失業保険の待期中です。
会社都合なので給付制限はないのですが、さすがに失業保険だけでは生活できないのでアルバイトをしようと考えています。
きちんと申告する予定ですが、申告の際にアルバイト先(会社名)を明記するのでしょうか?
会社都合なので給付制限はないのですが、さすがに失業保険だけでは生活できないのでアルバイトをしようと考えています。
きちんと申告する予定ですが、申告の際にアルバイト先(会社名)を明記するのでしょうか?
もちろんそうです。そこらへんはハローワークがキチンと教えてくれるよ。でも、アルバイトしたら、失業給付は受けられないのは知ってますよね。
この先どうやって生きていったらいいのか、わかりません。。
20代後半女性です。上京してから3年、精神的にすぐにイライラしたり急にキレてしまう事が多くなりました。
その為仕事が長続きしません。
先日も上京するきっかけとなった自分が一番仕事したかった業界に採用されたのですが、事務所の雰囲気が何か合わないと思いすぐに辞めてしまいました。辞めた翌日以降、あとから後悔の気持ちですごく精神的に不安定になりました。上京してから数年かけてやっと見つけた仕事だったのに、安易な気持ちで辞めたからかものすごく後悔してまた以前の生活に戻ってしまい、すごく辛いです。またいつ求人が出るかわからない、数年先かもしれない、そう考えるとそこまで割り切って違う仕事をやっていけるか生活していけるかとても不安です。
一人暮らしで、貯金もなく失業保険もありません。休んでいる時間はありません。。一応派遣ですが次の仕事は決まっています。その仕事をしながらまた一から 本来自分が就きたい仕事を見付けていこうと思っています。
ただ気持ちの切り替えがまだ出来てません。
どういうふうに気持ちを切り替えれば良いのでしょうか?また仕事を長続きさせるコツ、アドバイスよろしくお願いします。
20代後半女性です。上京してから3年、精神的にすぐにイライラしたり急にキレてしまう事が多くなりました。
その為仕事が長続きしません。
先日も上京するきっかけとなった自分が一番仕事したかった業界に採用されたのですが、事務所の雰囲気が何か合わないと思いすぐに辞めてしまいました。辞めた翌日以降、あとから後悔の気持ちですごく精神的に不安定になりました。上京してから数年かけてやっと見つけた仕事だったのに、安易な気持ちで辞めたからかものすごく後悔してまた以前の生活に戻ってしまい、すごく辛いです。またいつ求人が出るかわからない、数年先かもしれない、そう考えるとそこまで割り切って違う仕事をやっていけるか生活していけるかとても不安です。
一人暮らしで、貯金もなく失業保険もありません。休んでいる時間はありません。。一応派遣ですが次の仕事は決まっています。その仕事をしながらまた一から 本来自分が就きたい仕事を見付けていこうと思っています。
ただ気持ちの切り替えがまだ出来てません。
どういうふうに気持ちを切り替えれば良いのでしょうか?また仕事を長続きさせるコツ、アドバイスよろしくお願いします。
この不況の中、次の仕事が決まっているのはよかったですね。
貴方にとって本意の仕事ではないと思いますが、仕事の中に何か楽しみを作り出すと(例えば、普段10分かかる仕事を9分で終わらせてみようとか、)長続きすると思いますよ。
気持ちの切り替えについてですが、オフの時間にも楽しみを持たれるのが良いと思います。(仕事のできる方は、オフへの切り替えもうまくできている方が多い様です。)
「頑張った自分にご褒美!」と思えるオフのイベントをご自分のために用意してあげてください。
貴方の好きなことは何でしょうか?
旅行に行ったり、おいしい物を食べに行ったりするのもいいですが、別にお金がかかることでなくても、
コメディを見て腹の底から笑ってみたり、映画で感動して、思いっきり涙を流したっていいじゃないですか?
気持ちがすっきりして、翌日の仕事の取り組みも違ってくると思いますよ。
小室 淑恵さんの「ワーク・ライフ・バランス」に関する書籍に触れてみるのもよいかも知れません。
今は退職されたばかりで本当に辛いと思いますが、なんであんなことで悩んでいたんだろうって思える日が来ることを願っています。
貴方にとって本意の仕事ではないと思いますが、仕事の中に何か楽しみを作り出すと(例えば、普段10分かかる仕事を9分で終わらせてみようとか、)長続きすると思いますよ。
気持ちの切り替えについてですが、オフの時間にも楽しみを持たれるのが良いと思います。(仕事のできる方は、オフへの切り替えもうまくできている方が多い様です。)
「頑張った自分にご褒美!」と思えるオフのイベントをご自分のために用意してあげてください。
貴方の好きなことは何でしょうか?
旅行に行ったり、おいしい物を食べに行ったりするのもいいですが、別にお金がかかることでなくても、
コメディを見て腹の底から笑ってみたり、映画で感動して、思いっきり涙を流したっていいじゃないですか?
気持ちがすっきりして、翌日の仕事の取り組みも違ってくると思いますよ。
小室 淑恵さんの「ワーク・ライフ・バランス」に関する書籍に触れてみるのもよいかも知れません。
今は退職されたばかりで本当に辛いと思いますが、なんであんなことで悩んでいたんだろうって思える日が来ることを願っています。
退職後の雇用保険被保険者証の日付はいつの日付で発行されますか?
現在抑うつで傷病手当を貰っており、残り1年近く受給可能です。病気は良くなりつつあります。転職活動の準備をしています。4月末で会社を辞め、自分で傷病手当を貰う事にしました。ところが4月末に、人事課より、次の職場が決まっていないのであれば特に送るものはないと言われましたが、それで良いのでしょうか?例えば5月一杯で元気になって6月に就職した場合、雇用保険被保険者証は6月に発行して貰うのですか?退職して10日以内の日付のものがないとおかしいですよね?また、8月に元気になって9月に就職した場合、履歴書には4月退職と書いているのに雇用保険被保険者証は8月の日付だとおかしいですよね?通常は5~7月待機して8月に失業保険が貰えるのに8月に発行された雇用保険被保険者証を就職先に提示したら、なぜ8月に失業保険を貰わなかったのかと聞かれ、実は抑うつの傷病手当を貰っていましたとは言えないので、人事課に雇用保険被保険者証を早々に送って貰い、ハローワークに持っていく必要がありますよね?当然失業手当は貰わないつもりです。傷病手当を貰っているのですから。どなたか正しい方法を教えてください。宜しくお願いします。
現在抑うつで傷病手当を貰っており、残り1年近く受給可能です。病気は良くなりつつあります。転職活動の準備をしています。4月末で会社を辞め、自分で傷病手当を貰う事にしました。ところが4月末に、人事課より、次の職場が決まっていないのであれば特に送るものはないと言われましたが、それで良いのでしょうか?例えば5月一杯で元気になって6月に就職した場合、雇用保険被保険者証は6月に発行して貰うのですか?退職して10日以内の日付のものがないとおかしいですよね?また、8月に元気になって9月に就職した場合、履歴書には4月退職と書いているのに雇用保険被保険者証は8月の日付だとおかしいですよね?通常は5~7月待機して8月に失業保険が貰えるのに8月に発行された雇用保険被保険者証を就職先に提示したら、なぜ8月に失業保険を貰わなかったのかと聞かれ、実は抑うつの傷病手当を貰っていましたとは言えないので、人事課に雇用保険被保険者証を早々に送って貰い、ハローワークに持っていく必要がありますよね?当然失業手当は貰わないつもりです。傷病手当を貰っているのですから。どなたか正しい方法を教えてください。宜しくお願いします。
退職された会社で手続きした際の雇用保険被保険者証があるはずです。会社からは雇用保険被保険者証・年金手帳(会社が預かっている場合。通常は手続き後に当人に渡される)・離職票1・離職票2と場合によっては社会保険離脱(資格関係)証明書を受け取って下さい。
尚、雇用保険被保険者証には日付記載はありません。
傷病手当金を受け取っている間、雇用保険の受給資格がなくなっていきますので、回復に時間がかかる場合を想定して所轄ハローワークで受給期間延長手続きをして下さい。その際必要な物は、離職票1・2と傷病手当金申請の療養担当者が意見を記入するところです。
尚、雇用保険被保険者証には日付記載はありません。
傷病手当金を受け取っている間、雇用保険の受給資格がなくなっていきますので、回復に時間がかかる場合を想定して所轄ハローワークで受給期間延長手続きをして下さい。その際必要な物は、離職票1・2と傷病手当金申請の療養担当者が意見を記入するところです。
失業保険支給期間についての質問です。精神疾患が原因で退職した場合、失業保険が360日でることを知りました。
現在、鬱病で入院中で退院後は医師から「復職可能」とする診断書を出してもらい、その月に退職届を提出したいと考えています。この場合、失業保険が360日はもらえるのでしょうか?(一旦「復職可能」とする診断書がでた後、退職届した場合、精神疾患が原因で退職したとハローワークで認められるのでしょうか?)
以上、ご回答よろしくお願いいたします。
現在、鬱病で入院中で退院後は医師から「復職可能」とする診断書を出してもらい、その月に退職届を提出したいと考えています。この場合、失業保険が360日はもらえるのでしょうか?(一旦「復職可能」とする診断書がでた後、退職届した場合、精神疾患が原因で退職したとハローワークで認められるのでしょうか?)
以上、ご回答よろしくお願いいたします。
勤務先は10年以上お勤めでしょうか?
もし、そうじゃないとしたら、あなたは自己都合退社で約4ヵ月後から90日間の支払いになるでしょう。
理由は復職が可能なのに前の仕事を会社から「辞めてください」と言われないのに自分から辞めたから(自己都合退社)
360日の支給は国から愛の手帳をいただいている方でしょう。貴方はお持ちでしょうか?
もし、そうじゃないとしたら、あなたは自己都合退社で約4ヵ月後から90日間の支払いになるでしょう。
理由は復職が可能なのに前の仕事を会社から「辞めてください」と言われないのに自分から辞めたから(自己都合退社)
360日の支給は国から愛の手帳をいただいている方でしょう。貴方はお持ちでしょうか?
雇用保険の適用と年金等の調整について質問します。
私の母の(62歳)ことについてです。60歳のときに老齢基礎年金を繰り上げ受給しています。
そして、母の仕事についてですが2ヶ月前から週4日のコンビニパート
で働いています。先日パート先より「雇用保険の加入条件に該当することになった」と言われたそうです。母が言いますには、雇用保険に加入すれば、今のパート給料から保険料が天引きされ、手取りが少なくなってしまうので、できれば加入したくないとのことです。
そこで、2点ほどご質問なのですが、①雇用保険に加入していれば、パートを辞めた場合に失業保険がもらえると思います。失業給付を受けるためにはどれくらい雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
②失業給付を受給すると、年金がもらえなくなるとも聞きました。そうすると、雇用保険に加入するメリットがないように思います。少ないながらも年金を受給していますので、雇用保険に加入する必要もないと思うのですが、雇用保険に加入しなくてもよい方法はないでしょうか?
以上、長文になりましたが、ご回答いただけましたら幸いです。
私の母の(62歳)ことについてです。60歳のときに老齢基礎年金を繰り上げ受給しています。
そして、母の仕事についてですが2ヶ月前から週4日のコンビニパート
で働いています。先日パート先より「雇用保険の加入条件に該当することになった」と言われたそうです。母が言いますには、雇用保険に加入すれば、今のパート給料から保険料が天引きされ、手取りが少なくなってしまうので、できれば加入したくないとのことです。
そこで、2点ほどご質問なのですが、①雇用保険に加入していれば、パートを辞めた場合に失業保険がもらえると思います。失業給付を受けるためにはどれくらい雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
②失業給付を受給すると、年金がもらえなくなるとも聞きました。そうすると、雇用保険に加入するメリットがないように思います。少ないながらも年金を受給していますので、雇用保険に加入する必要もないと思うのですが、雇用保険に加入しなくてもよい方法はないでしょうか?
以上、長文になりましたが、ご回答いただけましたら幸いです。
まず雇用保険の事ですが雇用保険を適用される事業のことを「適用事業」と言います。そして、原則的に、適用事業に雇われていて以下の要件に当てはまる場合には、雇用保険へ加入しなければなりません。
【1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方。】
お母様の場合週4日の勤務で20時間を超えていると思われます。
以上を踏まえた上で回答します。
①雇用保険に加入していれば、パートを辞めた場合に失業保険がもらえると思います。失業給付を受けるためにはどれくらい雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。
つまりお母様の勤務が今のまま続けば2年間勤めると受給資格があります。
②失業給付を受給すると、年金がもらえなくなるとも聞きました。そうすると、雇用保険に加入するメリットがないように思います。少ないながらも年金を受給していますので、雇用保険に加入する必要もないと思うのですが、雇用保険に加入しなくてもよい方法はないでしょうか?
確かに年金と雇用保険は併用して受給出来ませんので雇用保険をもらう段階では年金が停止になります。多分雇用保険の金額の方が年金より多くなると思いますので収入的には問題ないと思います。
冒頭の説明から今の勤務体制では雇用保険にはいらないわけにはいきません。どうしても入らないということでしたら勤務時間を週20時間以内で調整する事になります。
【1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方。】
お母様の場合週4日の勤務で20時間を超えていると思われます。
以上を踏まえた上で回答します。
①雇用保険に加入していれば、パートを辞めた場合に失業保険がもらえると思います。失業給付を受けるためにはどれくらい雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。
つまりお母様の勤務が今のまま続けば2年間勤めると受給資格があります。
②失業給付を受給すると、年金がもらえなくなるとも聞きました。そうすると、雇用保険に加入するメリットがないように思います。少ないながらも年金を受給していますので、雇用保険に加入する必要もないと思うのですが、雇用保険に加入しなくてもよい方法はないでしょうか?
確かに年金と雇用保険は併用して受給出来ませんので雇用保険をもらう段階では年金が停止になります。多分雇用保険の金額の方が年金より多くなると思いますので収入的には問題ないと思います。
冒頭の説明から今の勤務体制では雇用保険にはいらないわけにはいきません。どうしても入らないということでしたら勤務時間を週20時間以内で調整する事になります。
関連する情報