21歳のシングルマザーです。
内縁の夫の借金のため、事実婚を解消するにあたり実家に戻った場合母子児童扶養手当はもらえますか?
ちなみに今は失業保険中ですか、去年の所得が235万ぐらいです。
母も同じくらいです。
よろしくお願いします。
内縁の夫の借金のため、事実婚を解消するにあたり実家に戻った場合母子児童扶養手当はもらえますか?
ちなみに今は失業保険中ですか、去年の所得が235万ぐらいです。
母も同じくらいです。
よろしくお願いします。
児童扶養手当の支給対象には
「婚姻の解消」がありますが、これは正式に籍を入れての結婚だけでなく「内縁の解消」も該当します。
なので「自分たちが正式に籍を入れた夫婦じゃないことは大丈夫か」という件に関しては心配はありません。
ただし、児童扶養手当の計算は
「申請を出した時点での所得や扶養家族の人数」では行われません。
前年の12月31日時点のママ・この先同居する予定の実家のご家族の所得や扶養家族の人数によって計算されます。
離婚後にご実家に戻り、親御さんの所得もあるとなると
離婚後に実家を世帯分離をしても「ママの所得と親の所得が合算」となるため
ママと母上の所得の合計が500万超、という時点で
児童扶養手当は1円ももらえないですね。
「離婚後に実家に戻らない」かつ
「昨年12月31日時点でお子さんが自身の扶養家族だった」場合には
13000円ぐらいもらえる可能性がありますが
「離婚後に実家に戻らない」選択をしても
「昨年12月31日時点で子が出生していなかった・出生していたが夫の扶養だった」場合には
残念ながら所得オーバーで1円ももらえない可能性があります。
「婚姻の解消」がありますが、これは正式に籍を入れての結婚だけでなく「内縁の解消」も該当します。
なので「自分たちが正式に籍を入れた夫婦じゃないことは大丈夫か」という件に関しては心配はありません。
ただし、児童扶養手当の計算は
「申請を出した時点での所得や扶養家族の人数」では行われません。
前年の12月31日時点のママ・この先同居する予定の実家のご家族の所得や扶養家族の人数によって計算されます。
離婚後にご実家に戻り、親御さんの所得もあるとなると
離婚後に実家を世帯分離をしても「ママの所得と親の所得が合算」となるため
ママと母上の所得の合計が500万超、という時点で
児童扶養手当は1円ももらえないですね。
「離婚後に実家に戻らない」かつ
「昨年12月31日時点でお子さんが自身の扶養家族だった」場合には
13000円ぐらいもらえる可能性がありますが
「離婚後に実家に戻らない」選択をしても
「昨年12月31日時点で子が出生していなかった・出生していたが夫の扶養だった」場合には
残念ながら所得オーバーで1円ももらえない可能性があります。
仕事についてなんですが
今月の6月にバイト先が店閉鎖してしまいます。
8か月ぐらい勤めているのですが
失業保険も入っています。
この場合、申請すれば失業保険ってもらえるのでしょうか?
今月の6月にバイト先が店閉鎖してしまいます。
8か月ぐらい勤めているのですが
失業保険も入っています。
この場合、申請すれば失業保険ってもらえるのでしょうか?
失業状態にあって、すぐに就業出来る状態で、就業する意思があり、求職活動を積極的に行える状態にあれば受給は可能です。
事業所の閉鎖などによる離職の場合は特定受給資格者となり、給付制限なく受給が開始されるはずですが、離職票の離職理由だけではそういった離職理由であるかを証明できないので、退職証明書等の証拠が必要になるのが普通です。
退職証明書などは請求すれば交付しなければいけないものですから、事業主側が交付を拒否することはできません。
中には証明書類を必要としないハローワークもありますが、ハローワークにどういった証明書類が必要かを聞いて事前に用意できるものは用意してください。
事業所の閉鎖などによる離職の場合は特定受給資格者となり、給付制限なく受給が開始されるはずですが、離職票の離職理由だけではそういった離職理由であるかを証明できないので、退職証明書等の証拠が必要になるのが普通です。
退職証明書などは請求すれば交付しなければいけないものですから、事業主側が交付を拒否することはできません。
中には証明書類を必要としないハローワークもありますが、ハローワークにどういった証明書類が必要かを聞いて事前に用意できるものは用意してください。
破産寸前です。父が倒れ、家のローンが残ったまま父と母が失業しそうです。
うちの家族は5人。
父(59歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(58歳 自分の実家に勤めている)
私(28歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)
です。
父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。
現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)
しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。
失業保険はかけていないそうです。
母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)
今、どうすればいいのか分かりません。
母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。
借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。
今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も300万円程度です。
まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。
どうかよろしくおねがいします。
うちの家族は5人。
父(59歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(58歳 自分の実家に勤めている)
私(28歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)
です。
父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。
現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)
しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。
失業保険はかけていないそうです。
母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)
今、どうすればいいのか分かりません。
母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。
借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。
今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も300万円程度です。
まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。
どうかよろしくおねがいします。
まずは銀行に相談されてみてはいかがでしょうか。質問者さまの名義でローンを組みなおす(返済期間も長期にする)と毎月の返済金額も減り、家を手放すこともしなくてすむかと思いますが・・・。
厚生年金について。現在離職し休職中でもうすぐひと月になります。退職以来、国民健康保険の手続きはしましたが、前の会社から離職票がまだ頂けずに失業保険の手続きその他がまだで・・・このままでは厚生年金も未払いが続くと思うのですが、出来るだけ早く解決したいと思います。離職票が届き次第、ハローワークへ行きますが、厚生年金の方はどの様にすればよいのでしょうか?何卒ご教授下さいませ。
厚生年金はもう適用されません。国民健康保険に切り替えたと同時に国民年金に切り替わるものです。厚生年金=社会保険、国民年金=国民健康保険です。離職票が発行され次第ハローワークに行って失業保険などの手続きを行ってください。普通は離職日に離職票が頂けるものです。ましてや一ヶ月も来ないのは異常ですね。もう一度前の会社に確認してみてはどうですか?
税金について教えてください。
昨年結婚し、今年、3月10日付けで退職予定のものです。
現在、有休消化中です。
本当は、このまま失業保険を申請するつもりでいましたが、妊娠がわかったため、急遽、主人の扶養に入ることにしました。
それに伴い、下記についてが全く分からずに困っております。
①3月10日までの収入が、退職までの給与が約92万円(税込み)、プラス3月に短期バイトをして8万円の収入が入る予定です。
よく「103万円の壁」と聞きますが、私は主人の扶養に入っても大丈夫でしょうか?
②できれば、まだ元気なうちに、もう少しバイトをして貯金をしておきたいのですが、①のことを考えると、これ以上のバイトは控えた方がいいのでしょうか?
また、1週間程度の短期バイトでも、収入に含まれるのでしょうか?
③住民税についてですが、住民税は去年の年収によって、徴収されると聞きました。
もし、扶養に入った場合、住民税は、今年支払う分は、自分で納税するのでしょうか?それとも主人の会社から天引きをされるのでしょうか?
たくさんあって申し訳ありませんが、是非、よろしくお願いいたします。
昨年結婚し、今年、3月10日付けで退職予定のものです。
現在、有休消化中です。
本当は、このまま失業保険を申請するつもりでいましたが、妊娠がわかったため、急遽、主人の扶養に入ることにしました。
それに伴い、下記についてが全く分からずに困っております。
①3月10日までの収入が、退職までの給与が約92万円(税込み)、プラス3月に短期バイトをして8万円の収入が入る予定です。
よく「103万円の壁」と聞きますが、私は主人の扶養に入っても大丈夫でしょうか?
②できれば、まだ元気なうちに、もう少しバイトをして貯金をしておきたいのですが、①のことを考えると、これ以上のバイトは控えた方がいいのでしょうか?
また、1週間程度の短期バイトでも、収入に含まれるのでしょうか?
③住民税についてですが、住民税は去年の年収によって、徴収されると聞きました。
もし、扶養に入った場合、住民税は、今年支払う分は、自分で納税するのでしょうか?それとも主人の会社から天引きをされるのでしょうか?
たくさんあって申し訳ありませんが、是非、よろしくお願いいたします。
①まず、扶養には二種類あります。税法上の扶養と社会保険の扶養です。「103万円の壁」と呼ばれるものは、税法上の扶養で、その年の1月1日から12月31日までの給与収入が103万以下であり、かつ他に何も収入がないならば、ご主人様の扶養に入るコトができ、ご主人様が非課税でなければ所得税や住民税が軽減されます。
②正社員の給料も1週間程度の短期バイトの収入も、同じ給与収入です。
いわゆる損得の話では、その方が何を1番に考えるかによって違います。ご主人様が所得税累進課税が何%かにもよりますが、仮に5%だとすると、奥様を税法上の扶養にとると、所得税住民税合わせた単純計算で5万2千円ほど節税効果がありますが、ぶっちゃけ奥様がそれを上回る給料をもらう方が得だと思います。
ただ、あまりがっつりは…というのであれば保険の扶養範囲内に抑えてみてはどうでしょうか?いわゆる130万の壁の範囲内で…
③平成23年度住民税は平成22年1月1日から12月31日の年収や他の所得により課税されます。
扶養というのは関係なく、住民税は、その個人に対し賦課されるものです。ご主人様の給与から合算して天引きされるコトはありません。あくまで質問者様にかかる税金です。ただし、お支払いはご主人様がしても差し支えはありませんが。
②正社員の給料も1週間程度の短期バイトの収入も、同じ給与収入です。
いわゆる損得の話では、その方が何を1番に考えるかによって違います。ご主人様が所得税累進課税が何%かにもよりますが、仮に5%だとすると、奥様を税法上の扶養にとると、所得税住民税合わせた単純計算で5万2千円ほど節税効果がありますが、ぶっちゃけ奥様がそれを上回る給料をもらう方が得だと思います。
ただ、あまりがっつりは…というのであれば保険の扶養範囲内に抑えてみてはどうでしょうか?いわゆる130万の壁の範囲内で…
③平成23年度住民税は平成22年1月1日から12月31日の年収や他の所得により課税されます。
扶養というのは関係なく、住民税は、その個人に対し賦課されるものです。ご主人様の給与から合算して天引きされるコトはありません。あくまで質問者様にかかる税金です。ただし、お支払いはご主人様がしても差し支えはありませんが。
失業保険の給付開始時期に関してはどこに問い合わせればわかるのでしょうか?
この度退職することになったのですが、
退職理由が会社都合か自己都合かあいまいな感じです。
会社都合だと退職後すぐに給付されると聞いたのですが、このような問い合わせはどこにしたらよいのですか?
この度退職することになったのですが、
退職理由が会社都合か自己都合かあいまいな感じです。
会社都合だと退職後すぐに給付されると聞いたのですが、このような問い合わせはどこにしたらよいのですか?
私の場合は会社都合でした。
6月末退職、離職票を早めにもらって、7月2日申請。7月の末に第一回目の給付金が振り込まれました。
自己都合の場合は、3ヶ月の待機期間があるのでちょっとつらいかも。
退職理由があいまいであるなら、会社都合で対応してもらうよう、会社にお願いするのが最優先です。
6月末退職、離職票を早めにもらって、7月2日申請。7月の末に第一回目の給付金が振り込まれました。
自己都合の場合は、3ヶ月の待機期間があるのでちょっとつらいかも。
退職理由があいまいであるなら、会社都合で対応してもらうよう、会社にお願いするのが最優先です。
関連する情報