旦那と色んな面でもめる日々です‥
今回は生活のやりくりです。
収入は約20万
支出の内訳は
①家賃18000
②食.日用品30000
③光熱費15000
④保険17000
⑤車ローン.保険31000
⑥車ローン.保険44000
⑦携帯代20000
⑧奨学金10000
⑨病院代5000
⑩おこづかい18000
大体このような感じです。
ギリギリなうえ、不幸や結婚式も続きます。失業保険があり助かっていましたが仕事を始めたため終わりました。貯金も全くできません。私が今パートなのでフルタイムの仕事を探したがいいのかもしれませんが、その分出費も増えますよね。支払いが収入と見合うのか..。どのようにしていけばよいのか..悩む日々です。子ども授かりたいですがこのままでは難しいのかと落ち込みます。
今回は生活のやりくりです。
収入は約20万
支出の内訳は
①家賃18000
②食.日用品30000
③光熱費15000
④保険17000
⑤車ローン.保険31000
⑥車ローン.保険44000
⑦携帯代20000
⑧奨学金10000
⑨病院代5000
⑩おこづかい18000
大体このような感じです。
ギリギリなうえ、不幸や結婚式も続きます。失業保険があり助かっていましたが仕事を始めたため終わりました。貯金も全くできません。私が今パートなのでフルタイムの仕事を探したがいいのかもしれませんが、その分出費も増えますよね。支払いが収入と見合うのか..。どのようにしていけばよいのか..悩む日々です。子ども授かりたいですがこのままでは難しいのかと落ち込みます。
車を二台とも処分し、通勤に必要と言うことなら原付に。携帯二万なんて異常。2台で八千円以内に。二十万しか収入ない人が、収入の1割を通信費に当ててどうすんの(笑)。保険など解約を。収入から考えてみてください。死んで困るどころか、現実的にはその反対でしょう。病気になったら公的制度の範囲で治療すればよし。
要するに、身の丈にあった金の使い方をしなさいってことです。家族持ちが収入の一割近くを小遣いにするって、明らかにおかしいですよ。
要するに、身の丈にあった金の使い方をしなさいってことです。家族持ちが収入の一割近くを小遣いにするって、明らかにおかしいですよ。
失業保険、給付手続きについて。
ご回答よろしくお願いいたします。
昨年の9月に仕事のストレスから適応障害となり今年の2月末で退社しました。今、ハローワークで失業保険の手続きをしてい
ます。
適応障害だったのでハローワークの方に証明書をいただき、通院していた病院で先生に記入していただきました。そこで、疑問になったのですが…
退社したのが2月28日ですが就労不可能期間が9月2日~2月4日(最後に病院へ行った日)になっていました。24日間も間があり、24日間に休んだりしていましたが有休になっており出勤した事になっているので働けることになりませんか?仕事を辞めないと治らないと言う欄にチェックはありますが疑問に思ってしまいました。現在は就労可能です。
日にちにズレがありますが待機期間3ヵ月を待たなくても大丈夫でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
昨年の9月に仕事のストレスから適応障害となり今年の2月末で退社しました。今、ハローワークで失業保険の手続きをしてい
ます。
適応障害だったのでハローワークの方に証明書をいただき、通院していた病院で先生に記入していただきました。そこで、疑問になったのですが…
退社したのが2月28日ですが就労不可能期間が9月2日~2月4日(最後に病院へ行った日)になっていました。24日間も間があり、24日間に休んだりしていましたが有休になっており出勤した事になっているので働けることになりませんか?仕事を辞めないと治らないと言う欄にチェックはありますが疑問に思ってしまいました。現在は就労可能です。
日にちにズレがありますが待機期間3ヵ月を待たなくても大丈夫でしょうか?
最終的に判断するのは、ハローワークの担当者ですので、なんとも言えませんが、
必ずしも、退職日が労務不能である必要はないです。
(退職日に労務不能で出勤しちゃいけないのは、退職後も傷病手当金をもらう場合です)
離職票の退職事由欄が傷病であり、会社が認めて、医師の診断書があれば、給付制限3ヶ月のない「特定理由離職者」とされると思いますが、、、、
もし、担当がダメと言ったら、もう一度医者行って、期間を訂正してもらえば良いでしょう。
現実的に、辞めた理由が、その適応障害であったのであれば、その担当の医師の証明があれば、大丈夫なハズです。
必ずしも、退職日が労務不能である必要はないです。
(退職日に労務不能で出勤しちゃいけないのは、退職後も傷病手当金をもらう場合です)
離職票の退職事由欄が傷病であり、会社が認めて、医師の診断書があれば、給付制限3ヶ月のない「特定理由離職者」とされると思いますが、、、、
もし、担当がダメと言ったら、もう一度医者行って、期間を訂正してもらえば良いでしょう。
現実的に、辞めた理由が、その適応障害であったのであれば、その担当の医師の証明があれば、大丈夫なハズです。
傷病手当金と失業保険について【困っています】
現在欝で休職中の者です。今年の9月から休職し、もう少しで2ヶ月がたとうとしています。
10月の上旬に9月分の傷病手当金の申請を行いましたがまだ来ていないという状況です。
そんな私ですが現在退職することを考えています。時期はわかりませんが退職自体はほぼ決めています。
もちろん会社には言っていませんし、医者や家族にはまずそういうことは良くなってから考えたほうが良いと言われています。
会社へは2、3ヶ月の休養が必要という診断書を出しているので12月までは休職できます。
もしそこで良くなっていなければ再度診断書を提出し、最高1年位は休職出来るかと思います。
現在の状況はこのような感じです。
そこで質問です。次の二つのパターンの場合失業保険をもらえるのでしょうか?教えてください。
・パターン1
医者にもう大丈夫と言われ、12月に復職か退職を迫られたとします。(私は退職するつもり)
傷病手当金は11月分は請求しますが、12月分は請求しません。
その時に退職した場合すぐに失業保険をもらえるのでしょうか?(12月から)
この場合はよくなったと言われたときに退職を自分から選ぶと言うことです。
・パターン2
12月に医者からもう少し治療が必要であると言われたとします。
でも12月に退職したとします。
その場合はやめたとしても働けない状態なので傷病手当金をもらえるかと思います。
その後無職となりますが、2月に医者にもう大丈夫と言われたとします。
その場合3月から失業保険をもらえますか?
今の会社に入社したのは2010年の4月です。なので加入期間は12カ月以上あります。
お金も厳しい状況なのでとても不安です。どうか教えてください。
ちなみに私の状況で失業保険がもらえなくなるパターンというのはあるのでしょうか?(行動次第で)
もしよろしければそれについても教えてください。
色々検索しましたが、ほとんどが傷病手当金をもらいきった後という場合なのでわかりませんでした。
頭の中が整理できていないので乱文ですがお願いします。
現在欝で休職中の者です。今年の9月から休職し、もう少しで2ヶ月がたとうとしています。
10月の上旬に9月分の傷病手当金の申請を行いましたがまだ来ていないという状況です。
そんな私ですが現在退職することを考えています。時期はわかりませんが退職自体はほぼ決めています。
もちろん会社には言っていませんし、医者や家族にはまずそういうことは良くなってから考えたほうが良いと言われています。
会社へは2、3ヶ月の休養が必要という診断書を出しているので12月までは休職できます。
もしそこで良くなっていなければ再度診断書を提出し、最高1年位は休職出来るかと思います。
現在の状況はこのような感じです。
そこで質問です。次の二つのパターンの場合失業保険をもらえるのでしょうか?教えてください。
・パターン1
医者にもう大丈夫と言われ、12月に復職か退職を迫られたとします。(私は退職するつもり)
傷病手当金は11月分は請求しますが、12月分は請求しません。
その時に退職した場合すぐに失業保険をもらえるのでしょうか?(12月から)
この場合はよくなったと言われたときに退職を自分から選ぶと言うことです。
・パターン2
12月に医者からもう少し治療が必要であると言われたとします。
でも12月に退職したとします。
その場合はやめたとしても働けない状態なので傷病手当金をもらえるかと思います。
その後無職となりますが、2月に医者にもう大丈夫と言われたとします。
その場合3月から失業保険をもらえますか?
今の会社に入社したのは2010年の4月です。なので加入期間は12カ月以上あります。
お金も厳しい状況なのでとても不安です。どうか教えてください。
ちなみに私の状況で失業保険がもらえなくなるパターンというのはあるのでしょうか?(行動次第で)
もしよろしければそれについても教えてください。
色々検索しましたが、ほとんどが傷病手当金をもらいきった後という場合なのでわかりませんでした。
頭の中が整理できていないので乱文ですがお願いします。
傷病手当てもらってました。私も鬱とか色々です。私の会社は休職はMAX3ヶ月だったので自動退職→ハローワークで失業手当て受給延長手続き→1年5ヶ月傷病手当てもらって、社会復帰しました。
まず、失業手当ては自己都合の場合3ヶ月後からしか出ません。なので、質問者様が休職期間満了の自動退職、もしくは会社からの解雇等でないとすぐに失業手当てはもらえません。
病気してるから傷病手当てをいただけるのであって、働けると判断されれば普通のサラリーマンと扱いは同じです。
まず、失業手当ては自己都合の場合3ヶ月後からしか出ません。なので、質問者様が休職期間満了の自動退職、もしくは会社からの解雇等でないとすぐに失業手当てはもらえません。
病気してるから傷病手当てをいただけるのであって、働けると判断されれば普通のサラリーマンと扱いは同じです。
失業保険の事に付いて質問です
自己都合扱いで退職したのですが、本当の理由は職場内のイジメが原因でした。
この場合、各ハローワークによって判断は異なるとは思いますが、理由有る自己都合になりませんか?
自己都合扱いで退職したのですが、本当の理由は職場内のイジメが原因でした。
この場合、各ハローワークによって判断は異なるとは思いますが、理由有る自己都合になりませんか?
上司のいじめにより軽度ですがうつ症状となり自己都合退職となりました。
ハローワークで言いましたが、やはり証拠がいる、とのこと。
また、同僚の証言なども必要だそうで、そうなると同僚に被害が及ぶ可能性もあり
断念しました。
幸い、うつ病として2、3度ですが通院をしたので、診断書により病気により就業が困難、かなにかでの
扱いになったように思います。
10年前のことなので記憶が曖昧ですが、診断書を提出したのは間違いないです。
ハローワークで言いましたが、やはり証拠がいる、とのこと。
また、同僚の証言なども必要だそうで、そうなると同僚に被害が及ぶ可能性もあり
断念しました。
幸い、うつ病として2、3度ですが通院をしたので、診断書により病気により就業が困難、かなにかでの
扱いになったように思います。
10年前のことなので記憶が曖昧ですが、診断書を提出したのは間違いないです。
関連する情報