主人は、「人に使われたら負け」というこのカテの投稿を信じて、個人で商売を始めたのですが、
開業当初は、主人の会社の同僚の方が利用してくれてよかったのですが。。。今は、さっぱりで。

手持ちの資金が、どんどん減っていって不安で仕方ありません。

会社勤めしていた頃は、主人の会社は、預金を取り崩して維持しているような会社でしたので、
今流行している言葉が当てはまるような、ブラック企業でしたが、少なくとも、毎月、給料という収入が入ってきていましたが、商売をやっている今は、毎月仕入れや維持費に出ていくだけで、毎月の生活費すら出ません。

私がパート勤めをしている少ない収入と、サラリーマン時代の主人の預金を取り崩して生活しています。

正直、こんなハズじゃなかったという思いです。

主人がサラリーマン時代につくったクレジットカードでの借入れの返済資金が要りますので、廃業しようにも、廃業できないような状態です。

開業して1年も経たないような主人の商売にお金を貸してくれる金融機関もありません。

知り合いの零細の株式会社の社長が言っていた「私たちは、体だけが資本。体がコケたら、会社も何も全部何もかもコケるし、労働者のように失業保険や、未払賃金の立替制度もない。」と言っていたのは、その時は嘘だとしか、思っていませんでしたが、真実だとうことが身を持ってわかりました。

自己破産して、廃業したいのですが、主人にその気はなく、どうすれば、いいのでしょうか。
商売して、知り合いの利用をアテにはじめからしているような計画の人は、
ダメですよね。
たとえば、保険の営業とか、異常に家族や親戚ばかりが保険だらけになったりとか。

知り合いが一人もいなくても、成功するような内容じゃないと。

親戚も親も、皆個人商売で、サラリーマンが一人もいないような
環境で育ちましたが、逆に、子供の頃から商売の大変さというのを
ずっとみて育ったので、自分はサラリーマンになりたいとずっと思ってました。

そんなもんですよ。

他人に使われたら負け・・・っていう言葉を言う人ってのは、
逆に他人に使われるのがとても苦手なんですよ。
または組織に属するのが苦手な人も多いです。
だから、自分で起業する。

商売センスってのはとても大切だと思うし、
ついでに、やっぱりサラリーマンとちがって、すごく波があるし、
良いアイデアで儲かっていても、それをみた大手が巨大な投資ができるので、
もっと良いものにして近所に同じものをたててきたりして、邪魔してきてつぶされるとか。

いろいろあります。

商売がうまくいっている人たちだって、そうなるまでに
何十年もかけて借金をかえしていたとか、いろいろある。

誰だって、不安な道のりですよ。
失敗しても誰にも文句いわれないかわり、全部自分にのしかかるのが
個人商売ですから。

時代もあると思うのですね。
今の時期、個人商店的なものが儲かるのか?
大手だけのほうが良いのか?とか。

大手ですら、縮小している商売もあるし・・
ただ、資金源が個人と違うからもっているだけの場合もあるし。

そういったリスクを考えているのが普通であり、
単に、他人に使われたくない・・・というだけではじめても、
借金をつくるだけで終わる場合だってある。

ならば、そのリスクを抑えるようなやり方はないか?とか、
その先、その先を考えてないと、あっという間に資金なんてなくなると思うし。

当然といっちゃ当然の結果がでているだけで、
べつに開業してから、ぎゃーぎゃーさわぐものでもないような気がします。

ただ、根性、根性でやり続けないほうがいい時もある。
儲かる時に稼ぐだけ稼ぐかわりに、儲からないときもあるので、
有頂天になってなり金的にならないことが大切。

で、もうからなくなったら、借金ができる前に、さあ~っと
やめてしまう方法だって、それは戦略といっちゃ戦略になる場合もあり。
けして、看板を守る為に○十年・・・なんていう考え方が正しいとは思えない。
失業保険について教えてください

夫が、ヘルニアを発症したので今週から、私が働いています。

夫の職場には「いつ復帰できるか解らないから、退職します」と言ったそうなんですが
「休職
にしておきます」となりました。

私の給料では、10万円に少し色がつくくらいと言われたので

できれば、夫には退職届を出して失業保険を受けてほしいと思っているのですが

ケガや病気で退職となった場合、失業保険は早めに貰えるのでしょうか?

国保のため、傷病手当てなどは受けられません。

少しでも、家計の足しにしたいのに夫が動いてくれないので困っています。
国保ですか?勤務先は、ほんとうに雇用保険に加入しているのかな?ばれるのが嫌で引き伸ばしてるかも。
給料明細で天引きされていても未加入の事例もありますよ。
勤務先に要確認。
雇用保険に詳しい方教えて下さい。

今度起業が確定していますが、失業保険を申請してもバレないものですか?


又、もし不正需給と見なされた場合どの様な罰則があるのですか?
自分で会社を興すということであっても再就職手当はもらえます。
ただ、いくつか気をつけなければならないことがあります。

・起業を準備した時期 → 待期の経過後(給付制限があれば待期満了後1ヶ月以上経過)でないと再就職手当はもらえません。
・安定的に継続すること → その起業が1年以上継続している見込みがあることをハローワークが認めないとだめです。起業をするということを伝えると、ハローワークからこれを証明する書類を提示せよということを言われると思います。

ここでいう起業を準備した時期というのは、起業に向けて具体的なアクションを起こした日(例えば事務所を借りたり備品を買ったりというもの)です。待期満了後の認定日のときにそれをハローワークに伝えれば良いと思います。

もし前述のアクションを申請した日よりも前に行っていたということが分かったら支給停止、もらってしまった後だと不正受給として扱われるかもしれませんので注意して下さい。

不正受給の場合は、悪質だと認められるものは、これまで受給した失業給付の金額の3倍返し(もらった金額を返還+もらった金額の倍額を納付)です。結構きついです。大概は一般者からの通報で発覚します。自分が気をつけていても調査の手が入るのはこのためです。

退職なさったらすぐに失業保険の手続をして、期日をしっかり守りながら進めていくのがいいと思いますよ。
約3ヶ月、失業保険をもらおうと思います。販売系の派遣の仕事をしながら隠し通すことができるでしょうか?ばれるケースがあるのはなぜでしょうか?ちなみに給料の払い主は派遣ではなく雇い主、私は前職のときとは違う住所に住んでいますので、離職票の申請時とは住所が違うところで派遣に登録しています。
いわいるチクリです。
あなたが失業保険を貰っている事は人に言わない。相談しない。
地域によってちがうので一概にいえない。
うつ病ですぐ(5年くらいで)仕事を辞めてしまいます、どうしたらいいですか?
30歳くらいから3度鬱病になりました。
2度目までは、1年くらいで寛解しましたが、
3度目はまだ抗うつ剤を服用してます。

躁転して、万能感?というのか、
起業して、すごくお金が入ってくるので、
辞めよう、という思いにとらわれ、
仕事を辞めてしまいます。

辞めて、失業保険をもらい終わる前に、
これまで再就職が決まっていましたが、
今後、同じ発作が出たら、年齢的に厳しいとわかっています。

仕事が嫌とかではないと思いますけど、
衝動にとらわれ、突然、お話があります、
辞めます、と言って辞めてしまいました。

外からは病気がわからないので、採用する側も採用してしまうんだと
思います。

勤務中に衝動が襲ってくるので、どうしたらいいか、もてあましてしまいます。
殺意とかにかられるわけじゃないので、まだましかなとも思いますけど。
問題はうつ病自体ではなく、

>躁転して、万能感?というのか、
>起業して、すごくお金が入ってくるので、
>辞めよう、という思いにとらわれ、
>仕事を辞めてしまいます。

ではないでしょうか?躁転時に突飛な行動を起こさないようコントロールする方法を、
ウツの治療に組み込んだほうがいいと思います。
退職しましたが結婚が先になってしまいました。
結婚後、彼が私の家族が同居します。
私と母の特異体質のためです…
マスオさんと呼ばれる一般的には
情けない状態になるにも関わらず
清く承諾してくれた彼には感謝しています。

せめて貯金位無いと上がりこめない、という彼の希望で
私の貯金額と彼の貯金額が並ぶ予定だった
7月に入籍予定でした。

しかし
彼の会社のボーナスが予測を大幅に下回り、
目標貯金額を達成できなくなってしまいました;;

が、すでに私は退職!
現在は有給を消化しています。
深夜勤務だったので、結婚したら続けられないと思い
辞めましたが、
現時点の計算ですと二人の貯金額が並ぶのは来年。

あと一年、私はどう過ごすべきか悩んでいます。

アドバイス下さいm(_ _)m

やりたい仕事の募集は見つけましたが、
結婚後も続けられるような条件ではありません。

私が今考えているのは

①特に彼の事は考えず、やりたい仕事を探す。
一年後辞めてしまうかもしれないけど、割り切る。

②結婚後も続けられる仕事を探す。(当初の予定通り)

③失業保険で暮らす。(職業訓練も含め)


です。他にも何か案はありますでしょうか?

また皆様だったらどうするか、参考までに聞かせて下さい。

よろしくお願いします。
なにも1年も待たずに、貯金が少し足りない状態でも
結婚・同居してしまえばいいと考えますが。
(いずれにせよ、結婚後は「2人の財産」になるのですから。)
彼と話し合ってみてください。

どうしても彼が「同額の貯金」にこだわるなら、
あなたが彼に「マスオさんになってもらうんだから」ということで、
(あなたの貯金 - 彼の貯金)/2 の金額を彼にあげるとよいでしょう。

それも彼が嫌がるようであれば、それはもう「彼のわがまま」
ですから、1年待つのは辛いということを伝え、彼に貯金の速
度を加速してもらいましょう。ボーナスの減額分(せいぜい
基本給の2ヶ月分くらい?)など、節約すれば高々半年ほどで
貯められるのでは。
関連する情報

一覧

ホーム