会社都合の解雇での、会社の対応についての質問です。
会社を解雇になりました。
退職金も頂いてます。

離職票を待っていたのですが、いっこうに届かず、
会社からの解雇だったので会社に連絡するのも気まずく、
ハローワークに問い合わせをしました。

ハローワークから、自己都合の退社で、離職票は必要なしの手続きが
退職した日にとられてますよ、との回答でした。

私は離職票はいりませんとは一言も言ってません。
会社に問い合わせると、
どうやら勘違いしていたようで、
その会社に在籍していた期間は一年未満なのですが、
前職の雇用保険加入期間と通算できることを担当の方が
知らなかったようで、勝手に必要なしの手続きをした
とのことでした。

退職して10日以内に離職票が送られてくると
自分も離職票を書く側の仕事をしていたことがあるので、
当然のことと思い待っていたのですが、
待っていた期間分、失業保険給付の待機期間が長くなってしまいます。

解雇された会社からは、自分でハローワークに行って
やっぱり離職票が必要でしたと申し出て手続きして下さいと
その一言のみで、スミマセンの一言もありませんでした。


このようなケースは、苛立ちがおさまるまで待つしかないんでしょうか。

前職の担当者が、知らないにも程があると思ってしまい、
一般的にこのようなケースはどうなんだろうと思いまして
相談してみました。
離職票が届くのは当然だと待っていたのに、会社の担当者が知らずに喪失だけされて怒っておられるのですね。
手続きも遅れるし、せめて一言、すいませんでしたと言ってくれれば、もう少しあなたの気持ちも違ったのかもしれないのに、謝りの一言もなかったんですねえ。
あなたのお気持ち、お察しします。

ただ、現実的に、そういったことがあるのかないのか?というお話になると、実はよくあるようです・・
離職票が欲しかったのであれば、あなたからも一言離職票はくださいと、たとえ解雇で気まずかったとしても、会社に言うべきであったとも言えるんです・・
その会社の離職票だけで手続きができなければ離職票いらないだろうと離職票を発行しない会社は結構あります。
前の会社の離職票と足せば手続きできることは、あなたは当然知っていても、会社の方も知っているとは限りませんよね。

あなたの言い分も良く分かります。
でも、会社側としてはあなたから何もアクション(離職票が欲しいという言葉)がなかったこともまた確かです。
雇用保険の手続きをしようとしていたのであれば、尚更念押しで離職票をすぐ欲しいと言っておいてもよかったのかなとも第三者的には思います。
あなたが悪いと言っているわけではありません。
でも、そこまで会社に非があるとも思えないかなとも思うのです。

ところで、離職票の発行はあなたが安定所に申し出て手続きできるものではありません。
会社が安定所に行って離職票を発行し、発行された離職票を持ってあなたは手続きすることになります。(このあたりのことはお分かりかとは思いますが・・)
むしろそちらの方が気になっています。
会社に早めに離職票を発行してもらえるようお話をしてみてくださいね。





補足の補足


あっら~・・ほんとに会社は全部あなたに投げてしまったのですね。このような会社も珍しいかも・・^^;
さすがにこれだとあなたが怒るのも無理はありません。
会社は会社の義務を果たしていないですよね。


離職票の発行に関しては、できなくはなさそうですが、離職証明書(3枚複写の様式)の2枚目には事業主欄に事業主印が押してありますか?
もし証明書に記載誤りがあった場合は捨印訂正となりますが、同じ2枚目の左端に捨印が押してありますか?
少なくとも2枚目の事業主欄に事業主印の押印がなければ、あなたが安定所へ行っても手続きはできません。
というか、離職証明書は中身が書いてありますか??
ひょっとして書いてないのでは・・
書いてない場合はあなたが書くしかないのですが、事業主印の押印辺りがないのでは?と不安です。

あ、それから、あなたは日給制でしたか?
その場合は賃金台帳以外に出勤簿も必要なのですが・・
賃金台帳にはあなたの出勤した日数が書いてありますか?
あればそれで確認できるでしょうが、ないとなると出勤日の確認ができないので発行できないかと・・
月給制ならばいいのですが、その場合も退職日によっては最後の出勤日数は出勤簿で確認になる場合が多いんです。

また、1枚目は会社の控えです。
仮に発行できたとしても、1枚目は会社に返送する必要があります。

明日、とりあえず①~③を持って安定所へ行って相談してみてください。
大丈夫かもしれませんが、こればかりは窓口の方の判断と必要書類がそろっているかどうか次第なので、これ以上は何とも言えません・・

あまり役に立たずごめんなさいね。
でも、それを安定所に持っていってダメな時はきっと安定所の方も会社に連絡してくださると思いますよ。


ご参考になさってください。
傷病手当金と失業保険って両方もらえますかね?

やっぱり傷病手当金を受給中は求職中ではない(療養中)ため失業保険は受給できないんですかね?


正直、通院代やら生活費やらで傷病手当金だけじゃ生活できません。
でも1日でもバイトしたら傷病手当金も失業保険も打ち切りになるみたいで…

会社辞めたくなかったのに…
会社はうつ病の人はいらないみたいで
あっさり自主退職させられました。

お金が無いと心の余裕もないです。
両方同時に受給は出来ません。

傷病手当金は、怪我や病気のため働くことが出来ない人に支給されるものなどで、バイトをした時点でうち切られると思います。

理解のない会社でつらい思いをしたんですね・・・。

今はお金の事より、あなた自身がストレスなく快方に向かえる環境に身を置いたらどうでしょう??

実家に戻るのもひとつの手だと思いますよ。

補足読みました。

健康保険はどんなものでも1割負担で大丈夫だと思いますよ。

そうですか。いろいろ事情があるのですね・・・。

ご両親から金銭的な援助を望めそうですか?

実家に帰って逆にストレスが溜まって症状が悪くなってしまうのも良くないですしね・・・。

援助してもらえると、助かりますね。

また、働けるようになってから少しずつ返していくようにして、お願いするのも手だと思いますよ。
12月31日付で約7年勤務した会社をパートの契約期間満了で退職しました。離職票はまだもらっていないので、ハローワークで雇用保険の手続きはしていません。

1月に入り、ハローワークで紹介された求人に応募し正社員での採用となり勤務しましたが、自己都合により4日で退職しました。

健康保険・年金・雇用保険(失業保険)の事で質問があります。

1.健康保険・年金は12月31日までパートで勤務していた会社の社会保険・厚生年金に加入していました。1月11日からは正社員(試用期間3ヶ月)で勤務していた会社の社会保険・厚生年金に加入するよう手続き中でした(実際に手続きしたかは不明)。
1月15日以降は夫の扶養になり社会保険・年金に入ろうと思っていますが、未加入の1月1日から1月10日分も遡って夫の扶養に入った方が良いのでしょうか。夫の扶養に入る際、退職証明などは必要となりますか?

2.雇用保険(失業保険)の手続きは離職票がなければできないと思いますが、契約期間満了の場合は退職月の翌月から支給されると聞きました。
私の場合、数日ですが正社員として勤務し自己都合により退職しているので、失業保険の支給は3ヶ月後となるのでしょうか?
新しい仕事を1年未満で辞めた場合、それ以前の仕事の離職票で処理できると聞いた事があるのですが、本当でしょうか?

どなたかご教授願います。
また、上記のような事をどこに問い合わせたら良いかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非お願い致します。
旦那様の扶養について
退職証明が必要です。
旦那様の扶養に入るのであれば、所得が無くなる事を証明しなければなりませんので。

☆注意しなければならないのが、旦那様の扶養に入る場合、失業保険を受給する事を辞退しなければなりません。失業保険は、次の仕事が見つかるまでの保証になりますので、所得の継続を意味しています。

加入時期の遡りについて
空白の期間に病院に行って無ければ必要
無いと思います。健康保険は、その期間の医療費になりますので関係無く、年金は月単位になります。

失業保険の受給について
少しの期間でも働いて、自己都合で辞めたのであれば、自己都合退社になりますので、3ヶ月後の支給になります。

一年未満に退社した場合に、前職の離職票で処理するとは、雇用保険の加入期間が一年未満だと受給資格が無いため、前職と合算して加入期間を計算するって意味になります。
正しくは、ハローワークにて失業保険受給の手続きをする際は、過去2年間遡り、雇用保険の加入期間が12ヶ月以上になる分の離職票が必要って事です。
私は先月退職し、今は就活しながら失業保険金を頂いています。
ただし病気になんかならないだろ…と
国保の切り替え申請はしていません。
無保険状態です。

ばちが当たったのか
今朝起き
たら、前歯に激痛が…
土曜で役所は休みで、
すぐに保険証は手に入りません。
当然10割診察になるのですが、
レントゲンやら何やらするとして、
どれくらいお金持って行けば大丈夫でしょうか?

来週市役所で国保に加入した場合でも今日使った金額の7割は帰って来ますでしょうか?

詳しい方どうぞよろしくお願いします。
歯医者さんによって異なりますが、普通の虫歯の治療でしたら1回診てもらって3割負担で3~4千円ですかね。
無保険の場合は10割負担ですので一万円くらい。

とりあえず今回、歯医者で保険証なしで治療を受けて、全額自己負担で払います。
市役所で国民健康保険に加入した後、歯医者へ行って払い戻しの手続きをとれば、3割の自己負担額を差し引いた額(7割)が帰ってきます。

ただし、市役所から今まで支払っていなかった分の国民健康保険料の請求はきます。
残念ですが国民の義務ですので支払って下さい。未納のままだとサラ金並みの延滞税がかかってきますよ。
失業保険に関して。法律が一部改正されて、本年10月以降に離職した者は雇用保険の支払い期間が「1年以上必要」になったみたいですが、例えば9月いっぱいで退職し、その後日雇いの仕事を数回おこなった
場合というのはどうなるんでしょうか?ちなみに、雇用保険の支払い期間は半年以上一年未満です。
雇用保険の支払い期間は半年以上一年未満ということで、
9月いっぱいで退職した時点であなたが、
1.「一般被保険者(週30時間以上)」
2.「短時間被保険者(週20時間以上30時間未満)」
のどちらの区分であったかで違います。
1の場合は離職したひが9月中なので今までどおり半年の期間で大丈夫です。
2の場合はもらえません。(短時間被保険者期間が1年以上でないため)

他にも、解雇か自己都合か、自己都合の詳しい内容は何か(介護や育児等)とかによっても変わってきます。
今回の法改正で当てはまる方は、「10/1以降に退職された方」となります。
総肺静脈還流異常症患者の身体障害者手帳の認定について

私は現在30歳を迎える男性です。生後5ヶ月の時に総肺静脈還流異常症などの合併症がわかり東京女子医大で手術しました。(心疾患に詳しい方お願いします。)
幸い、現在は投薬等の医療行為はありません。
しかし先日、突然気絶してしまいそのまま倒れて額や瞼を切る大怪我をしてしまいました。
それが心臓が原因なのか貧血やその他の原因かはわかりません。

ただ、最近は仕事だけでなく、とにかく疲れやすくなり、時折心臓がきりきりとゆっくりと握られるような痛みを感じるようになりました。忙しさにかまけて会社の健康診断だけで済ませています。

私は総肺静脈還流異常症の治療を受けた患者の中では高齢な方らしく、加齢にしたがって症状が現状維持で保てるかはハッキリとはわからないそうです。

服を着て居れば周りからはわからない障害でしたので、小中時代は「マラソンサボってる」や「掃除サボってる」など陰口を言われた為、高校以降は病気を隠して、周りと同じ事をする、負けないように頑張ると、恐らく心臓には無理して来てしまいました。職場でも、誰にも病気の事を言いませんでした。最近は仕事中に限界を迎え床に横になる様な事もありました。見つかって寝ていると勘違いされ怒られてしまいました。いよいよトラブルの時に現場まで走ったりが出来なくなったので、上司に事情を話しましたが、小規模な会社ですので、私の様な者を雇っては置けないとの事でした。私もお世話になった会社ですので迷惑かけぬよう今月で退職することにしました。

何ヶ月かは失業保険と蓄えで大丈夫ですが、不景気の昨今、再就職が厳しい様です。特に今回は面接で病気を正直に話してみると「障害者枠なら・・・」と言われ断られます。

現在手帳をお持ちの方には失礼な事を言いますが、私は障害者手帳を持つ事が、負けることだと思っていました。
手も足も目も耳も有って普通に歩いてるのだから自分の努力でどうにかなる、健常者に迷惑を掛けない、税金などは同じ額納める事が普通だと思っていました。しかしながら心も体も限界のようです。

長くなりましたが、お聞きしたいのは

総肺静脈還流異常症での手術患者は身体障害者手帳の認定を受けれる障害なのか?
大手企業や公務員などが募集している障害者雇用枠とは身体障害者手帳を持っていれば等級症状問わず対象なのか?
あと、民間の医療保険(生活習慣病、癌など)に入っていますが、心疾患を理由に殆どの病気の保険が降りません。これは無駄でしょうか?障害者手帳持ちだと医療費が無料なったりするそうで、それが代用になるのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。
>総肺静脈還流異常症での手術患者は身体障害者手帳の
>認定を受けれる障害なのか?

心機能障害に関する身体障害認定基準は下記の通りです。
原因疾患が何であるかは問題でありません。

1級 心臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に
制限されるもの
2級
3級 心臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限
されるもの
4級 心臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限され
るもの

>大手企業や公務員などが募集している障がい者雇用枠とは身体障害
>者手帳を持っていれば等級症状問わず対象なのか?

貴方の場合、屋外で活動できる状況のようですから、4級に該当するかど
うか、という所だと思います。この認定を受ける事で貴方は法に定める「障
がい者」と認められ、雇用においても障がい者枠で入職する事が可能です。
ユニクロ、マクドナルド、しまむら、パナソニックなどが障がい者枠雇用が多い
企業だそうです。

>民間の医療保険(生活習慣病、癌など)に入っていますが、心疾患を
>理由に殆どの病気の保険が降りません。これは無駄でしょうか?

加入時に持病をきちんと告知して加入を認められたのなら、約款が定める
範囲で給付金を受け取れるはずです。ただ、約款が定める免責疾患につ
いては給付対象外になるはずです。
免責疾患で医療費がかかる可能性が高く、免責疾患以外に罹病する可
能性が低い状況なら保険にお金をかけず、免責疾患の治療にそのお金を
回すほうが合理的です。
癌が免責疾患にならない(給付金を受け取れる)保険なら入っておいたほう
がいいでしょう。

>障害者手帳持ちだと医療費が無料なったりするそうで、それが代用になる
>のでしょうか?

障害者の医療費控除は地方自治体によって異なります。
かならずしも全額免除になるとは限りません。
お住まいの市町村役場にお問い合わせください。
関連する情報

一覧

ホーム