうが、むしろ好ましいですよ。入籍しているのに別性の住民票だされたら、変に思われるかもですよ。
免許証はおっしゃるように、今回は氏名・本籍の変更ですね。
住所は転居届け提出後に、再度手続きですね。(面倒ですけどね)
あとは、残りの1ヶ月ご家族と楽しく過ごしてくださいね!
失業保険受給中は、夫の扶養に入れませんか。
昨年仕事をやめ失業手当を受給しました。期間は11月から12月に約30万円、今年1月に約14万円です。昨年は、やめる前の給料と合わせると年収114万円になってしまいました。
仕事をやめてから、保険は夫の被扶養者となり、失業手当受給中もうっかりそのまま被扶養者のまますごしてしまい、その間、病院にもかかりました。この場合、私自身が国民健康保険に入らなくてはならなかったのでしょうか。病院にかかった費用は、全額自費で払うことになるのでしょうか。どなたか、教えてください。
昨年仕事をやめ失業手当を受給しました。期間は11月から12月に約30万円、今年1月に約14万円です。昨年は、やめる前の給料と合わせると年収114万円になってしまいました。
仕事をやめてから、保険は夫の被扶養者となり、失業手当受給中もうっかりそのまま被扶養者のまますごしてしまい、その間、病院にもかかりました。この場合、私自身が国民健康保険に入らなくてはならなかったのでしょうか。病院にかかった費用は、全額自費で払うことになるのでしょうか。どなたか、教えてください。
健康保険により扱いが異なります。
政府管掌健康保険なら失業手当受給開始にさかのぼって被扶養でなくなりますので、国民健康保険を払うことになります。国民年金も払います。
政府管掌健康保険なら失業手当受給開始にさかのぼって被扶養でなくなりますので、国民健康保険を払うことになります。国民年金も払います。
関連する情報