退職金を受け取り、失業保険も受給し、現在バイト的な収入。白色申告はAとB、そちらをしたらいいのでしょうか?
H21年3月末に15年勤めた会社を退職しました。退職金もありました。
その後再就職することなく失業保険を受給し、少しアルバイトもして僅かな収入も得ております。(←申告した上で受給)
現在もアルバイトにて収入を得ております。数年後には自営業として開業する予定でいます。
初めての確定申告で、白色申告にAとBがある事を知り、どちらで申告していいのか分からず質問しています。
今年度3ヶ月勤めた前会社からの源泉徴収票はあります。
退職金の源泉徴収票もあります。(徴収税額0ですけど)
退職後のアルバイトの支払調書もあります。
今後自営していく為の機材も多く購入しました。
アルバイトで車を多く使います。
健康保険は退職者任意継続の国保です。
市県民税は1期分未納ですが、3期分は納付済みです。
生命保険も加入しています。
上記の内容で申告するにはAで宜しいのでしょうか?
Aだと、前職の源泉徴収票に記載された源泉徴収額が(だけ?)戻ってくるのでしょうか?
Bは開業の登録をしている個人事業者しか申告できないのでしょうか?
車の経費や機材の経費を含め、手間でもBで申告すると少しは得だったりするのでしょうか?
来年度の国保や市県民税に大いに関わってくると思うのですが、AでもBでも違いはないのでしょうか?
初めてなもので、何をどう聞いていいのかも分からず、おかしな文面かもしれませんが、
関連サイトを見ていても専門用語が難しく理解出来ていません。
どなたか、優しく教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
H21年3月末に15年勤めた会社を退職しました。退職金もありました。
その後再就職することなく失業保険を受給し、少しアルバイトもして僅かな収入も得ております。(←申告した上で受給)
現在もアルバイトにて収入を得ております。数年後には自営業として開業する予定でいます。
初めての確定申告で、白色申告にAとBがある事を知り、どちらで申告していいのか分からず質問しています。
今年度3ヶ月勤めた前会社からの源泉徴収票はあります。
退職金の源泉徴収票もあります。(徴収税額0ですけど)
退職後のアルバイトの支払調書もあります。
今後自営していく為の機材も多く購入しました。
アルバイトで車を多く使います。
健康保険は退職者任意継続の国保です。
市県民税は1期分未納ですが、3期分は納付済みです。
生命保険も加入しています。
上記の内容で申告するにはAで宜しいのでしょうか?
Aだと、前職の源泉徴収票に記載された源泉徴収額が(だけ?)戻ってくるのでしょうか?
Bは開業の登録をしている個人事業者しか申告できないのでしょうか?
車の経費や機材の経費を含め、手間でもBで申告すると少しは得だったりするのでしょうか?
来年度の国保や市県民税に大いに関わってくると思うのですが、AでもBでも違いはないのでしょうか?
初めてなもので、何をどう聞いていいのかも分からず、おかしな文面かもしれませんが、
関連サイトを見ていても専門用語が難しく理解出来ていません。
どなたか、優しく教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
申告書の種類は基本的にはBで申告しますが、事業所得がないサラリーマンの還付申告や年金受給者の確定申告はAで行ってもよいこととされております。
退職金と前職の給与、さらにはアルバイトも給与所得であればAで大丈夫ですが、アルバイトがアルバイトというよりフリーランスであれば、自営となりますのでBにより申告することになります。
アルバイトに車を使用するとありますが、アルバイトによる支払が給与であれば、本来会社よりガソリン代など費用弁償されるべきであり必要経費とはなりません。
しかし、保険の外交のような場合であれば、事業使用分の車の減価償却費など、必要経費として算入できます。この場合は申告書はもちろんBになります。
来るべき自営のための機材の購入は、実際に事業を行ったときに減価償却費として計上することになります。青色申告の届け出をしていれば、今年収入がなくても、事業収支を行い損金(赤字)を22年以降に繰り越すことができますが、白色であれば赤字決算はなく収支(所得)0円となりますので、こちらは計算しなくてもいいと思われます。ただ、今年、きちんと資産として整理していないと後年度に申告で苦労するかもしれません。
国保税、住民税は申告書の種類によって違うということはありません。今の時期であれば、お住まいの市区町村で申告相談を行っていると思いますので、必要書類(源泉徴収票、領収書)などを持参し、相談に行かれてはいかがでしょうか。
退職金と前職の給与、さらにはアルバイトも給与所得であればAで大丈夫ですが、アルバイトがアルバイトというよりフリーランスであれば、自営となりますのでBにより申告することになります。
アルバイトに車を使用するとありますが、アルバイトによる支払が給与であれば、本来会社よりガソリン代など費用弁償されるべきであり必要経費とはなりません。
しかし、保険の外交のような場合であれば、事業使用分の車の減価償却費など、必要経費として算入できます。この場合は申告書はもちろんBになります。
来るべき自営のための機材の購入は、実際に事業を行ったときに減価償却費として計上することになります。青色申告の届け出をしていれば、今年収入がなくても、事業収支を行い損金(赤字)を22年以降に繰り越すことができますが、白色であれば赤字決算はなく収支(所得)0円となりますので、こちらは計算しなくてもいいと思われます。ただ、今年、きちんと資産として整理していないと後年度に申告で苦労するかもしれません。
国保税、住民税は申告書の種類によって違うということはありません。今の時期であれば、お住まいの市区町村で申告相談を行っていると思いますので、必要書類(源泉徴収票、領収書)などを持参し、相談に行かれてはいかがでしょうか。
退職したらどんな手続きが必要?
現在会社員ですが、まもなく自己都合によって
退職をします。
夫も会社員。
子供が二人いますが、二人とも夫の扶養に
入っています。
私はしばらくは家庭に入る予定です
私も夫の扶養に入るのでしょうか?
①まず、健康保険に関してはどのような手続きが必要ですか?
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。
②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。
③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。
この他、確認しておくべきことや、必要な手続きなどを
教えてください。はいった
現在会社員ですが、まもなく自己都合によって
退職をします。
夫も会社員。
子供が二人いますが、二人とも夫の扶養に
入っています。
私はしばらくは家庭に入る予定です
私も夫の扶養に入るのでしょうか?
①まず、健康保険に関してはどのような手続きが必要ですか?
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。
②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。
③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。
この他、確認しておくべきことや、必要な手続きなどを
教えてください。はいった
①まず、健康保険に関してはどのような手続きが必要ですか?
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。
★健康保険の被保険者資格喪失届けのコピーが会社から貰えるから、区役所に持っていくと世帯主である旦那の扶養に入る。
②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。
★厚生年金じゃなく国民年金に切り替わるはず。
③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。
★失業保険は、10年払って自己都合であれば、3ヶ月の受給保留期間が設けられます(書類が受理されてから)
金額は、去年の年俸額で区別されます、詳しい金額は忘れましたが、月に15万程度。
自己都合で失業保険払った期間が10年以下なら90日
10年以上なら180日です(制度が変更されてる可能性あり)
まぁこんな感じです。
会社辞めるととりあえず。
年金手帳&健康保険の被保険者資格喪失届
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
雇用保険被保険者書
雇用保険者離職票
これらを貰えますので、各正しい所で手続きすればいいだけ・・・。
なんかつかれた・・・。
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。
★健康保険の被保険者資格喪失届けのコピーが会社から貰えるから、区役所に持っていくと世帯主である旦那の扶養に入る。
②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。
★厚生年金じゃなく国民年金に切り替わるはず。
③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。
★失業保険は、10年払って自己都合であれば、3ヶ月の受給保留期間が設けられます(書類が受理されてから)
金額は、去年の年俸額で区別されます、詳しい金額は忘れましたが、月に15万程度。
自己都合で失業保険払った期間が10年以下なら90日
10年以上なら180日です(制度が変更されてる可能性あり)
まぁこんな感じです。
会社辞めるととりあえず。
年金手帳&健康保険の被保険者資格喪失届
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
雇用保険被保険者書
雇用保険者離職票
これらを貰えますので、各正しい所で手続きすればいいだけ・・・。
なんかつかれた・・・。
社会健康保険任意継続、国民健康保険の、メリットデメリットは、具体的に何でしょうか?
現在、健康保険証を、去年の11月に仕事をうつ病で辞めて、治療のため会社を辞め、保険証を返却しました。
その後、任意継続という制度があるとの事で、任意継続に切り替えました。
病気治療中ですが、医師の診断書があり、失業保険も手続きが進み、講習会では「国民健康保険」は、「失業保険受給資格証」があると、「国民健康保険」の方がいくらか免除される事を知りました。
そこで、「健康保険証の任意継続」と、「国民健康保険」のメリットは、国民健康保険がいくらか免除されるだけなのでしょうか?
どちらに、加入して居た方がデメリットが無いのかどなたか、教えて頂けませんでしょうか?
現在、健康保険証を、去年の11月に仕事をうつ病で辞めて、治療のため会社を辞め、保険証を返却しました。
その後、任意継続という制度があるとの事で、任意継続に切り替えました。
病気治療中ですが、医師の診断書があり、失業保険も手続きが進み、講習会では「国民健康保険」は、「失業保険受給資格証」があると、「国民健康保険」の方がいくらか免除される事を知りました。
そこで、「健康保険証の任意継続」と、「国民健康保険」のメリットは、国民健康保険がいくらか免除されるだけなのでしょうか?
どちらに、加入して居た方がデメリットが無いのかどなたか、教えて頂けませんでしょうか?
質問者様の場合は、メリット・デメリットは保険料の差ですね。医療機関へ掛かればどちらも自己負担割合は3割ですし、高額療養費制度や限度額適用認定証も国保にも有ります。
雇用保険受給資格者証が手元に有るなら、離職理由コードを確認して下さい。
特定受給資格者「11、12、21、22、31、32」、特定理由離職者「23、33、34」の何れかに該当した方が、非自発的失業者による国保料(税)の軽減対象者です。
上記番号に該当しない方は、この軽減は受けられません。
軽減が有るかどうかの問題だけでは無く、保険料の計算方法が任継と国保では違う為、保険料に差が出ますよ。国保料(税)は各市町村毎(都内は区毎)に決定され全国同一では有りません。また前年度の収入を元に計算します。
現在なら21年1/1~12/31迄分で計算、4月以降は22年1/1~12/31迄の収入です。所謂源泉徴収票の額や確定申告の額から算出されます。
任意継続は、前納で支払い期日迄に保険料を納付しなければ強制失効となります。
住所地を管轄する役所へ現在加入したなら国保料(税)は幾らになるかと、4月以降は幾らかを確認されると任継との比較が出来ます。上記軽減に該当していたなら軽減後の金額も計算して貰うと良いです。
退職先よりの源泉徴収票を持参すれば、4月以降(国保の23年度)保険料を概算で計算して貰えます。現在加入した場合の国保料(税)は何も持参せずとも役所で計算可能です。
非自発的失業者の軽減期間は今年の3月末迄で、4月以降は通常の軽減されない保険料(税)となります。何時頃就職されるかにもよりますが、4月以降の保険料も比較した上で検討される事をお勧めします。
雇用保険受給資格者証が手元に有るなら、離職理由コードを確認して下さい。
特定受給資格者「11、12、21、22、31、32」、特定理由離職者「23、33、34」の何れかに該当した方が、非自発的失業者による国保料(税)の軽減対象者です。
上記番号に該当しない方は、この軽減は受けられません。
軽減が有るかどうかの問題だけでは無く、保険料の計算方法が任継と国保では違う為、保険料に差が出ますよ。国保料(税)は各市町村毎(都内は区毎)に決定され全国同一では有りません。また前年度の収入を元に計算します。
現在なら21年1/1~12/31迄分で計算、4月以降は22年1/1~12/31迄の収入です。所謂源泉徴収票の額や確定申告の額から算出されます。
任意継続は、前納で支払い期日迄に保険料を納付しなければ強制失効となります。
住所地を管轄する役所へ現在加入したなら国保料(税)は幾らになるかと、4月以降は幾らかを確認されると任継との比較が出来ます。上記軽減に該当していたなら軽減後の金額も計算して貰うと良いです。
退職先よりの源泉徴収票を持参すれば、4月以降(国保の23年度)保険料を概算で計算して貰えます。現在加入した場合の国保料(税)は何も持参せずとも役所で計算可能です。
非自発的失業者の軽減期間は今年の3月末迄で、4月以降は通常の軽減されない保険料(税)となります。何時頃就職されるかにもよりますが、4月以降の保険料も比較した上で検討される事をお勧めします。
出産・退職についての保険について教えてください
現在妊娠2か月、4月に出産予定です仕事は10年同じ職場に在職しています。
出産を機に退職することに決めたのですが、出産手当や退職後の失業保険、相手方の扶養等々はどのように調べてどのように手続きしていくものでしょうか?
皆様本を購入したり勉強したりと、調べているのでしょうか?
籍はこれから入れる予定です
あまり収入が多くないので、損のないように進めていきたいのですが
保険に関しては全くの素人で全然検討がつきません
どなたかどのように進めて行けばいいか教えて頂けないでしょうか
現在妊娠2か月、4月に出産予定です仕事は10年同じ職場に在職しています。
出産を機に退職することに決めたのですが、出産手当や退職後の失業保険、相手方の扶養等々はどのように調べてどのように手続きしていくものでしょうか?
皆様本を購入したり勉強したりと、調べているのでしょうか?
籍はこれから入れる予定です
あまり収入が多くないので、損のないように進めていきたいのですが
保険に関しては全くの素人で全然検討がつきません
どなたかどのように進めて行けばいいか教えて頂けないでしょうか
まず出産一時金は旦那さんとなる方の保険に加入すれば、主さんが仕事を辞めても貰えます。
もちろん今まで旦那さんとなる方がしっかり保険料を払っていればの話ですが。
そして旦那さんとなる方が健康保険でしたら会社を通して手続きをしなければなりません。
会社によっては手続きが遅く、時間がかかる場合があります。
国保なら区役所で手続きをします。
これはその場ですぐ終わります。
失業保険金は妊娠している状態では貰えないので、期間延長の申請を行います。
退職後に元いた職場から必要な書類が届きます。
それを持って行きハローワークで申請します。
その後の事はハローワークから説明がありますので、そちらでご確認下さい。
とりあえずこんな感じです。
もちろん今まで旦那さんとなる方がしっかり保険料を払っていればの話ですが。
そして旦那さんとなる方が健康保険でしたら会社を通して手続きをしなければなりません。
会社によっては手続きが遅く、時間がかかる場合があります。
国保なら区役所で手続きをします。
これはその場ですぐ終わります。
失業保険金は妊娠している状態では貰えないので、期間延長の申請を行います。
退職後に元いた職場から必要な書類が届きます。
それを持って行きハローワークで申請します。
その後の事はハローワークから説明がありますので、そちらでご確認下さい。
とりあえずこんな感じです。
主人が長年務めた会社を去年に退職し、なかなか正職が見つからず現在はアルバイトをしております。失業保険を受けていますが、年内には終わります。健康保険関係は継続で三万程毎月支払っています。
厚生年金はすぐに仕事が見つかるつもりで、国民年金に切り替えてない現状です。妻の私は正社員ですが、毎月の保険関係が負担に思い主人を自分の扶養家族に入れたいと考えてます。失業保険を受けてる間と去年の収入がある場合は扶養には入れないと聞いております。来年になると、収入が130万以下になると思いますので、私の扶養に入ることが出来ますのでしょうか?簡単に出来る方法があれば教えて下さい。
厚生年金はすぐに仕事が見つかるつもりで、国民年金に切り替えてない現状です。妻の私は正社員ですが、毎月の保険関係が負担に思い主人を自分の扶養家族に入れたいと考えてます。失業保険を受けてる間と去年の収入がある場合は扶養には入れないと聞いております。来年になると、収入が130万以下になると思いますので、私の扶養に入ることが出来ますのでしょうか?簡単に出来る方法があれば教えて下さい。
> 国民年金に切り替えてない現状です。
正確には 未納です。
失業給付が終わったら、扶養に入れるでしょう。
昨年の所得までは、通常計算に入れません。
失業給付終了後、すぐに 異動届けをだしましょう。
正確には 未納です。
失業給付が終わったら、扶養に入れるでしょう。
昨年の所得までは、通常計算に入れません。
失業給付終了後、すぐに 異動届けをだしましょう。
関連する情報