ハローワークを通して申し込む職業訓練
私は、介護職員基礎研修を受けたいのですが、実務経験が無いため、民間の通信講座は受けられず、ハローワークで、実務経験が無くても受講できると聞いて昨日、ハローワークに行ったら、資料が古く来月以降募集があるかわかりませんでした。
そこで、職員の方に簡単に聞いたら、失業保険を受給できない人が申し込める講座と言われましたが、職員の方が急がしそうで詳しく聞けませんでした
そこで質問なんですが、失業保険の受給できない人専用のコースと、失業保険受給ができる人用コースの2種類があるそうなんですが、違いや、メリット等を教えてください
せっかく足を運ばれたのに、残念でしたね。

>失業保険の受給できない人専用のコース
昨年10月より新しく始まりました求職者支援制度の求職者支援訓練のことです。
雇用保険の受給資格のない方専用の訓練で、受給資格のある方は対象外です。(※例外として受講可能な場合もありますが、基本的には受け付けてもらえません)
求職者(失業者)のみ申込できます。

>失業保険受給ができる人用コース
こちらは公共職業訓練といいます。雇用保険の受給資格のある方はもちろん、ない方も受講可能です。転職を考えていたり、ステップアップを目指す方にぴったりなのはこちらです。

それぞれのメリットは、
~求職者支援訓練~
・再就職をハローワークが全面的にサポートしてくれる
・受講料無料
・基礎を学び、即就職できるような内容のコースが豊富
・条件を満たせば、訓練期間中に職業訓練受講給付金を受給することが可能

~公共職業訓練~
・ステップアップを目指せる
・基礎+aを学ぶ
・雇用保険の給付待機期間が入校によって解除される
・訓練終了まで給付延長がある


雇用保険の受給資格のある方が訓練を受けるとなると、必然的に公共職業訓練になります。また、給付の延長などの点から見ても、受給資格者は公共職業訓練のほうがメリットが大きいです。

介護基礎やヘルパー二級は(求職者支援訓練)随時募集していますよ。12月、2月、3月、5月に募集が多いように思います。

もう少しで春になりますね。
がんばってください。
7月から12月末まで職業訓練校に通う予定ですが、失業保険の受給期間が9月末で終了します。
10月以降の失業保険の基本手当は訓練校に通った日の分しかもらえないのでしょうか?
それと交通費はもらえますか?
入校日の時点で給付日数が90日と120日の人は1日、150日の人は31日以上、180日以上の人は1/3以上残っていれば受給期間が延長されます。基本手当は学校が休みの日ももらえます
ただし、受給期間中でも延長期間中でも正当な理由なく休んだり金曜日と月曜日休むと土日ももらえなくなる可能性があります。
それは交通費も同様です交通費は通所手当といい上限が月42500円です
訓練校終了までそれは変わりません
受講手当700円は学校行った日しかもらえません
正当な理由で休んでも受講手当は全く出ません
捕捉に関して
ハローワークの受講指示がなければ給付は延長されません
正式な受講指示は入所式の前日に行って受けます
それを受けないと受給延長どころか合格取り消しになる可能性があります
受講申し込みおよび説明会、試験等は求職活動に含まれます
ただ、採用試験と同じように一連の流れなので1回しか使えないと思います
職業訓練校について。


失業保険の給付を受けながらだと、大変助かりますよね。


もし、失業保険給付無しだとしても
訓練校に入ることはできますか??

また、不利だったりしますか?


参考になればと思います よろしくお願いいたします
私は昨年、失業保険の給付なしで職業訓練校に通っていました。
私の場合は、給付がもらえない条件(前の職場での勤務が半年以上行ってなかったとか)だったのですが、私の他にも主婦で小さい子供がいる人とか、学生だったけど、学校を辞めたばかりだったとか、数人、給付がもらえない人がいました。
でも、通っていましたので、失業保険給付無しでも、十分訓練校に通えます。
わたしも、自分の勉強したい分野だったので、通う前にバイトをして、失業保険なしで、通いました。
今は、勉強したことを、ちょっとづつ仕事でできているし、役立っているので、本当に勉強してよかったと思っています。
でも、実際はほとんどの人は、給付を受けていたし、全く収入のない状態になってしまうので、私は実家から通っていたので助かりましたが、お金がないのには結構困りました。
確か、訓練校に通ってる時間以外は、バイトとかしてもよかったはずですが、時間的にできなかったりするので、
実際、給付があったほうが、ものすごく助かります。
もらえるなら、絶対もらったほうがいいです。
あとは、私が入った時は、倍率が高くて、面接なんかもして、通う人を選考したりしていましたので、要はやる気というか、目標があって、意欲のある人をとってくれると思います。あとは、やっぱり職業訓練なので、卒業した後に、どれだけ勉強したことを職業として活かしていけるか?ということも、選考する上での基準になっているようです。
現在、育児のため延長中なのですが、失業保険をもらいながら、教育訓練給付金ももらえるのでしょうか?

近々、延長を解除しようと考えていますが、今のうちに通信講座で資格を取ろうと思いまして。
どうするのが、一番いいのでしようか?
失業保険をもらっていても、教育訓練給付金の申請はできます。
育児の為の延長中ということですので、雇用保険を1年以上支払っていて、
かつ支払い終えて、1年以内に、訓練を開始しなければなりません。(初めて申請する場合)

2回目でしたら、訓練開始から3年あけてください。

しかし、教育訓練給付金の対応講座は、限られています。
50万円以上の講座で、20%の最高10万円が還付、
20万円前後の講座が多いですね。

給付金の支給には、出席率80%や修了テストなど条件が多々ありますので、よく確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム