失業保険について質問です。
先日、失業保険の手続きをするためにハローワークに行って来たのですが、0.5ヶ月分足りないので手当はもらえないと言われました。
やめる際に、いついつまでは引く次、有休消化(17日分)などもあるので働かせてほしいと言ったのですが、やめる日って言うのは会社が決めるもの、有休もこれから働く社員に与えられるもの。別に今まで有休をとるなと言った事も無いのだから使ってなかった分に関しては知らない。と言われ、引き継ぎなどもそこそこ(引き継ぎ用にマニュアルなどは作成しておきました)で、有休も粘って5日ほどいただいてやめる事になりました。やめたあとも、仕事の事で何度か電話などで質問などもされました。
また、やめる前に、失業手当についても質問したのですが問題は無いからと言われていたのですが、結局半月(10日)分不足と言われてしまい受ける事が出来ません。
ハローワークの方には不服申し立てをしますかと?その際はレポートの提出が必要になり、必ず受理されるとは限りません。と、言われたのですが最後の最後までごたごたしたくないのですが。
会社に言って離職日(就業期間)のみ修正してもらうなどしたりとかは可能なのでしょうか?
先日、失業保険の手続きをするためにハローワークに行って来たのですが、0.5ヶ月分足りないので手当はもらえないと言われました。
やめる際に、いついつまでは引く次、有休消化(17日分)などもあるので働かせてほしいと言ったのですが、やめる日って言うのは会社が決めるもの、有休もこれから働く社員に与えられるもの。別に今まで有休をとるなと言った事も無いのだから使ってなかった分に関しては知らない。と言われ、引き継ぎなどもそこそこ(引き継ぎ用にマニュアルなどは作成しておきました)で、有休も粘って5日ほどいただいてやめる事になりました。やめたあとも、仕事の事で何度か電話などで質問などもされました。
また、やめる前に、失業手当についても質問したのですが問題は無いからと言われていたのですが、結局半月(10日)分不足と言われてしまい受ける事が出来ません。
ハローワークの方には不服申し立てをしますかと?その際はレポートの提出が必要になり、必ず受理されるとは限りません。と、言われたのですが最後の最後までごたごたしたくないのですが。
会社に言って離職日(就業期間)のみ修正してもらうなどしたりとかは可能なのでしょうか?
>離職日(就業期間)のみ修正してもらうなどしたりとかは可能なのでしょうか?
・離職日を修正しても、被保険者期間が増えなければ何の意味もありません
職安が半月不足しているというのは離職前の被保険者期間のことです
雇用保険の受給要件に
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
このことです
・離職日を修正しても、被保険者期間が増えなければ何の意味もありません
職安が半月不足しているというのは離職前の被保険者期間のことです
雇用保険の受給要件に
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
このことです
派遣社員の失業保険、離職区分について
派遣社員が契約更新されずに、更新を希望していたが、次の職場の紹介がなかった場合、
離職区分はどれになりますか?
色々制度が変わって、わからなくなってしまいました。
前は一ヶ月の待機期間があったが、今はないと考えてよいでしょうか?
例えば、5/31までの契約で、次の仕事が5/31までに決まらず、6/1になってしまった。派遣会社には更新を希望していたが、次の仕事の紹介がなかったので、失業保険申請のための離職票を発行してもらった場合、離職区分は何になりますか?
派遣社員が契約更新されずに、更新を希望していたが、次の職場の紹介がなかった場合、
離職区分はどれになりますか?
色々制度が変わって、わからなくなってしまいました。
前は一ヶ月の待機期間があったが、今はないと考えてよいでしょうか?
例えば、5/31までの契約で、次の仕事が5/31までに決まらず、6/1になってしまった。派遣会社には更新を希望していたが、次の仕事の紹介がなかったので、失業保険申請のための離職票を発行してもらった場合、離職区分は何になりますか?
希望していたけれど
会社が断ってきた。
会社都合での退職になるので、失業になりますよ。
失業保険貰えます。
会社が断ってきた。
会社都合での退職になるので、失業になりますよ。
失業保険貰えます。
失業保険について
失業保険についてなんですが離職日以前の2年間というのがよくわかりません。私は何回か仕事を変えていてこの3年ぐらいの間は色々ありあまり長続きもしませんでした。
2011年8月末で3カ月短期の仕事に行きました。
2008年1月から2009年10月末まで違う会社に行っていたのですが2年間ということは2008年1月~2009年8月分の失業保険はもらえないということでしょうか?
2011年8月末までの会社と2008年1月~2009年10月末までの会社は雇用保険を払っていました。
離職票が届いて改めてハローワークに行こうと思っているのですがその前に少し知りたいと思い質問しました。
回答よろしくお願いします。
失業保険についてなんですが離職日以前の2年間というのがよくわかりません。私は何回か仕事を変えていてこの3年ぐらいの間は色々ありあまり長続きもしませんでした。
2011年8月末で3カ月短期の仕事に行きました。
2008年1月から2009年10月末まで違う会社に行っていたのですが2年間ということは2008年1月~2009年8月分の失業保険はもらえないということでしょうか?
2011年8月末までの会社と2008年1月~2009年10月末までの会社は雇用保険を払っていました。
離職票が届いて改めてハローワークに行こうと思っているのですがその前に少し知りたいと思い質問しました。
回答よろしくお願いします。
すべて雇用保険に加入していたと言う条件ですが。
過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です(自己都合退職の場合)
過去2年間に何回でもいいですから退職して1年以内に雇用保険に再加入すれば期間が通算できます。
ただ、その間に11日未満の出勤月がある場合はその月は1ヶ月とは数えません。
雇用保険受給についての被保険者期間とは、退職の日から1ヶ月ごとに遡って数えます。
例えば10月20日離職なら10/20~9/21,9/20~8/21……と区切る)。
その中で上記のような11日未満の出勤日がある月は除いて数えます。
また、会社都合退職や特定理由離職者に該当する場合は6ヶ月でも受給は可能です。
過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です(自己都合退職の場合)
過去2年間に何回でもいいですから退職して1年以内に雇用保険に再加入すれば期間が通算できます。
ただ、その間に11日未満の出勤月がある場合はその月は1ヶ月とは数えません。
雇用保険受給についての被保険者期間とは、退職の日から1ヶ月ごとに遡って数えます。
例えば10月20日離職なら10/20~9/21,9/20~8/21……と区切る)。
その中で上記のような11日未満の出勤日がある月は除いて数えます。
また、会社都合退職や特定理由離職者に該当する場合は6ヶ月でも受給は可能です。
失業保険について教えて下さい。
来月いっぱいで寿退社します。失業保険はやっぱりもらえないでしょうか?支給されている途中に氏名を変えるとダメなのでしょうか?
来月いっぱいで寿退社します。失業保険はやっぱりもらえないでしょうか?支給されている途中に氏名を変えるとダメなのでしょうか?
失業保険。いまは雇用保険といいます
雇用保険は失業状態にあって、なお、
求職活動をしている人が受けられる制度です
また、離職前の2年間に雇用保険に加入していた
期間が通算して12ヶ月以上ないと受けられません
このふたつの条件を満たしていれば、
結婚とか氏名の変更とかにかかわらず、受ける事が出来ます
雇用保険は失業状態にあって、なお、
求職活動をしている人が受けられる制度です
また、離職前の2年間に雇用保険に加入していた
期間が通算して12ヶ月以上ないと受けられません
このふたつの条件を満たしていれば、
結婚とか氏名の変更とかにかかわらず、受ける事が出来ます
失業保険のことで、お聞きしたいことがあります。
8月で、3年3ヶ月働いた会社を契約満了で、退社します。
1つ目は、退社理由は、契約満了の為と記入してもいいのでしょうか?
あくまでも、自己都合の為なんでしょうか?
2つ目は、失業保険のことです。
離職票がきて、すぐに職業安定所に手続きをして、契約満了でも失業保険を頂くまでに3ヶ月かかりますか?
失業保険を頂きながら、資格を取るので、その資金に当てたいのです。
8月で、3年3ヶ月働いた会社を契約満了で、退社します。
1つ目は、退社理由は、契約満了の為と記入してもいいのでしょうか?
あくまでも、自己都合の為なんでしょうか?
2つ目は、失業保険のことです。
離職票がきて、すぐに職業安定所に手続きをして、契約満了でも失業保険を頂くまでに3ヶ月かかりますか?
失業保険を頂きながら、資格を取るので、その資金に当てたいのです。
別の方の回答と異なりますが、
3年3か月であれば
最後の契約が雇い止め(この契約書をもって契約満了とする。ような一文がある)
していない限り、例え、退職理由が「契約期間満了」であっても「自己都合」となり、
給付制限(3か月)が発生するかと思います。
3年未満で「契約期間満了」であれば契約書に雇い止めがなくとも給付制限は
ないかと思います。
ということなので・・・
1.「契約期間満了」と離職理由欄に記載しても構いません。
2.「自己都合」と同等の扱いとなり、給付制限がつく。
となります。
3年3か月であれば
最後の契約が雇い止め(この契約書をもって契約満了とする。ような一文がある)
していない限り、例え、退職理由が「契約期間満了」であっても「自己都合」となり、
給付制限(3か月)が発生するかと思います。
3年未満で「契約期間満了」であれば契約書に雇い止めがなくとも給付制限は
ないかと思います。
ということなので・・・
1.「契約期間満了」と離職理由欄に記載しても構いません。
2.「自己都合」と同等の扱いとなり、給付制限がつく。
となります。
関連する情報