高年齢者雇用給付金の財源はいつまでもつでしょうか?
高年齢者雇用給付金は自分の失業保険を給付されている?
再雇用が終了したときの失業保険の支給額はどれ位?
良く解らない事ばかりです???
教えて下さい。よろし
くお願いします。
高年齢求職者給付金、でしょうか。

この制度は単独であるわけではなく、「雇用保険」という制度の一部分にすぎません。
従業員と会社が払っている雇用保険料の中から、一般の失業者に対する基本手当、育児・介護休業給付金、教育訓練給付金などが支払われています。
高年齢~はその中の1つになります。

雇用保険料自体の保険料は減少傾向にありますので、財源は確保できている、ということだと思われます。
もし財源が厳しいようなら、保険料を上げるはずですので。

>再雇用が終了したときの失業保険の支給額はどれ位?

65歳以降で、まだ働く意思があるのであれば、1年以上の雇用で50日分、1年未満で30日分の一時金になります。
失業保険について質問お願いします。

私事ですが仕事をやめる事になり(リストラ?クビ?
みたいなもの)ハローワークに行ったら、どのくらいの期間で失業保険金がもらえるのかと。

また営業職な為、基本給が10万くらいで後は歩合で給料もらってる感じなので、聞くところによると基本給の60~70%とか?詳しい方に教えていただきたく質問しました。
何卒よろしくお願いしますm(__)m
私も昨年12月まで保険外交の仕事をしていて、今雇用保険の申請をしています。

ところでその仕事は何年していましたか?

私も辞める3ヶ月前くらいは10万も貰えていませんでしたが、あなたの給料の10万は手取りですか?色々引かれて10万ですか?
それによっても違ってきます。


補足読みました。

基本手当て日額は離職された直前の6ヶ月間に受けた賃金を180で割った額の50%~80%になります。

スミマセン付け足しです。年齢によって受け取り額が違ってきます。それと最高いくらまでと上限があります。
なので、上限はだいたい日額6000円から7000円あたりなので計算してみると18万から21万くらいかな。

何度もスミマセン。

それと貰える期間は雇用が5年以上なので120日、会社都合の退職であれば1ヶ月後には貰えると思います。
結婚して共働きでしたが、6月に出産の為、仕事を辞めることになりました。旦那の扶養に入ろうと思ったのですが、年収が130万以上あると入れないと言われてしまいました。
この場合、私は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?その場合、出産一時金などの制度はどうなるのでしょう?ちなみに公務員だったのですが、公務員であると失業保険がもらえないと聞いたことがあるのですが、本当ですか?
健康保険の被扶養者認定基準は、「年収が130万円未満」かつ「保険者(扶養者)の年収の1/2以下」ですが、
この場合の「年収」とは、過去の収入や暦年(1月~12月)の収入ではなく、
「加入時から向こう1年間の収入見込み」のことですので、
退職されて無職(無収入)となるのなら、被扶養者として認定されます。

が、これはあくまでも一般的な基準です。
健康保険には政府管掌健康保険以外にも、企業等で作る健康保険組合等の健康保険もあり、
被扶養者の認定基準については、各組合が独自に定めてよいことになっています。
多くの組合では政府管掌健康保険と同等の基準となっていますが、中にはより厳しい基準を設けている組合等もあり、
過去の収入や退職金の額なども問われる場合があります。

夫の健康保険の保険者(社会保険庁や各健康保険組合)へご確認ください。

もしあなたが被扶養者として認定されない場合は、国民健康保険へ加入するか、
現在の健康保険(公務員共済組合)を任意継続する方法があります。

出産にかかる一時金については、夫の被扶養者、国民健康保険、任意継続、
名称は違えどもいずれの場合においても受け取ることができます。
(金額はいずれも35万円ですが、健保組合等によっては独自に付加金を上乗せしている場合もあります)

また失業給付については、公務員は雇用保険に加入できませんので、
当然失業給付も受けることはできません。
(雇用保険料を給料から引かれていないと思います)

一部には、公務員も雇用保険に加入させるべきだとの意見がありますが、
公務員は法律によって身分が保障されていることから、余程のことがない限り「失業」がなく、
ほとんど「掛け捨て」になる可能性が高いことから、「公務員が反対」しています。
(公務員が加入すれば、雇用保険の給付額も上がると思われるのだが…)
今のパートの仕事を4月まで勤めるか、今すぐ早急に(2週間ちょっと後に※有給も使ったうえで)
辞めるか迷っています。
今すぐ辞めたい理由、理不尽な説教をされる、
店で2番目に偉い人が自分のことを嫌っている。
そのほかの人とは大抵の人と世間話が出来ます。

挨拶が大好きなのに(普段100%してるのに)
声が枯れて会釈しか出来なかった時 数分説教されたこと
2日前に人手が足りてることを確認した上で休暇をもらい深々とお礼を言ったのに
その休日明けの出勤で仕事場に対する考えが甘いと言われたこと

プライドを持ってやってるので 本当に 思い出すとカチンときます。

今のパートに勤めたのは去年の4月1日で
今の部署に配属されたのは10月半ばです(事前連絡もなしに)

4月まで働かないといけないかなと思っている理由は 失業保険のためだったりします。
また、4月まで働けば有給10日の消化もそこそこ穏便にできるかなと思っています。

自分はどうすれば良いでしょうか?
失業保険をもらうために頑張った方が良いでしょうか?
確かに 数か月 以前の給料の6割いただければ、なんとか奨学金の返済と親に食費その他を収めるだけはできます。

また、詳しい方にお聞きしたいのですが、去年4月1日から仕事をしていた場合 3月31日まで勤めれば大丈夫ですよね?
3月に有給を10日分使おうと思っていますが 雇用保険に問題はありませんよね? 週20時間以上か20日以上の労働云々だった気がするのですが
失業保険は計算の仕方が特殊なのでハローワークに問い合わせて計算してもらってからの方がいいです!私も以前自分で思ってたのと1ヶ月足りずもらえなかったことがありますから(;´Д`)電話でも問い合わせ可能ですし教えてくれます。
8月に出産予定の為、3月末に退職予定の者です。
漠然と、退職したら夫の扶養家族に入ろうと思っていましたが、
1月から考えると私の会社は末締め15日払いの為、4回給料日がやってきます。
計算すると(交通費はぬいて)計143万円になります。
これでは夫の扶養家族にはなれないんですね。
退職予定を前倒しし、103万円以内に抑える方が、保険や税金の関係からするとお得ですか?
出産一時金や失業保険など色々あって調べれば調べるほど分からなくなってしまいました。。。
失業保険も延長手続きを取るつもりでしたが、
健康保険に自己加入するのであれば、退職後すぐに受給手続きをすべきでしょうか?

よろしくお願いします。
夫の加入している健康保険が政府管掌の場合
過去の年収は関係なく、無職になると同時に扶養に入ることができます。
組合管掌の健保の場合は、会社によって独自に扶養基準が決められていて
一般的に政府管掌よりも厳しい場合が多いようです(過去の年収を問う場合があります)

まずは、夫の健康保険証で、保険者(政府管掌の場合は社会保険事務所、
組合の場合は、○○健保組合)を確認してみましょう。

健保組合がある場合は、夫の会社に確認しないと
すぐに扶養に入れるかどうかは、なんとも言えません。

なお、失業給付金や出産手当金を受給する場合は
その額により(日額3612円以上)扶養から外れなければなりません。
関連する情報

一覧

ホーム