結婚後初めての年末調整について。

今年6月に結婚して、今まで勤めていた会社(社保・雇用有)を退職しました。


7月~9月は主人の扶養に入れてもらいましたが、10月からは抜けて、今は失業保険受給中です(国保・国年に切り替えました)

生命保険は結婚前から加入しているものが1つあります。結婚後も自分の口座からの引き落としです。

自分の源泉徴収票には約
・支払い金額95万
・源泉徴収税額1万
・社会保険料等12万
と記されてます。
ちなみに給与所得控除後の金額、にはなにも記されていません。

主人が会社から渡された1枚の年末調整の用紙
【平成23年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書】
には私は何か記入する箇所があるのでしょうか?
用紙右側の【給与所得者の配偶者特別控除申告書】の欄に自分の源泉徴収を見ながら金額を当てはめて計算しました。
控除額は0になるのですが記入すべきでしょうか。

それとも、主人の年末調整には何も記入せず、自分の分は来年確定申告で全てしたほうが良いのでしょうか(ちなみに国保・国年のチケットはまだ送られてきていませんので払っていません)

宜しくお願い致します。
まずあなたの今年の収入は6月までのお給料と失業保険ということでよろしいですか?

失業保険は所得税のかかるものではないので今年のあなたの収入は95万円です。収入が103万円以下なのであなた自身が確定申告すると源泉徴収分の1万円が還付されます。申告の義務はないので絶対ではないですが、した方が還付金が発生するのでした方がいいでしょう。

次に旦那さんの申告ですが、結論から言うと旦那さんは配偶者控除を受けることができます。収入と所得は別物で、収入95万から控除65万を引いた金額30万があなたの所得になります。本来あなたが年末までお勤めであればこの金額が源泉徴収票の給与所得控除後の金額に記載されます。この金額が38万円以下ですので配偶者特別控除ではなく配偶者控除を受けれます。なので旦那さんの用紙に記入をお忘れなく。
おそらく当てはめた金額が所得ではなく収入金額95万だったので控除額を0円だと思われたのでしょう。
会社に勤務しております。女性社員です。会社都合により退職することとなりました。
2人の子供がおり、自分の扶養家族として申請しております。(旦那が自営業のため)
失業保険中の扶養はどうなりますか?
ご質問の「扶養」とは、健康保険の扶養(被扶養者)のことでしょうか?
文意から判断して、税法上の扶養(控除対象扶養親族)のことではなさそうですね。

健康保険の被扶養者と理解して回答していきます。

お二人のお子様の健康保険に関しては、あなたが退職後加入する健康保険にかかわってきます。
あなたの退職後の健康保険の選択肢は、
1.勤務していた会社が加入している組合健康保険の任意継続健康保険
2.国民健康保険
の二つあります。
1.を選んだ場合は、お子様二人は任意継続健康保険の被扶養者となります。
2.を選んだ場合は、扶養にはなりません。国民健康保険には扶養の制度はありません。
この場合、家族全員国民健康保険加入となります。


補足の回答
失礼しました。税法上の「扶養」(控除対象扶養親族)のことでしたか。
税法上の扶養は、「入れられる」「入れられない」というものではなく、扶養控除対象としたい親族が年間所得38万以下であるかどうかだけのはなしです。
この要件さえ満たしていれば、親族の誰の申告にも使えます。但し、二重に申告できません。
つまり、あなたの申告に使おうが、夫の申告に使おうが、あなたに一人、夫に一人と申告しようが、納税者の自由にできます。
失業保険を貰おうが切れようがあなたの状況は関係ありません。
下記の場合、旦那の扶養から外れる必要がありますか?

今月から失業保険を給付してもらうのですが、日額か5000円あります。


どこかで、給付金が日額3000円?(曖昧です)以上あると旦那の扶養から外れる必要があると聞きました。

詳しいことが全くわかりません。

①旦那の扶養から外れる必要があるのか?

②扶養を外れるならば、外れる手続きはどのように行うのか?

③扶養を外れることによるデメリットはありますか?


無知な為、基本的な質問ですみません。

お詳しい方、お教えいただければ幸いです。

また、扶養の件ではありませんが、④失業保険を受けとると、確定申告をしなければならないかどうかもご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。

宜しくお願いいたします。
①扶養から外れなくてはいけないのはご主人が社会保険の場合に社会保険の扶養から外れないといけません。
所得税の扶養から外れるのは1/1から12/31のあなたの収入が103万を超えた場合です。その場合失業保険は含みません。
なお、103万を超えて141万までなら配偶者特別控除の対象になるのでご心配なく。これも失業保険は含みません。

②社会保険の扶養から外れるにはご主人の会社で手続きしてもらって、社会保険資格喪失証明書をもらい役所に行って国民健康保険と国民年金の手続きをします。
なお、失業保険をもらい終わったり、もらっていても月額108333円までなら社会保険の扶養に入れます。

③社会保険の扶養から外れると国民健康保険と国民年金を払わなければいけないのがデメリットです。

④退職したところから年末調整をしていない源泉徴収票をもらうと思いますので
その分を確定申告します。失業保険でもらう金額は関係ないです
103万…扶養について

今年4月からフリーター(24歳)になりました。
昨年の4月から今年3月まで、正社員として勤務し、
健康保険と厚生年金は自分(勤務先)で払っていましたが、退職のため、この4月から健康保険は父親の扶養に入れてもらい、年金は国民年金の手続きを済ませた所です。
ちなみに、父親はすでに定年退職しており、健康保険は任意継続中です。
今後は、バイトで月7万程度の収入予定です。失業保険は貰いません。

税金の扶養に関して、
今年私の収入?所得?が103万以上になると親の負担が増えるとか、増えないとか…。そもそも私は扶養家族になれるのですか?よくわかりません。
また昨年の収入に応じて、今年私が支払うべき税金は何々があるのでしょうか。

もう頭が混乱してしまい、さっぱりです。
誰か教えてください(_´Д`)ノ~
健康保険はあなたの収入が年間130万を超えると親の扶養からは外れてしまいます。
そうすると、あなた自身は国民健康保険に加入するしか手がありません。世帯主の親が支払うことになります。
扶養控除はあなたの収入が103万以下なら親の所得から扶養控除が控除されますが、
これを超えると扶養から外れて扶養控除が受けられませんね。
扶養親族になれるか否かは同居別居を問わず親と生計を一つにしている扶養親族が
その収入が103万以下であることが条件になっていますね。
今年あなたが支払う必要があるのは、昨年からの引き続いている住民税の残り分4月5月分を納税通知書により支払います。
そして、今年の住民税として、前年の所得で算出した住民税を今年の6月から納税することになります。
それに、国民年金の月額1万5千1百を国民年金保険料納付通知書が送付され来ますので支払うことになりますね。
失業保険の計算について

主人の代わりに質問させていただきます。

2013年4月?7月途中まで日本で仕事をしており。2013年7月?2014年8月中旬まで海外で仕事をして解雇にな
ります。

給料は日本の銀行に入金されていますが、日本で仕事をしていないため、年末調整の際は日本で働いた分(2013年4月?2013年7月中旬)の所得を基準に還付金をうけとりました。
ただし、厚生年金、社会保険、雇用保険は2013年から現在までちゃんと加入しております。

そこで質問ですが、今回解雇になり、失業保険をもらうことになると思うのですが、もらう金額の基準はどのようになりますか?

①海外で仕事していた収入も含まれる。
②海外で仕事していた収入は含まれない(日本で仕事していた収入を基準にて計算)。

ご存知の方おりましたら、回答お願いいたします。
他HPから引用ですが。

国内から給与が支払われている場合は、海外勤務者に対して支払われる給与のうち、国内勤務に服する場合に支給されるべき給与と同等の額を限度として、保険料や基本手当日額の算定基礎となる賃金として取り扱います。
海外勤務手当などが別に支払われている場合には、その超過額に相当する額については実費弁償的なものとして賃金とは認められません。
この場合、職業訓練を受けて失業保険延長できないですか?
私は会社都合で10月末で退職しました。
90日給付で、2月10日の認定日時点で残日数14日でした。
2回求人への応募をしましたので、個別延長給付になっていると思います。

友人から職業訓練を受けると、失業保険が延長されると聞きました。
私は派遣などで事務をしていて正社員の経験がなく、このまま転職活動をするより職業訓練でスキルアップを目指したいと思いました。
(職業訓練を受けたからといって就職できる訳ではない、また職業訓練の倍率が高いことは存じています)

2月下旬にハローワークに行って職業訓練のパンフがほしいと言ってくれたものが「求職者支援制度における職業訓練の募集」というものでした。
締切日だけ確認して、そろそろ申し込もうと改めて見ると「雇用保険を受給できない方が対象。受給中の方も必要性が認められれば受講できます」と書かれています。
必要性って…?私は申し込めるんでしょうか?

通常であれば、受給中の方が申し込めるのは公共職業訓練というものでしょうか?
それに関しては大阪府のHPが更新されておらず、昨年の締め切り日しか掲載されていなかったのですが、4月開講分は締め切り過ぎている?
失業保険が切れていても、5月開講分は申し込めるんでしょうか?

ちなみに職業訓練受講給付金というのは主人の収入があるので、私は対象外のようです。

私の場合、失業保険を受けつつ職業訓練を受ける方法はあるんでしょうか?
失業保険は予定通り4月で切れるけど、職業訓練を受けるということもできるんでしょうか?

基本的なこともよくわかっていないため的外れな質問もあるかもしれませんが、詳しい方、回答をよろしくお願いします。
職業訓練とは派遣労働者育成の為にあります。
国税では、派遣料金は外注費用ですが、地方税では、派遣契約料の75%を人権費としている為に、派遣を大量に安く使った方が地方税が格安になる仕組みにしている総務省
日雇い 日払い 週払いは、源泉徴収の日額表の丙欄を適用しなければならないが、登録派遣会社に仕事の紹介前に扶養控除の書類に記入させる事により日額表の甲欄や乙欄の適用する事により、日雇い、日払い 、週払いではあるが、日雇被保険者であっても、日雇被保険に当たらないとして、雇用保険を含めた労働保険料を徴収するが加入させない、日雇い健康保険にも加入させないで国民健康保険に加入させる事により、健康保険料の地方自治体に払われる補助金や交付金を地方自治体に支払われるようにしている 今の派遣労働者を使い儲けている総務省です。
現在の奴隷制度が日本の派遣制度であります
関連する情報

一覧

ホーム