派遣会社の正社員なのに、派遣切りで切られることになりました。失業保険ももらえそうにありません。
これって普通なのでしょうか?どんな些細なことでもいいので教えてください。
今年の6月下旬から派遣会社(小さな有限会社)の正社員として採用され、
大手企業に派遣として努めています。

初めは正社員だからか、何カ月更新ということも知らされませんでした。
雇用契約書には
6月22日~となっており○月○日までを記入する部分は2本線で消されています。

不景気で派遣先の方針で派遣の更新はしないとなった時に
契約期間を派遣会社に尋ねたところ、3カ月更新で今の更新は12月で切れるといわれました。

しかし、昨日派遣会社から話があると呼ばれ、
12月は勘違いで、11月で契約期間満了で更新はありませんと言われました。


6月22日から働いて、11月末で切られるとなると
5か月と1週間ほどなので、失業保険もいただけません。

派遣会社に尋ねたところ、『申し訳ないが派遣先の会社からの指示だからどうしようもないね。』と返事がありました。
派遣会社には正社員で雇われているので解雇という形かと思います。

ここで2つ教えてほしいのですが、

一つ目は、正社員で採用しといて、どうしようもないですまされるもんなのでしょうか?
社員を守る義務みたいなものはないのですか?

2つ目は、6月22日に派遣されて、3カ月更新なので12月22日まで働けるのかと思っていたのですが。
3か月更新を1度更新しても6ヶ月間は働かせていただけないのですか?


ネットで調べてみたりしていますが、わかりません。
よろしくお願いします。
ご質問のケースでは、あなたは正社員として雇用期間の定めのない契約を、派遣会社と締結したものと解されます。
派遣契約先から派遣契約を打切られたからといって、勝手に3ヶ月更新の労働契約であったなどと変更するなど許されてよいわけがありません。
「派遣先の会社からの指示だからどうしようもない」とは、全く意味不明の言い分です。
派遣先会社は派遣契約の打切りはできても、派遣元会社に対して派遣社員を解雇しろなどと指示する権限は全くありません。
日雇派遣などの登録制派遣社員であれば、派遣先会社が派遣元会社との派遣契約を打切れば、その時点で派遣会社との雇用関係も消滅しますが、あなたのように派遣会社と正社員としての雇用契約を結んでいる場合は、派遣契約が打切られても、派遣会社との雇用契約が継続している状態なのです。
したがって、あなたは派遣会社に対して、新たな派遣先の紹介を求めることができます。
派遣会社が新たな派遣先を探す努力をしても見つからなかった場合のみ、あなたとの雇用契約を打切ることが可能なのです。
労働契約法第16条においても「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。」と定められています。
派遣会社が新たな派遣先を探す間については、労働基準法で定められた「休業手当」の支払を、派遣会社に請求してください。(労働基準法第26条「使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。」)
このような形で雇用関係を継続させれば、派遣会社が止むを得ずあなたを解雇した場合でも、あなたは雇用保険の基本手当を受給できる可能性が出てきます。
派遣会社が、あくまでもあなたを即時解雇しようとするのなら、労働基準監督署に申告してください。
期間の定めのない雇用契約書が手元にあるのですから、有利な立場にあるのは、あなたなのです。
失業保険、基本手当はいくらになりますか?
非常勤講師をしていました。
年間収入101万円。時給1000円×5時間でした。

8月は収入0でした。
直近6カ月は547000円です。
直近6カ月の勤務日数は110日でした。

時給制なので計算が違ってくるのでしょうか?教えていただけますと助かります。
直近6ヶ月の賃金が総支給額ということなら平均が91200ですから、基本手当日額は2432円になります。
ただし直近6ヶ月で賃金支払い基礎になる出勤日が11日以下になる月は1ヶ月とは計算しません。
その場合は前の月を計算します。
会社都合?自己都合?退職届を出す必要性を感じません。
会社都合と自己都合のそれぞれに関して色々なサイトを読みある程度の理解は致しました。
その上で、このような質問をします事をどうかご理解頂きたいです。

現在、正社員として在職中です。
昨年末から親会社の業績が悪化融資もストップ状態、私の勤める子会社(グループ傘下)の売上も悪く、
1月頃からこのままではお店の存続ができない、そろそろ答えを出せ(辞めるとか)と
何度も社長から直接の呼び出しがありました。
お給料もだせない等々プレッシャーを何度も与えられました。
私は副主任という立場で主任とこれは遠まわしに退職干渉されていると理解した上で今に至ります。

そして2月のお給料日直前に社長から突然のメールで、「お給料日が今月から月末になります」と一方的な通知。
書面で交わしたわけでもなく、了承もしていません。
要するに、お給料が遅れる・・ということだったのだと思います。

それから、2ヶ月は月末に支払われているという状態。
そして、4月のお給料日には減給があり、数万円下がっていました。
会社側は何度も売上がこのままだったら下がると言っていたという言い分。
これに関しては後日、売上の範囲に準じた給料を支払うという書面にサインをさせられました。
この時の言い分も読んだら読みましたという事で名前書いてというもの。

それからも、バイトの子達は辞めさせられお店が存続するのかしないのかという不安定な状態が続き、
さらには親会社の部長(グループは違うが直属上司)からいつ会社が潰れるかわからないと言われ、
潰れたらどうなるのか・・という不安でいっぱいでした。

そして、とうとう主任が自ら退職願を出し(減給が大半の理由)、6月にて退職が決まりました。
いろいろな流れはあったものの私も7月にて退職することとなりました。
というのも、自己都合や解雇の社員、バイト等全ていなくなり主任も辞めると、

お店は私1人になるんです!私が辞めた後もお店が存続するのかはまだ分かりません。
(社長は状況的に厳しいが営業を続けていきたい気持ちもあるよう)
ただ、ワンマンでとても横暴な社長のもとでは私はもう働いていけません。
退職届を出すように言われましたが、
私は会社都合と思っていますし、失業保険をすぐに貰うつもりなので退職願を出すと不利な材料になることは理解した上で、
何とか出したくありません。ただ、出さないとまたもめるので穏便に済ませたいのです。
何か方法はないでしょうか?
退職届を書かされたのなら、それは会社都合の退職です
不安ならこんなところで質問せずに、管轄の労働基準監督署に行きましょう
ちなみに勝手に給料日を変えることも労働基準法で違法となっています、
お給料は、最長でも1ヶ月に一回は支払いしないといけないですし、毎月同じ日に支払わないといけない。と、なっています。
失業保険について質問です。
3ヶ月の待機期間が終了して2回目の認定日が8月28日にありました。
1回目の支給金は2万6千ちょいでした。
1回目は少ないものだときいていたんですが、次
はいくらぐらいもらえるか気になります。
次の認定日は9月25日になっています。
1型ー木で基本手当て日額4441円です。計算がわかる方、よろしければ次はいくらぐらいもらえるか計算方法と一緒に教えていただけないでしょうか( ;∀;)
8月28日~9月24日まで分の28日間124348円になります。
振込みは9月30日か10月1日頃になると思います。

計算方法は基本手当4441円×28日=124348円です。
雇用保険(失業保険?)について教えてください。
自分の体調不良が理由で退職する場合もらえる期間、額の算出方法はどのようになるのでしょうか。
(雇用保険加入期間約8年です)

また、確か雇用保険は次の職を探すためのつなぎとしてもらうものなので、今日お医者様に三ヶ月は働けないと診断された私は保険をもらう権利は発生しないのでしょうか?
何か不明な点ありましたら補足させていただきますのでどうぞ宜しくお願い致します。
30日以上就労出来ない方は、受給期間を延長出来ます、基本は離職から1年の受給期間ですが、3年延長でき、計4年の受給期間となります。
病気が治り次第、延長解除、求職活動、支給となります、基本日当は一般の方と変わりません。
夜間の学校で正看護師を目指している、24歳の准看護師の者です。8時半から16時まで病院で働き、17時半から21時半まで学校に通って二年が経とうとしています。
近々、長期に渡る実習が始まるた
め、病院を退職することになったのですが、総務課の方に、学生なので失業保険は下りませんと言われました。今まで雇用保険をかけていたのに、失業保険が下りないってことがあるのでしょうか。
納得いかずにいます。
誰か教えて下さぃ。よろしくお願いします。
うまい説明をしてくれる人がいるかと思いますが。

主様はこれから、「学生として学業(実習)に専念する」ために退職されるんですよね?
失業保険の給付は主様のような「自己都合退職」の場合は、3カ月過ぎてから、3か月分給付される(その間、毎月指定された日時にハローワークに行って、面接を受けなくてはならない&就職活動をしなくてはならない)ことになります。
ですが、給付されるための条件として、「条件の合った職場があったら、いつでも再就職できる状況にあること」というものがあるはずです。
学生になる、ということは、「いつでも再就職できる」という条件に当てはまりません。
なので、失業保険は下りない、ということになったんだと思います。
日本全国、どこに行っても条件は同じです。
主様が特別不当な扱いを受けている、というわけではないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム