自己都合による退職の際のバイト、失業保険について
詳しい方、経験者の方 ご回答宜しくお願いいたします。
2009年4月より新入社員として入社した21歳です。
ですが8月までは試用期間扱いをされていたと9月の時点で知りました。

会社の適当さや社員の怠慢や等から、将来に不安を感じ自分の成長のためにもきちんとした会社で努力したいと考え今月末で自己退職します。
この場合申請してから3カ月後から3カ月失業保険が適用されるとのことですが、離職票等の書類は退職の際にいただけるのでしょうか?
先に頂けるものなのか、予め伝えておかないと用意していただけないでしょうか?

もちろん貯金はあるので給付があるまで生活ができないわけではありませんが、すぐに職が見つかるかどうかも定かではない、職探しばかりできるわけでもないとおもうのでバイトもしたいと思っています。
例えば給付があるまでの3カ月間にバイトをした場合、ハローワークに申告すると一定額までならバイトをしてもいいと聞いたことがあるのですが、その申請は離職届があるまではできないのでしょうか?

元々基本給も16万円+交通の手当が月3000円だったので、手取りは14万ほどでした。
基本給と交通費や残業代を含めた総額の6カ月平均の8割くらいとした場合(といっても残業手当も休日出勤の手当もありません。)13万円で年金等も納付しなければなりません。
もうがっつりバイトをした方がいいのではないかとも考えています。

1つでもいいのでご回答いただければと思っております。
宜しくお願いします。
雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あることが受給の条件です。(試用期間でも雇用保険加入ならOKです)
①離職票は退職してから10日~14日くらいで届きます。(会社に退職前に発行依頼をしておいて下さい)
②あなたの受け取れる基本手当日額を計算します(21歳、雇用保険加入12か月、税込み収入17万円とします)
そうすると、日額4142円で90日で合計372780円になります。
③バイトの件は下記のとおりとなっています。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
参考までにハローワークに申請時必要なものは下記のとおりです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
失業給付を受給して扶養から外れている間に国民健康保険に入るのは義務ですか?もし入らなくても扶養に戻ればまた保険証は戻ってくるのでしょうか??
保険料がすごく高いと聞いたのですが
会社員だったときの倍くらいはとられるのでしょうか。。。保険料の算出方法など知っている方いましたら教えてください。
ちなみに自分でどこかに手続きに行くものですか?2/1に待機期間を終え5/18が最後の認定日ですがそうすると3か月分の失業保険に対して4か月分の健康保険料と年金を払う事になるのでしょうか?
>失業給付を受給して扶養から外れている間に国民健康保険に入るのは義務ですか

*義務ですよ、この国の医療保険制度は皆保険といって、
国民はなんらかの公的な医療保険に加入しなくてはなりません、
社会保険の健康保険の扶養から外れれば制度で
決められている以上国民健康保険に入るのは当然で義務です

>もし入らなくても扶養に戻ればまた保険証は戻ってくるのでしょうか??

*それなりの手続きをすれば保険証は交付されます

>保険料がすごく高いと聞いたのですが

*扶養に入れば、保険料の負担はありません、

国保はその市によって違いますのでわかりません

>ちなみに自分でどこかに手続きに行くものですか?

*国保は役所です、扶養は会社が手続きしてくれます

>2/1に待機期間を終え5/18が最後の認定日ですがそうすると3か月分の失業保険に対して4か月分の健康保険料と年金を払う事になるのでしょうか?

*扶養に入れない場合はご指摘の通りです

>もし期間内に仕事が決まらない場合、すぐに扶養に戻れますか

*期間内の意味がわかりません、何の期間内ですか?
雇用保険の受給期間中は、扶養には戻れませんよ
雇用保険の基本手当(失業保険?)の額の算出方法


去年5月末に退職しました

現在は傷病のため労務につけないため期間の延長手続きをしております

医師より労務可能の許可がおり次第求職活動をする予定のためハローワークでは失業給付の額は聞けませんでした

失業給付の日額の計算方法など教えて頂きたいです

ちなみに働いた年月は3年2ヶ月です

また、夫の扶養に入ると失業給付は受けられないのでしょうか?
金額面はjinjikanribuさんの回答でいいと思います。

旦那さんの社会保険の扶養は入ると給付が受けられないのではなくて、失業給付の金額により加入できません。

日額3612円以上だと加入できません。

補足の件
健康保険と厚生年金の扶養は抜けなくてはいけませんが、所得税の扶養は失業給付は非課税ですのでそのままでいいです。

はずれる期間は抜けるのを会社に申請して、終わった時にまた加入の申請をしてください。

もし、旦那さんの保険が健康保険組合だと規定が違う場合があるのでご確認下さい。
失業保険と国保と扶養について

無知で大変申し訳ありませんが、お知恵貸していただきたく投稿いたします

私は4月に結婚を理由に退職し、只今訓練校に通い失業保険を貰っています
しかし
先週妊娠が発覚し、今後の扶養や生活費に悩んでいます

現在、正社員の夫の手取りは生活費に全て消え、私の失業保険から国保と年金と貯金をしています

妊娠しているため失業保険の給付が終わっても正社員には就けないため、少しでも出産に向けての貯金をしたくて自己責任でパート、アルバイトをしようと思っています
3月までの前職の給料と失業保険を満期でいただいた場合、130万を越えるのですが、その場合でも夫の扶養に入れるのでしょうか?

また、出産一時金?や育児手当?の話を国保に入っている方は…と説明を受けたのですが、このまま国保でいたほうがいいのでしょうか?

出産も扶養も初めてのことばかりで、無知でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします
妊娠とのことで、おめでとうございます(^ ^)
まず、質問者様はご退職後旦那様の被扶養者になるという選択肢はなかったのでしょうか?失業給付の金額が条件を満たさなかったということでしょうか?
健康保険の被扶養者になるための130万円というのはこれからの収入見込みをいいます。前職の収入と失業給付を合算する必要はありません。
ですので、パートを始めるにあたりまして、今後1年間で130万円を超えない範囲で働けばよろしいかと思います。
被扶養者になれば、国民年金第3号被保険者になりますので、年金も納付する必要がありませんし、パート収入分貯蓄にまわせるのでは★

お身体、お大事になさってくださいね。
失業保険の給付金の算出方法について質問です。

賃金日額の算出は:
賃金日額 = 離職日以前の6ヶ月間の収入総額÷180日
となっています。

この180日の間に病気などで休職しており、給料を受け取っていなかったり、月の半ばで一部しか受け取っていない場合などはどうなるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
離職日以前1年間に賃金支払いの基礎となる日数は1ヶ月当たり14日以上の出勤している6ヶ月間が計算の対象となります。満たない場合は遡ります。この14日には「年次有給休暇」分は含まれます。
関連する情報

一覧

ホーム