個人事業主で、スタッフを数人抱えている方、教えてください。
一年を通して、必ず、暇な月が2カ月続きます。
その月は、蓄えか借金で越しますが、もう、それもしたくない場合。スタッフを一度解雇して、失業保険
をもらって過ごしてもらうって事できるんでしょうか?
もう、借金もしたくないですし、なるべく、出費を減らして赤字の月は越したいのですが。
もし、そうできた場合、その後、また再雇用してら、雇用保険の支払い額とかは増えたりするのでしょうか?
一年を通して、必ず、暇な月が2カ月続きます。
その月は、蓄えか借金で越しますが、もう、それもしたくない場合。スタッフを一度解雇して、失業保険
をもらって過ごしてもらうって事できるんでしょうか?
もう、借金もしたくないですし、なるべく、出費を減らして赤字の月は越したいのですが。
もし、そうできた場合、その後、また再雇用してら、雇用保険の支払い額とかは増えたりするのでしょうか?
>スタッフを一度解雇して、失業保険をもらって過ごしてもらうって事できるんでしょうか?
>また再雇用してら、雇用保険の支払い額とかは増えたりするのでしょうか?
スタッフと共謀したら可能という次元の話になりますよ。
いすれにしても雇用保険料率は変わりません。
経営基盤的に、基本、ムリがあるのでしょうね。
コストカットの視点で考えるなら、請負業務(委託)に切り替えるなど出来ないですかね?
>また再雇用してら、雇用保険の支払い額とかは増えたりするのでしょうか?
スタッフと共謀したら可能という次元の話になりますよ。
いすれにしても雇用保険料率は変わりません。
経営基盤的に、基本、ムリがあるのでしょうね。
コストカットの視点で考えるなら、請負業務(委託)に切り替えるなど出来ないですかね?
失業保険受給中のアルバイトについてです。今週だけ3~4日アルバイトをしようと思うのですが、そうすると週30時間くらいになってしまいます。この場合、失業中とはみなされなくなってしまうのでしょうか。
この質問のような働きかたをした場合、失業保険の受給額はどれくらい減ってしまうのでしょうか。働く日数が少なくても、週あたりの労働時間が20時間を越えた時点で失業とみなされなくなるのか、この週だけなら別なのか、教えてください。ちなみに失業保険は約5300円/日もらっています。
この質問のような働きかたをした場合、失業保険の受給額はどれくらい減ってしまうのでしょうか。働く日数が少なくても、週あたりの労働時間が20時間を越えた時点で失業とみなされなくなるのか、この週だけなら別なのか、教えてください。ちなみに失業保険は約5300円/日もらっています。
雇用保険の加入条件を満たさないような働き方なら、その日の分がでない(賃金との差額だけが出る)ということになるだけのはずです。
ただし、事前に職安への相談は欠かせません。
ただし、事前に職安への相談は欠かせません。
失業保険の認定を受けるために収入があった場合申請すると思うのですが、以下のような場合はどうなるのでしょうか?
会社倒産で解雇になりました。
解雇時に仕掛っていた仕事があり
得意先の要望で引き続き仕事を完了させてほしいと言われ
継続して仕事をしています。
①職種は建築の専門工事業です。
(つまり工事を完了させてほしいとのこと)
②倒産後に手をかけた分に関しての個人で請求をして個人で入金を受けました。
③入金されたのは受給資格待機後です。(やりとりは待機前から継続的にしてます)
④職人さん等々への支払いをして1割程度の経費として手元には残ります。
⑤実際には現場にはほとんど行かず電話のみのやり取りで済ませてます。
⑥あくまで仕掛っている物件のみの対応で、今後新しく出る現場に関しては関与しない前提です。
⑦ハローワークでの求職活動もしています。
⑧きちんと申告する意思はあります。
上記のような場合の申告はどのようにしてどうなるのでしょうか?
働いている日にちの特定も出来ません(毎日といえば毎日なのですが・・・1日数分で済んでしまう時もあります)
収入としての額面は④の手元に残る金額で良いのでしょうか?
最初の認定日はまだ先なので、事前知識として
教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
会社倒産で解雇になりました。
解雇時に仕掛っていた仕事があり
得意先の要望で引き続き仕事を完了させてほしいと言われ
継続して仕事をしています。
①職種は建築の専門工事業です。
(つまり工事を完了させてほしいとのこと)
②倒産後に手をかけた分に関しての個人で請求をして個人で入金を受けました。
③入金されたのは受給資格待機後です。(やりとりは待機前から継続的にしてます)
④職人さん等々への支払いをして1割程度の経費として手元には残ります。
⑤実際には現場にはほとんど行かず電話のみのやり取りで済ませてます。
⑥あくまで仕掛っている物件のみの対応で、今後新しく出る現場に関しては関与しない前提です。
⑦ハローワークでの求職活動もしています。
⑧きちんと申告する意思はあります。
上記のような場合の申告はどのようにしてどうなるのでしょうか?
働いている日にちの特定も出来ません(毎日といえば毎日なのですが・・・1日数分で済んでしまう時もあります)
収入としての額面は④の手元に残る金額で良いのでしょうか?
最初の認定日はまだ先なので、事前知識として
教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
働いたことを正しく申告すれば大丈夫だと思いますが、ハローワーク職員がどのような判断をするかはわかりません。
引っかかる部分は、②倒産後に手をかけた分に関しての個人で請求をして個人で入金を受けました
判断の仕方によっては個人事業主とされないかどうかです、個人事業と判断されれば雇用保険の受給はできなくなります。
認定日より事前にハローワークへ相談に行かれたほうがいいでしょう。
引っかかる部分は、②倒産後に手をかけた分に関しての個人で請求をして個人で入金を受けました
判断の仕方によっては個人事業主とされないかどうかです、個人事業と判断されれば雇用保険の受給はできなくなります。
認定日より事前にハローワークへ相談に行かれたほうがいいでしょう。
再就職手当について教えてください。
今年の1月中旬に再就職手当の申請書類を職安に提出しました。しかし3月にはいってから雇用保険に入っていないことがわかりました。他の受給用件はすべて満たしています。
会社の話では「雇用保険に未加入でも手当ては受給できる」といっていますが、可能でしょうか?ハローワークの資料には「原則として雇用保険に加入」とかいてありましたが、、。
また今の会社を辞めた場合、失業保険の扱いはどうなるのでしょうか?
今年の1月中旬に再就職手当の申請書類を職安に提出しました。しかし3月にはいってから雇用保険に入っていないことがわかりました。他の受給用件はすべて満たしています。
会社の話では「雇用保険に未加入でも手当ては受給できる」といっていますが、可能でしょうか?ハローワークの資料には「原則として雇用保険に加入」とかいてありましたが、、。
また今の会社を辞めた場合、失業保険の扱いはどうなるのでしょうか?
再就職手当の申請をして通常は1ヶ月くらいしてHWが在籍確認と雇用保険加入確認をして支給決定の判断をします。
この場合は支給の1週間前に葉書で通知があります。
確かに雇用保険加入が条件ですが何も通知が無いのはおかしいですね。
ハローワークに確認してみて下さい。
今の会社をやめた場合は、前職の退職から1年間は受給可能ですから残った失業手当は再申請で受給できます。
この場合は支給の1週間前に葉書で通知があります。
確かに雇用保険加入が条件ですが何も通知が無いのはおかしいですね。
ハローワークに確認してみて下さい。
今の会社をやめた場合は、前職の退職から1年間は受給可能ですから残った失業手当は再申請で受給できます。
主人が会社から早期退職支援制度で退職を進められています。
システムエンジニアです。
昨日、聞いた話なのですが、9月あたまには返事をするように言われているようです。
こんなに急なものなのでしょうか?
再就職先を決めてからなら退職も受け入れられるのですが。。
突然のことで、何を考えるべきか、何をするべきか、分からなくて、パニックになっています。
今なら、多少ですが支度金を支給してくれて、再就職支援制度で斡旋を受けることも可能らしいです。
持家ローンあり、車ローンあり、幼稚園の子供二人がいます。
私は、パートをしていますが、幼稚園が終わるまで5時間のパートだし、下の子供を預けることにして始めたパートなので、幼稚園代を差し引くと大した収入になりません。。。
今は、私は主人の扶養に入っていますが、主人が失業するということになれば、健康保険と国民年金を自分たちで払わないといけないということでしょうか?
とりあえず、私の職場に相談してみたところ、社会保険を払うかたちで勤務時間は8時間くらいに伸ばせるということでした。ただ、会社都合の退職で失業保険を支給されるので私の扶養に主人を入れることはできないみたいです。子供はどうなるのでしょうか?
夫婦と子供たちの健康保険と国民年金は、どういう方法をとるのが最善なのか、失業するということでどういう大事なポイントを考えるべきなのか、どなたか知恵を貸していただけるかたがいらっしゃったら教えてください。
早期退職を断って居場所がなくなって、退職することになるとか、会社がつぶれて退職金もない状態になるのも悲しいですし、退職して失業保険で生活していけるかとても不安ですし、
頭がいっぱいになってしまって、どうしていいか分かりません・・・
システムエンジニアです。
昨日、聞いた話なのですが、9月あたまには返事をするように言われているようです。
こんなに急なものなのでしょうか?
再就職先を決めてからなら退職も受け入れられるのですが。。
突然のことで、何を考えるべきか、何をするべきか、分からなくて、パニックになっています。
今なら、多少ですが支度金を支給してくれて、再就職支援制度で斡旋を受けることも可能らしいです。
持家ローンあり、車ローンあり、幼稚園の子供二人がいます。
私は、パートをしていますが、幼稚園が終わるまで5時間のパートだし、下の子供を預けることにして始めたパートなので、幼稚園代を差し引くと大した収入になりません。。。
今は、私は主人の扶養に入っていますが、主人が失業するということになれば、健康保険と国民年金を自分たちで払わないといけないということでしょうか?
とりあえず、私の職場に相談してみたところ、社会保険を払うかたちで勤務時間は8時間くらいに伸ばせるということでした。ただ、会社都合の退職で失業保険を支給されるので私の扶養に主人を入れることはできないみたいです。子供はどうなるのでしょうか?
夫婦と子供たちの健康保険と国民年金は、どういう方法をとるのが最善なのか、失業するということでどういう大事なポイントを考えるべきなのか、どなたか知恵を貸していただけるかたがいらっしゃったら教えてください。
早期退職を断って居場所がなくなって、退職することになるとか、会社がつぶれて退職金もない状態になるのも悲しいですし、退職して失業保険で生活していけるかとても不安ですし、
頭がいっぱいになってしまって、どうしていいか分かりません・・・
IT業界は今恒常的に人手不足なので一定以上のスキルがあれば個人事業主としてやって行くことが理想かと思います。
つてがないと厳しいかも知れませんが年収で600万は行けるかと思います。
私は個人事業主から法人化した口ですがサラリーマン時代より経費が認められる分、生活は楽になりました。
いずれにしてもご主人のスキル次第です。
自信がないなら会社にしがみつく選択肢もありです。
つてがないと厳しいかも知れませんが年収で600万は行けるかと思います。
私は個人事業主から法人化した口ですがサラリーマン時代より経費が認められる分、生活は楽になりました。
いずれにしてもご主人のスキル次第です。
自信がないなら会社にしがみつく選択肢もありです。
離職票について。
退職後にもらう離職票ですが、つぎにすぐ新しい仕事に就くとなると失業保険はもらえないですし、その場合離職票は
いるのですか?
失業保険需給の有無以外に離職票の必要性としてどんなものが挙げられ
ますか?
無知ですみませんが教えてください。
退職後にもらう離職票ですが、つぎにすぐ新しい仕事に就くとなると失業保険はもらえないですし、その場合離職票は
いるのですか?
失業保険需給の有無以外に離職票の必要性としてどんなものが挙げられ
ますか?
無知ですみませんが教えてください。
1.掲載済みのご回答に補足をさせていただきます。
2.離職票もしくは退職証明書は、国民年金の種別変更届を提出する時に必要で、添付します。
3.就職している間は、厚生年金(=国民年金の第2号被保険者扱い)に加入されていたと思いますが、月末をはさんで、再就職した場合は、一旦、国民年金の第1号被保険者へ切り替えなければなりません。住民登録をしてある市町村(役所)で手続きを行います。
4.具体例.3月20日付で退職、4月10日付で再就職した場合は、3月分の厚生年金保険料を支払わず、国民年金保険料を納めなければなりません。
以上
2.離職票もしくは退職証明書は、国民年金の種別変更届を提出する時に必要で、添付します。
3.就職している間は、厚生年金(=国民年金の第2号被保険者扱い)に加入されていたと思いますが、月末をはさんで、再就職した場合は、一旦、国民年金の第1号被保険者へ切り替えなければなりません。住民登録をしてある市町村(役所)で手続きを行います。
4.具体例.3月20日付で退職、4月10日付で再就職した場合は、3月分の厚生年金保険料を支払わず、国民年金保険料を納めなければなりません。
以上
関連する情報