失業保険の手続きについて。
11/30で退職したのですが離職票が届かず問い合わせしたら給料が20日締めなので11/21~30日分の給料の計算が12/20以降じゃないとできないため(コンピューター管理だから)会社から職安に離職票を提出し私に届くのは25日前後でしょうと言われました。職安に電話しこの事を説明したら仮の失業手続きはできますとのこと。
仮のということは離職票が届いたら本手続きをしなければいけないのでしょうか?また失業保険や再就職手当はどうなるのでしょうか?
>給料の計算が12/20以降じゃないとできないため(コンピューター管理だから)
そんなことはありませんよ)やろうと思えばコンピュータは関係ありません。締め前の月は「未計算」として処理できます。

会社が何故やらないかと言うと、担当者が今までのやり方を守ろうとすることと、他にも退職者が出た場合2重になるので締日を待って1回ですませるためです。
また、未計算でだすと後で確定報告が必要なのでそれも面倒なのです。
ですので退職者が早くしてと頼んでも多分そんな会社はやってはくれないと思います。
しかし、通常でも2週間くらいはかかってしまうことが多いです。

ハローワークでは離職票が遅い場合は仮受付をしてくれるところが多くなっています。
離職票以外に必要なものは先に提出、提示すれば仮受付してくれて、離職票が来た時点で仮受付日を本受付日にしてくれます。
最初の認定日までに離職票を提出すべきという回答がありましたがそれは無いと思います。
何故なら会社都合の場合は認定日なんかすぐに来てしまいますから。

離職票が来たら持って行けばすぐに本手続をやってもらえます。
特別に出すものはありません。

再就職手当なども通常通り、手続きをすれば大丈夫です。
何も心配はいりません。
失業保険の受給期間を延長中です。
この期間に短期(年末年始だけのバイトなど)の仕事をすることは可能ですか?
延長中でもハローワークに報告しなければなりませんか?
受給額に影響はありますか?
延長中なのですよね????
ということは、現在働けないという状態のはずですよね?
それでバイトをする(つまり働ける状態であるということですよね)ということは矛盾します。

もし働けるようになっているならば、まず安定所へ手続きに行ってください。
延長中の状態でたとえ1日であろうとバイトをすれば、その前日までで受給期間の延長は終了です。
働けるのですから当たり前ですが。

因みに、もしあなたが妊娠出産育児で延長中で、年末年始だけバイトを考えている場合も、バイトをするという時点ですでに働けるとみなされます。
というか、あなたに働く意思が発生しており、バイトをすることによって働ける状態にもなっているので、延長(働けない状態)とは見ることはできませんよね。

病気で延長されている場合は、医師が働いてよいという診断を出していなければ仕事はできないはずですし、延長を解除(受給期間手続き)する際は医師の証明も当然バイトする以前で就労可能証明書を書かれるでしょうから、延長はその証明された日までになります。(本人の意思は反映されません。鬱等はちょっと別ですが・・)
もう一度よく延長申請した時に貰った書類などを、よく熟読してください。
転職に失敗して困っています。
9月まで正社員雇用にて会社勤務しており年収350万円程度でした。

個人的な理由により他県へ転職を希望し、
2年ほど前から正社員で努めつつ転職先の求職活動を行っておりました。
今年の8月ハローワークを通して以下の内容で面接を受けました。

●ハローワーク求人票
給与:月額20~30万

●面接での内容
給与(口頭):『年齢と経験を考慮して、月額25万ボーナス無しですが、
それでもよろしいですか?』と聞かれ、『問題ありません』と答えました。

後日連絡があり、この企業にめでたく転職がきまり
給与面では現状よりもやや下がるものの仕事内容と勤務地が希望通りでしたので
務めている会社へお話し、9月いっぱいで退職後10月からの勤務と決まりました。

9月は有休消化で引っ越しを行い、10月1日会社へ出社してみると
『突然の退職者が複数名出た』との理由でまったく違う部署へ配属されました。

しかし引っ越しもしているので「やるしかない!」と言い聞かせ頑張ろうと思っていましたが
その後『雇用契約書』を頂き、驚きました。
内容は次の通りです。

●雇用契約書
研修期間終了後の給与:15万円(正社員)
研修期間中の給与:時給700円(アルバイト)
研修期間:6ヶ月~無期限
(社内の噂では1年以上研修中の人もいるらしい)

勤務初日ですが納得行かない事の連続でさすがに、約束通りの雇用内容に
変更をお願いしたところ、

『入社した方全て、この内容で契約書を書いてもらってます、あなただけ特別
扱い出来ないんです。まずはサインをしてください。
ゆくゆくは約束の月額25万を達成できる方だと期待していますので、
しっかり頑張ってほしい。あなたらなら25万と言わず30万も可能だと思っていますから。』

との事。

話にならないのでハローワークへ相談に行ったところ回答は、
①求人票に書かれた内容は守らなければならないが、それを強制する事はできない
②求職者と企業で話し合って、双方納得いくように決めるしかない
③②が不可能な場合は、現在出されている該当企業様の求人、今後出される求人
の内容に対して指導はする

との事で契約書にサインできず失業者となりました。

失業保険給付申請、就職活動も行っていますが給付待機期間3ヶ月もあり
すぐに再就職出来なければ家賃も払えず、来月にはご飯も食べれるか分からない状態です。
実家や親戚等、頼る家などもありません。

どうすればいいか助言を頂けませんか。

自己都合特定理由離職者に該当とはならないでしょうか…
lmsterさんのアドバイス通りに動いて頂ければと思いますが、気持ち的にはあのブラック企業を到底許せん!!

ようやく、政府側も日本中のブラック企業を本気で締め付けようと、色んな取り込を展開しています。
かなり遅い行動ですが、あたなと同じ境遇の方たちは、大勢いるはずです。
なので、絶対諦めずに頑張って頂きたいのです。

とにかく、バイトでもいいからすぐに始めてください。生活資金の確保は制優先ですから、
その後にあのクソブラック企業とのケジメつけですね。

やられた、倍返しで頑張ってください!!
失業保険についての質問です。 今年二月に以前勤めていた職場(正社員で5年と半年勤めていて最後の半年の給与は12万でした雇用保険はかけてました)自己都合で退社しましたが
あまりにも急で(本来辞めるのは三月末まででしたが体調等の理由により早めに退社する事を上司から進められ承諾した為)金銭的に困りすぐに短期のアルバイトをしました(週払いで雇用保険とかそういうのもなく普通の短期間アルバイトです。2月中旬~3月末迄働いてました)その後も繋ぎで違う短期のアルバイト(こちらも上記と同じ様な雇用形態で4月中旬~5月中旬までの期間) そこでかなり遅いですが失業保険を申請して貰おうと考えていますが問題点はありますでしょうか?私的にはバイトして金銭を頂いていたので無理かなと思いましたが、周りからバイトをしていてもバレないし貰えると聞きました。バイト時間も週5回一日6~7時間働いていました。 周りの人達はそれでも普通に貰っていると言っています。
それでこれからも短期のアルバイトをしようかなと考えていますが、失業保険を貰えても8月~だと思うので生活するためにしないといけない ①こんな状況で貰えるでしょうか?② また貰える期間と金額はいくらでしょうか?③また失業保険を貰える為に何か良い方法はないでしょうか?(働かないとか無しでバイトしない生活出来ないので)教えてください。取りあえずしばらくは正社員になるつもりはないが失業保険を貰う為就職活動はするつもりです。
手続きは面倒ですが、給付制限期間中に働くことは許されます(正社員・非正社員問わず)
①まず、最後に就労した日を基準として仕事が決まっていないこと。
①の条件を満たした上で、ハローワークに行き、失業の認定を受けること、
②それから、求職活動ということで、短期アルバイトを探す
③仕事が決まったら、就職届というのを出してアルバイトをすることを申告する。
④アルバイトの期間が満了したら、就業先から離職事項証明書というのを発行してもらう。
例:5月20日アルバイトの雇用期間満了
5月20日~26日(7日間は待機です、この間に求職活動をしましょう、間違っても5月20日~26日までの間に仕事をしてはいけません)
5月27日~8月26日(この期間が給付制限期間です)
そこで、6月1日にアルバイトを含め、自己就職した場合は、ハローワークに、就職届というのを出せば(就業先の証明が必要)いいわけです、次回短期間で離職しても、待機や給付制限期間をやりなおすことなく、8月27日以降に給付する資格が残されています。
たとえば、6月から8月30日まで働いた場合、8月30日に離職した証明があれば9月1日から給付がもらえます。7月30日でやめた場合は8月30日まで給付制限があります。
離職したら、離職事項証明書を速やかに発行してもらうこと、これをしないともらえません。
ただし、雇用保険の対象になる仕事について、6か月以上働いて新たに資格が発生してしまったら、待機からやりなおしです、今回の場合は3か月ということですから問題ありません。
とりあえず、ハローワークに行く前に求職活動をするのはやめましょう。あと待機の7日間は働いてはいけないことは忘れなく(働くとまた3か月やり直しになります)
最後の半年の給料12万は安いですね、おそらくもらえるのは一か月に9万円程度だと思います。雇用保険法による収入は税法上の所得にはなりませんが、生活保護の受給要件とか扶養家族の認定要件、および児童育児手当の給付などには問題になりますから、その辺を考慮して決めたほうがいいです。
さて、受給中に就業した場合は就労した日に属する給付は受けられなくなります、ただし、週5で働いていて、土日だけもらえるかというとそうはいかず
1) 週20時間以上働いた場合
2) 週20時間未満であっても、雇用保険の被保険者となる場合
この場合は、休日も働いたという扱いになって雇用保険は一切もらえなくなります

1日だけ働いた場合は、4時間以上働いた場合は収入にかかわらず、1日分削減されます、4時間未満の場合は、収入に応じて減額されます。 (4時間以上働けば、収入がなくても日給100万円であっても一緒です)

絶対にやってはいけないこと:
①就職した日や離職した日を偽って、または実態がないのに求職活動を報告した場合
②就労や手伝いによる収入*を申告しなかった場合
③雇用保険を他人に受けさせた場合、または再販目的での受給、あるいは正当な理由がないにもかかわらず、受給した雇用保険を贈与した場合(扶養等社会通念上認められる場合はこの限りではありません)

* 現金で受給した場合はもちろん、次の場合も含みます
1) 現物や不動産での支給
2) 労働の対価として債務を免除してもらった場合、または、代位弁済してもらった場合。
3) 労働の対価として著しく低い価格で物件を購入した場合

よく、現金でもらなければいいと考える人が多いそうです、これは間違いです、注意してください。

それにしても正社員で5年勤務している割には給料が悪すぎますね、しかし、そもそも会社辞めることわかっているのなら、その後の生活のために少しは貯蓄しようとか考えないんですか? 雇用保険もらうのは勝手ですけど、どうせ9万円しかもらえないんだし、それで生活していくとなるとたぶん難しいのではないかと思います。 ただし、健康保険は国民健康保険となります、それと住民税は普通徴収に切り替わります、国民年金は失業の認定をうけていれば免除の申請ができます、国民健康保険の場合は前年度の収入の80%以下に低下することが見込まれる場合となっていて単純に失業を理由に申請することはできないようです、職業訓練校に行くとかの場合で所得がないことが明らかであれば訓練校の証明書とかを提出します。たぶん、年金免除の申請をしても手取りは8万円程度ではないかと思います。週払い=日雇いですから、そういう仕事をするんじゃなくって、社会保険完備とかの仕事を探すことをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム