失業保険についての質問です。3月末で会社都合で契約終了となりました。まだ失業保険の申請はしておらず申請に行きたいと思っているのですが、その間2週間ばかり仕事をしました。(雇用保険加入)
2週間働いたところは試用期間中でしたがパワハラ上司だったため、働くのは無理と思い辞めました。
そこで失業保険手続きにいくことを決めたのですが、こういった場合、以前の会社都合退職(1年間勤務)と2週間の事項都合退職のどちらが適応されるでしょうか?
申請時に2週間働いたことも申告しますが、こういった場合に失業保険がもらえるまでの期間、金額にどの程度影響があるのか教えてください。
2週間働いたところは試用期間中でしたがパワハラ上司だったため、働くのは無理と思い辞めました。
そこで失業保険手続きにいくことを決めたのですが、こういった場合、以前の会社都合退職(1年間勤務)と2週間の事項都合退職のどちらが適応されるでしょうか?
申請時に2週間働いたことも申告しますが、こういった場合に失業保険がもらえるまでの期間、金額にどの程度影響があるのか教えてください。
あまりよろしくない状況ですね。
と言いますのは、直近の退職理由が採用されますから自己都合になってしまうからです。
5年未満は45歳までなら会社都合も自己都合も支給は90日で同じですが、会社都合は給付制限3ヶ月がないのとその他にも個別延長給付、国保、年金の減免等の特典があるのです。(5年未満なら同じ90日ですから受給金額は変わりません)
ただし、救済策として雇用保険加入が2週間以内なら会社にお願いして加入を取り消してもらうことが出来るはずなんです。
そうすれば前職の会社都合で受給が可能なんですが・・・・。
その辺が可能かどうか検討してみてください。
ご参考まででに。
と言いますのは、直近の退職理由が採用されますから自己都合になってしまうからです。
5年未満は45歳までなら会社都合も自己都合も支給は90日で同じですが、会社都合は給付制限3ヶ月がないのとその他にも個別延長給付、国保、年金の減免等の特典があるのです。(5年未満なら同じ90日ですから受給金額は変わりません)
ただし、救済策として雇用保険加入が2週間以内なら会社にお願いして加入を取り消してもらうことが出来るはずなんです。
そうすれば前職の会社都合で受給が可能なんですが・・・・。
その辺が可能かどうか検討してみてください。
ご参考まででに。
職業訓練について質問です。
職業訓練校に通う事になり、今日入校日でした。帰りにハローワークに行き、提出物を出し、本当は10日が認定日なんですが、今日認定をしました。そうゆうシステムの
ようで。
家に帰り改めて、雇用保険受給資格書見てみると、いつもより三万ほど少なく、一人暮らしの為、今貯金を切り崩しながら生活しています。三万少ないのは、かなり死活問題なのですが、訓練校に入った場合のその辺のシステムが分かりません。金額が少ないのは、日にちが少ないからだとは分かるのですが、その10日分はどうなるのでしょう?同じ時期に同じ条件で離職した友人は、離職表を出すのが私より早かった為、いつもと同じ額をもらえていました。
私は、五月で失業保険が終わります。一度職業訓練の試験に落ち、今回合格する事ができました。このような条件での、これからの失業保険の内容はどうなるのでしょう?
訓練に通う間、就職活動日と言って学校が休みの日があります。あと、土日祝日も失業保険は出るのでしょうか?金額的にやっていけず、就職もきまらず、学校を諦めてアルバイトやパートでの就労に切り替えるべきかまよっています。詳しい方回答お願いします。
職業訓練校に通う事になり、今日入校日でした。帰りにハローワークに行き、提出物を出し、本当は10日が認定日なんですが、今日認定をしました。そうゆうシステムの
ようで。
家に帰り改めて、雇用保険受給資格書見てみると、いつもより三万ほど少なく、一人暮らしの為、今貯金を切り崩しながら生活しています。三万少ないのは、かなり死活問題なのですが、訓練校に入った場合のその辺のシステムが分かりません。金額が少ないのは、日にちが少ないからだとは分かるのですが、その10日分はどうなるのでしょう?同じ時期に同じ条件で離職した友人は、離職表を出すのが私より早かった為、いつもと同じ額をもらえていました。
私は、五月で失業保険が終わります。一度職業訓練の試験に落ち、今回合格する事ができました。このような条件での、これからの失業保険の内容はどうなるのでしょう?
訓練に通う間、就職活動日と言って学校が休みの日があります。あと、土日祝日も失業保険は出るのでしょうか?金額的にやっていけず、就職もきまらず、学校を諦めてアルバイトやパートでの就労に切り替えるべきかまよっています。詳しい方回答お願いします。
残りの日数分の失業保険は必ず出ますよ、安心してください。
失業保険終了したら生活支給金の申請できるか確認してみては?
ハロワに生活支給金申請の条件を確認して自分が当てはまっているか条件確認してください。全ての項目が当てはまらないと支給されませんからかなり条件が厳しいです。
ハロワの臨時職員ではなく正規の職員に相談する事!!
失業保険終了したら訓練校に支障ない時間だけアルバイトできます。訓練校を休まないようにアルバイトが出来ますからハロワに相談してください
失業保険終了したら生活支給金の申請できるか確認してみては?
ハロワに生活支給金申請の条件を確認して自分が当てはまっているか条件確認してください。全ての項目が当てはまらないと支給されませんからかなり条件が厳しいです。
ハロワの臨時職員ではなく正規の職員に相談する事!!
失業保険終了したら訓練校に支障ない時間だけアルバイトできます。訓練校を休まないようにアルバイトが出来ますからハロワに相談してください
今月の20日に突然、11月いっぱいでの解雇を言い渡されました。
昨年の6月1日に入社しましたが、有給休暇は何日取る事が出来るのでしょうか?
あと心配なのが、社長が社会保険料が半年以上支払えてなくて従業員の給与
(等級)を下げて申請(納付)しようと画策しているようなのですが
自衛策としてはどのような事をして、どのような書類を控えておけば良いでしょうか?
役員を含めて10人以下の会社なので就業規則も見れません
蓄えも無く、失業保険だけでは子供を養う事が出来ないので
一日も早く次の仕事を探さねばなりませんが、現在の仕事をしながらだと就職活動が思うように出来ないので
なるべく休みを取って就職活動をしたいのですが
1か月以上前に解雇予告がなされているので、休んだ場合は減給の対象となるのでしょうか?
現在は事務職で届出書類や給与台帳なども自由に見る事が可能です。
昨年の6月1日に入社しましたが、有給休暇は何日取る事が出来るのでしょうか?
あと心配なのが、社長が社会保険料が半年以上支払えてなくて従業員の給与
(等級)を下げて申請(納付)しようと画策しているようなのですが
自衛策としてはどのような事をして、どのような書類を控えておけば良いでしょうか?
役員を含めて10人以下の会社なので就業規則も見れません
蓄えも無く、失業保険だけでは子供を養う事が出来ないので
一日も早く次の仕事を探さねばなりませんが、現在の仕事をしながらだと就職活動が思うように出来ないので
なるべく休みを取って就職活動をしたいのですが
1か月以上前に解雇予告がなされているので、休んだ場合は減給の対象となるのでしょうか?
現在は事務職で届出書類や給与台帳なども自由に見る事が可能です。
有給休暇は10日です。
社会保険料確認の為には賃金台帳を入社時からのぶんを保管しておいて
退職後少し経過してから、年金納付照会を社会保険事務所で行い、
賃金台帳に記載されてある納付金額と照らし合わせてみることが
よい方法ではないでしょうか
社会保険料確認の為には賃金台帳を入社時からのぶんを保管しておいて
退職後少し経過してから、年金納付照会を社会保険事務所で行い、
賃金台帳に記載されてある納付金額と照らし合わせてみることが
よい方法ではないでしょうか
6年間勤務した会社を会社都合で退職しました。最就職しましたが、使用期間が3か月あり、その間はバイト扱い(時給制)です。仮に、正社員になれなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
法的には一人でも雇用した場合、雇用保険に加入する義務があります。ですので、試用期間終了後に本採用されなかった場合、受給資格があることになります。
念のため、雇用保険に加入しているのかどうか確認してみてください。総務に聞けば教えてくれる筈です。
試用期間後、仮に失業となった場合、会社都合退職にしてもらえれば1ヶ月待機で失業保険の受給資格が得られます。
念のため、雇用保険に加入しているのかどうか確認してみてください。総務に聞けば教えてくれる筈です。
試用期間後、仮に失業となった場合、会社都合退職にしてもらえれば1ヶ月待機で失業保険の受給資格が得られます。
失業保険の受給なんですが旦那の扶養に入っていたらもらえないのは知ってるのですが 受給の時に一旦 扶養から抜けて 健康保険に加入してから失業保険をもらえるんでしょう
か?それからまた扶養に入る事はできるのでしょうか?
か?それからまた扶養に入る事はできるのでしょうか?
みなさんそうしているみたいですね。
雇用手当受給中は国民健康保険、国民年金保険料を支払い、受給が終わったら被扶養者の手続きをしていますよ。
ただ雇用手当の額により入れない健康保険組合、あるいはその額が多くても健康保険の方で許可している所があるので、夫の会社の担当者に聞かれた方が適切な処理ができると思います。
雇用手当受給中は国民健康保険、国民年金保険料を支払い、受給が終わったら被扶養者の手続きをしていますよ。
ただ雇用手当の額により入れない健康保険組合、あるいはその額が多くても健康保険の方で許可している所があるので、夫の会社の担当者に聞かれた方が適切な処理ができると思います。
関連する情報