ただ今産休中。入社4年11ヶ月で10月の中旬に仕事復帰する予定でしたが、解雇の連絡がありました。子供は10月から保育園に通い始め、次はパートで仕事を探そうかと思っていますが一番得なのは・・・?
国民健康保険へ加入中。主人は社会保険で扶養ではありません。

① 5年経つと失業保険の貰える金額や期間も変わると聞きます、会社にお願いして解雇を伸ばして貰った方がいいか?

② 仕事探している3ヶ月は保育園も預かってくれると聞きますが、パートで稼ぐお金より失業保険で貰える金額の方が多いかと・・・
0歳児なので保育料が高いので思い切って保育園1度辞めさせた方が?

税金など他に気をつけた方がいい事はありますか?
〉解雇の連絡がありました。
男女雇用機会均等法
第9条第4項
妊娠中の女性労働者及び出産後一年を経過しない女性労働者に対してなされた解雇は、無効とする。ただし、事業主が当該解雇が前項に規定する事由を理由とする解雇でないことを証明したときは、この限りでない。
※「前項に規定する事由」=妊娠したこと、出産したこと、産休を取ったことなど。

※ときどき、「産休」と「育休」の区別がついていない人がいますが、仮に「育休中」だったとしても、解雇は育休法違反です。


〉主人は社会保険で扶養ではありません。
「社会保険」とは「健康保険(と厚生年金保険)」でしょうか?
※↑両方の保険証を見比べてください。
※あなたは国民健康保険に加入なんだから、当然、“扶養”ではないですわね。

1.金額は変わりません。
所定給付日数は変わりますが。

2.基本手当を受け終わった後、働くためには保育所に子を入れなければなりませんが、首尾良く行きますか?(そんなに空きがある地域なんですか?)
無知ですみません。失業保険を受けるのを前提で会社を辞めた後に妊娠が発覚した場合、妊娠中は受給されないと聞きましたので、その時は別の手当ては出るのでしょうか?
失業保険とは、本人が働く意志があり、かつ働ける状態でなければ支給されません。つまり妊娠中は支給されません。申請すれば受給期間の延長は出来ますが、他の手当てが出る事はないと思います。とにかく延長の手続きを申請しないと、後から『子どもが生まれたので、今日から支給して下さい』と言った所で支給してはくれないので、まずは離職票を持ってハローワークへ申請に行きましょう。そこで、気になる事や知りたい事を聞いた方がいいですよ。
失業保険もらう時に主人の扶養は、入れないですか。
扶養に入ってから失業保険もらうことは、できますか。
扶養に入ったら失業保険もらえないと、よく聞くのでどうなのでしょうか。
失業給付金は、働く意欲がある人に対して次の職へ就くまでの間給付しようという考えです。
そのため、今後1年間同じ収入が見込めると考えられているため
日額3,612円以上給付時は、年間130万円を超えるため入れません。

3611円以下であれば基本的には扶養に入れます。

扶養に入っても失業保険はもらえるとは思いますが3612円以上であることが発覚すれば遡って扶養を外されます。
また、一部の健康保険組合では、雇用保険受給資格者証の提出が求められることもあります。
失業保険☆

妊娠をきっかけに退職して,失業手当ての延長をしました。
お金をもらう時にもう一度職安で手続きするんですか??

延長後の手続きを教えて下さい。

また,失業手当てをもらうには何回か職安に通わなきゃいけないんですか??

失業手当てをもらうまでの流れを教えて下さいm(__)m
受給期間を延長した場合は働けるようになった時、
延長期間を解除する必要があります、
この手続きは、改めて求職の申し込みをすることで、
同時に出来ます、
この場合は給付制限は受けることなく
待期期間の満了後の翌日が支給開始日になります
派遣社員をしている独身の女性が、63歳の無職(収入0円)の同居母親を扶養にすることはできますか?
最近、転職して職場の方に手続きをお願いしました。
扶養控除等(異動)申告書というものを記入しました。

職場の方からは母親の収入について軽く聞かれただけでした。
母親は失業保険も年金等ももらってませんが、所得を証明するものが必要ですか?

また、何かほかに必要なことはありますか?

追伸
母親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
所得税や住民税は安くなるのでしょうか??


いっぱい質問してすみません。よろしくお願いします。
>扶養控除等(異動)申告書というものを記入しました

「平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の「扶養親族」欄にお母様の氏名等を記入して提出してください。これによりあなたの所得税は軽減されます。

また、お母様をあなたの健康保険の「被扶養者」とすることも可能ですから、勤務先担当部署に申し出てください。
関連する情報

一覧

ホーム