失業保険についてです。雇用保険を5年以内納めてます。
90日分の支給と言われたのですが、このようなばあいで6ヵ月の職業訓練所にいった場合、
失業保険は6ヵ月の支給はありますか?
90日分の支給と言われたのですが、このようなばあいで6ヵ月の職業訓練所にいった場合、
失業保険は6ヵ月の支給はありますか?
>失業保険は6ヵ月の支給はありますか?
あります。
ただ、90日だと早くしないとすぐに訓練中受給の期限が切れてしまうので
(受給日数の3分の1以上を残す=リミットは受給日60日以内に入校)
失業前に職業訓練校の申し込みをしておくくらいの
準備をしたほうがいいですね。
あります。
ただ、90日だと早くしないとすぐに訓練中受給の期限が切れてしまうので
(受給日数の3分の1以上を残す=リミットは受給日60日以内に入校)
失業前に職業訓練校の申し込みをしておくくらいの
準備をしたほうがいいですね。
失業保険の受給資格の相談ですが、
現在名古屋へ単身赴任(家族は千葉)にて働いておりますが、月給が手取りで18万円前後で千葉と名古屋の2重生活(生活費が2倍なので)ができない為、退職をして転職をしようと思っております。
しかし雇用保険を掛けていた期間が受給資格である12ヶ月に届かない為、失業保険の申請ができない状態ですが、
上記の理由であれば申請は可能でしょうか?
お教えください。
現在名古屋へ単身赴任(家族は千葉)にて働いておりますが、月給が手取りで18万円前後で千葉と名古屋の2重生活(生活費が2倍なので)ができない為、退職をして転職をしようと思っております。
しかし雇用保険を掛けていた期間が受給資格である12ヶ月に届かない為、失業保険の申請ができない状態ですが、
上記の理由であれば申請は可能でしょうか?
お教えください。
特定理由離職者としての扱いが適用するのであれば、受給資格が得られるのでは、ないでしょうか?
ハローワークに相談してみたら良いかと思います。特定理由離職者であれば一年未満の雇用保険加入(6ヶ月以上)でも失業給付金が受給されます。
ハローワークに相談してみたら良いかと思います。特定理由離職者であれば一年未満の雇用保険加入(6ヶ月以上)でも失業給付金が受給されます。
来年の4月から始まる職業能力開発センターに入校したいと思っています。
失業保険を受給しながら受講したいと考えています。
どのタイミングで職安に訓練校に行きたいと言えばいいですか?
現在休職中で辞める気になればすぐ辞めれるのですが今すぐ辞めて職安に
離職票を持っていくと受給期間が受講開始の日前に終わってしまって
失業保険を受給しなから受講することができなくなってしまうはずと調べました。
12月まで持っていくの待てば多分大丈夫だと思います。
もし今すぐ辞めて職安に行き事情を話せば12月まで申請を待ってくれたりするのでしょうか?
それともやはりこのまま12月まで辞めずそれから手続きした方がいいでしょうか?
失業保険を受給しながら受講したいと考えています。
どのタイミングで職安に訓練校に行きたいと言えばいいですか?
現在休職中で辞める気になればすぐ辞めれるのですが今すぐ辞めて職安に
離職票を持っていくと受給期間が受講開始の日前に終わってしまって
失業保険を受給しなから受講することができなくなってしまうはずと調べました。
12月まで持っていくの待てば多分大丈夫だと思います。
もし今すぐ辞めて職安に行き事情を話せば12月まで申請を待ってくれたりするのでしょうか?
それともやはりこのまま12月まで辞めずそれから手続きした方がいいでしょうか?
離職票の有効期限は1年間だから、それまでに手続きをして失業給付を受給すれば問題ありません。
だから今すぐ辞めたとしても、離職票を持っていつ手続きするかはあなた次第です。
退職したからといって即日手続きする必要はありません。
ただ職業訓練校は会社都合退職者が優先される傾向がありますし、倍率が高いので入校できるかはあまり期待しない方がいいです。
入校できなかった時どうするかも考えておかないと大変ですし、無職歴が長くなると再就職にもひびきますよ。
だから今すぐ辞めたとしても、離職票を持っていつ手続きするかはあなた次第です。
退職したからといって即日手続きする必要はありません。
ただ職業訓練校は会社都合退職者が優先される傾向がありますし、倍率が高いので入校できるかはあまり期待しない方がいいです。
入校できなかった時どうするかも考えておかないと大変ですし、無職歴が長くなると再就職にもひびきますよ。
失業保険について教えて!
こんにちは!H17.12月に出産のために退職し翌月1月に出産しました!!失業保険は受給延長しました!その後、失業保険をもらおうと手続きに行きました!!私は出産で自己都合という形で退職しましたが
受給延長をしても待機期間はあるんでしょうか??
説明会に参加した後はもうその月から就職活動を開始するのですか??
どの様な活動をするんでしょうか??実際のところ働ける状態ですが子供も小さいのであわてて就職しようとはあせってません!!いい仕事があれば位の気持ちです!!手続きをするとどんどん面接を進められたりしてしまうのでしょうか??教えてください!!
こんにちは!H17.12月に出産のために退職し翌月1月に出産しました!!失業保険は受給延長しました!その後、失業保険をもらおうと手続きに行きました!!私は出産で自己都合という形で退職しましたが
受給延長をしても待機期間はあるんでしょうか??
説明会に参加した後はもうその月から就職活動を開始するのですか??
どの様な活動をするんでしょうか??実際のところ働ける状態ですが子供も小さいのであわてて就職しようとはあせってません!!いい仕事があれば位の気持ちです!!手続きをするとどんどん面接を進められたりしてしまうのでしょうか??教えてください!!
私の場合は、3ヶ月くらいの待機期間はありませんでした。
受給延長の手続きをしているので、すぐに1週間の待機でした!
場所によるようです。(私は千葉県のとある市です^^)
手続きをするとどんどん面接を進められるわけではないですが、今はパソコンでの検索等だけでは
就職活動と認められない所もあるので実際に面接に行ったりしないといけないと思います。
すぐにでも働く意思がないと、今は結構厳しいですよ^^
受給延長の手続きをしているので、すぐに1週間の待機でした!
場所によるようです。(私は千葉県のとある市です^^)
手続きをするとどんどん面接を進められるわけではないですが、今はパソコンでの検索等だけでは
就職活動と認められない所もあるので実際に面接に行ったりしないといけないと思います。
すぐにでも働く意思がないと、今は結構厳しいですよ^^
会社が廃業して、失業保険も昨年の11月に終わりました。54歳になる男性です。
基金訓練認定コースがあると聞きましたが,どなたか実際利用された方がいらっしゃたら
教えていただけませんか。
基金訓練認定コースがあると聞きましたが,どなたか実際利用された方がいらっしゃたら
教えていただけませんか。
基金訓練は、幅広い内容のものがたくさんありますが、事務系とか介護福祉系の訓練が多いです。
つまり、恐縮ですが、50代半ばの男性がこれらの訓練を受けても再就職にはほとんど結びつきにくい実態があります。
事務系は言うまでもないでしょうが、人手不足といわれる介護系についても、介護される側から言わせると女性は同性に面倒を見てもらいたいし、男性も女性に世話をしてもらいたいものであり、福祉施設などで求人があっても実態は50代の男性はほとんど雇用してもらえないのです。
では、中高年の男性が再就職につながるような訓練ジャンルはなにかと言いますと、ビル設備管理あたりが最も確率が高いでしょう。あとは、少し確率は下がりますが、造園とか金属・木材加工とかのいわゆる現業系ですね。
しかし、基金訓練にはそうした訓練はほとんどなく、公共職業訓練の施設内訓練にしかそういうジャンルの訓練はありません(施設内訓練というのは、民間専門学校などへの委託の訓練ではなく、公共職業訓練校が自前の施設の中で行う直営訓練のことです)。
少し前までは、雇用保険受給資格のある方(失業給付受給中の方)が公共職業訓練の主対象でしたが、訓練・生活支援給付金制度という雇用保険受給資格のない方or失業給付が終わってしまった方に対する職業訓練中の生活費支援制度が発足したことに伴い、質問者さんのような方もハローワークの斡旋を受けて公共職業訓練を受講することができるようになっています。
もちろん、公共職業訓練を受講しても、訓練・生活支援給付金の諸条件に合致していればこの給付金はもらえます。
従いまして、再就職の可能性の高い職業訓練を受けたいとお考えならば、基金訓練ではなく公共職業訓練をお探しになることをお勧めします。
つまり、恐縮ですが、50代半ばの男性がこれらの訓練を受けても再就職にはほとんど結びつきにくい実態があります。
事務系は言うまでもないでしょうが、人手不足といわれる介護系についても、介護される側から言わせると女性は同性に面倒を見てもらいたいし、男性も女性に世話をしてもらいたいものであり、福祉施設などで求人があっても実態は50代の男性はほとんど雇用してもらえないのです。
では、中高年の男性が再就職につながるような訓練ジャンルはなにかと言いますと、ビル設備管理あたりが最も確率が高いでしょう。あとは、少し確率は下がりますが、造園とか金属・木材加工とかのいわゆる現業系ですね。
しかし、基金訓練にはそうした訓練はほとんどなく、公共職業訓練の施設内訓練にしかそういうジャンルの訓練はありません(施設内訓練というのは、民間専門学校などへの委託の訓練ではなく、公共職業訓練校が自前の施設の中で行う直営訓練のことです)。
少し前までは、雇用保険受給資格のある方(失業給付受給中の方)が公共職業訓練の主対象でしたが、訓練・生活支援給付金制度という雇用保険受給資格のない方or失業給付が終わってしまった方に対する職業訓練中の生活費支援制度が発足したことに伴い、質問者さんのような方もハローワークの斡旋を受けて公共職業訓練を受講することができるようになっています。
もちろん、公共職業訓練を受講しても、訓練・生活支援給付金の諸条件に合致していればこの給付金はもらえます。
従いまして、再就職の可能性の高い職業訓練を受けたいとお考えならば、基金訓練ではなく公共職業訓練をお探しになることをお勧めします。
35歳男性が准看護師を目指すことは、厳しいでしょうか?
色々な事情があり、前職(呼吸器関連のメーカー営業)を辞めることとなり現在失業保険を受給しながら就職活動を続けております。
今月で失業保険が切れることになるので、もし就職が決まらなければ一旦実家に帰り地元の看護学校を受験して准看護師を目指そうと思っております。
これまでは営業として仕事をしてきたのですが、このまま再び営業職に就いたところで会社側に使い捨てにされるイメージしか持てず、それよりは資格を取りその資格を土台にして堅実に仕事を続けていける看護師を目指そうと思うようになりました。
大卒なので知り合いから准看護士ではなく、いきなり正看学校を目指してはどうかと言われたのですが、3年間アルバイトなしでは授業料などが厳しくなる状況を想定して2年間の准看学校に絞って考えるようになりました。
もし、チャンスがあれば学校に通いながら看護助手として病院で仕事もしたいと思っています。
年齢的に新しいことにチャンレンジ出来るのはこれが最後になると思い、問題集も購入し勉強しなおしている最中です。
試験が今年の12月の末頃にあるようなので、2校に絞って受けようかと考えています。
35歳男性で看護学校を目指すことは、無謀だと思いますか?
同じように30代で看護学校に入学されて、現在准看護師、又は看護師をされている方のアドバイスを頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
色々な事情があり、前職(呼吸器関連のメーカー営業)を辞めることとなり現在失業保険を受給しながら就職活動を続けております。
今月で失業保険が切れることになるので、もし就職が決まらなければ一旦実家に帰り地元の看護学校を受験して准看護師を目指そうと思っております。
これまでは営業として仕事をしてきたのですが、このまま再び営業職に就いたところで会社側に使い捨てにされるイメージしか持てず、それよりは資格を取りその資格を土台にして堅実に仕事を続けていける看護師を目指そうと思うようになりました。
大卒なので知り合いから准看護士ではなく、いきなり正看学校を目指してはどうかと言われたのですが、3年間アルバイトなしでは授業料などが厳しくなる状況を想定して2年間の准看学校に絞って考えるようになりました。
もし、チャンスがあれば学校に通いながら看護助手として病院で仕事もしたいと思っています。
年齢的に新しいことにチャンレンジ出来るのはこれが最後になると思い、問題集も購入し勉強しなおしている最中です。
試験が今年の12月の末頃にあるようなので、2校に絞って受けようかと考えています。
35歳男性で看護学校を目指すことは、無謀だと思いますか?
同じように30代で看護学校に入学されて、現在准看護師、又は看護師をされている方のアドバイスを頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
育英会の奨学金と病院の奨学金、二つ受けられませんか?。千葉、茨城と2県受けましたが、奨学金をいくつか設けてる学校って多いと思いますよ。僕の学校だと育英会と病院の奨学金を両方受けて10万円位もらうことができます
僕は今看護学校の一年生で今年で30になります。
病院の奨学金だけを貰い、あとは週に一度学校が休みの土曜日だけバイトをしています。生活費全てを賄えはしませんが奨学金もあるので自分のこずかい位にはなります。
バイトできる出来ないは本人次第だと思いますよ。寝る時間削ってバイトしている娘もいますし、上手く時間を使ってバイトしてる娘もいます。 僕は時間の使い方が下手なので週一しかバイトしていません。
時間を有効活用して効率よく課題をおわらせ、試験対策をする、看護学校はこれにつきると思います。
当然ですが年齢が上がれば上がるほど学校の受け皿は減りますし、准看では仕事内容、賃金、将来などに大きな開きがでます。でしたら可能性のあるうちに目指してしまった方が手っ取り早いって事でしょうか。准看の資格があるからといって必ず合格させてもらえるわけでもないですしね
僕は今看護学校の一年生で今年で30になります。
病院の奨学金だけを貰い、あとは週に一度学校が休みの土曜日だけバイトをしています。生活費全てを賄えはしませんが奨学金もあるので自分のこずかい位にはなります。
バイトできる出来ないは本人次第だと思いますよ。寝る時間削ってバイトしている娘もいますし、上手く時間を使ってバイトしてる娘もいます。 僕は時間の使い方が下手なので週一しかバイトしていません。
時間を有効活用して効率よく課題をおわらせ、試験対策をする、看護学校はこれにつきると思います。
当然ですが年齢が上がれば上がるほど学校の受け皿は減りますし、准看では仕事内容、賃金、将来などに大きな開きがでます。でしたら可能性のあるうちに目指してしまった方が手っ取り早いって事でしょうか。准看の資格があるからといって必ず合格させてもらえるわけでもないですしね
関連する情報