短期の契約で再就職をしてしまったら待機期間なしで受給資格のあった失業保険は貰えないのでしょうか?

(3月いっぱいで離職をし、まだ離職票はもらっていませんし受給もしていません)

短期(2ヶ月予定)の派遣就職なので失業保険には入れてもらえないかもしれません。


ちなみに、失業保険に入れて貰えた場合で、短期から長期にしたいと言うのを断った場合、待機期間が発生してしまうのでしょうか?

無知で申し訳ありませんがどなたか教えてください。
その通りです。
短期の派遣が雇用保険加入なら、契約延長になった場合に断ると自己都合退職となり、失業手当の受給制限期間が発生します。
なので、その短期の派遣が雇用保険加入なのか、契約延長の可能性はあるのか、きちんと考えてから再就職してください。


補足について、

失業手当受給中に、職業訓練などに受講できれば、その期間中ももらい続けられます。

自己都合の退職でないなら、積極的な求職活動をしてると認められ、条件を満たしていれば、個別延長給付というのがつく場合があります。たぶん60日増えます。最終認定日に決定されます。

失業手当受給の手続きをせず、短気の派遣で雇用保険加入しなかったら、今の離職した状態での手続きになります。

失業手当受給の手続きをせず、短気の派遣で雇用保険に加入した場合は、雇用保険加入期間はそのまま通算されます。
ただし、失業手当受給金額は、離職前6ヶ月の賃金で決まるので、額が変わると思いますよ。

あと、雇用保険受給中でも、週20時間以内ならアルバイトができたりします。
再就職するにあたって


約1年半働いた会社を自己都合で9月中旬に退社します。



離職表も早急に用意してもらい、就職活動しようと思っていますが、以前はハローワークのみどりの窓口で見て貰っていました。


精神病がひどく、通院もしていて、その時の記憶があまりないのですが、
①みどりの窓口に行くにあたって診断書が必要だったのか?
②疾患者だと3ヶ月待たずに失業保険が出たのですが、みどりの窓口ではなく、普通の窓口で失業保険の手続きをした場合には3ヶ月後に失業保険が出るのですか?
③9月で辞める会社に合格する前まで失業保険を貰っていて、早急で就職ができたので残日数のいくらか頂けたのですが、今回も早急で就職した場合に残日数が残っていれば、いくらか貰えるのでしょうか?


以下、詳しい方、回答お願い致します。
「みどりの窓口」というのがわからないのですが・・・。

たぶん、前回は失業手当ではなくて傷病手当ではなかったですか?

傷病手当は「病気が原因ですぐには就職できない」という場合のものです。ですから、今回は病気でないのなら、通常の失業手当の対象になるので、3ヶ月後からの給付開始となるはずです。また、離職の届け出をしてから約1カ月の制限期間は再就職手当の対象からも除外されるので、すぐに再就職すると何ももらえません。

全てはケースバイケースなので、詳しくはハローワークで説明を受けてください。
職業訓練校について教えてください。

職業訓練校に行けるのは、失業保険を貰っている人だけですか?
今、妊娠中で産後に行けるのかな?と漠然と考えていたのですが、妊娠前に雇用保険に加入
していないとダメですよね?

何も分からないので詳しく教えて下さると嬉しいです。
私は、雇用保険を受給していませんが、公共職業訓練校に通っています。 確かに、雇用保険受給者の方々が優先ですが、面接で積極的に自己アピールをして合格しました。 ご参考迄に…。
失業保険、職業訓練校、教育訓練給付金等は一度利用するともう二度と利用出来なくなるのですか。
それとも二度目からは何か制限資格があったり受けられる内容が変わってくるのでしょうか?
教えて下さい!!
失業保険、職業訓練校はワンセットで。
一回受給しても雇用保険を半年以上かけるとまた、受給資格ができます。
ただし、職業訓練校は資格はあっても2回目は合格しにくくなります。

教育訓練給付金は3年でまた資格ができます。
関連する情報

一覧

ホーム