結婚の際の保険、年金、失業保険について。
私(♀)は現在、北海道に住んでおりますが5/1に引越し、5/5に道外に住む方と婚姻届を提出します。
仕事は正社員で働いておりましたが、3/31で退職しました。頂いていた給料は総支給で20万を超える程度です。(ボーナスなどありで、年収としては300万を超える程度です)

つい先日、健康保険の任意継続の手続きと、国民年金への切り替えの手続きをしてきました。

質問①:他にしておかなければならない手続きはありませんでしょうか。

就職の予定などは未だなく、失業保険の給付を受ける手続きをするのか、扶養に入る手続きを取るのか、どうしようか悩んでいます。
ただ、勤めていた会社が6/20に年度末を迎え、6/21からもしかしたら仕事をもらえるかもしれません。
全くの未定ですが、できても7万/月程度の仕事だと思います。

私としては年齢も29歳ですし、早目にこどもを…と考えており、まずは失業保険の給付手続きをとり、失業保険の受給もしくは元の勤め先からの仕事をもらえるか返事を待つことを考えていたのですが、そうすると健康保険など扶養に入れないようなことを目にしました。

質問②:どのようにするのが1番お金がかかりませんか。

結婚もそうですが、失業保険を頂いたこともなく、このような手続きは全てが初めてで色々調べてみたもののよくわかりませんでした…。

お力お貸しいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご結婚おめでとうございます。
5月からご主人の扶養に入るのが一番お金がかからないと思います。6月からの仕事は確定してから動けばよいです。ご主人の勤務先の扶養手当て等の条件や組合健保だと年収130万でもダメとか正社員の3/4以上出勤日数あれば収入にかかわらず健保の扶養に、はいれないとか独自に決まってるとこもあるらしいので、そこは先に確認しておくことをお勧めします。
失業保険は自己都合退職だとすぐには支給されません。真剣に仕事を探してるけど、まだ決まらないって時に支給されるものだし、支給される期間は扶養に入れないから健保国保自己払いで結婚が決まってるならメリットが感じられないです。
①道外へ出る前に休眠口座の解約
名前が変わる前に済ませた方が楽ですよ。クレジットカードなども解約か名前変更の用紙取り寄せ。
②ご主人の扶養に入ってから仕事を探す
退職、引越し、結婚と大変ですね。新しい土地でも意外とうまくやっていけるもんですよ。ご主人と人生を楽しんでくださいね。お幸せに。
国民健康保険と国民年金についてですが、会社を退職後に失業保険で職業訓練校に通う予定です。
実質無職になるのですが国民年金と国民健康保険は減額してもらうことはできますか?詳しい方よろしくお願いします。
年金は免除があるから、申請だして3ヶ月ぐらいで審査の結果が送られてきますよ
保険料は前期とかで、きんがく決まるから微妙。 役所で事情説明したら?
退職のタイミングは保険や年金、税金、失業保険を考えるといつがよいかお教え願います。
6月末で5年3ヶ月勤めた会社を辞めることになっていました。(早期退職)
もうすこし残って欲しいといわれ、7月中に退職をすることになりそうです。
○年収について・・・税込み年収で約650万程度
○2009年1月~6月までの収入は290万円程度(6月賞与約100万含む)
○早期退職会社都合上増金+退職金=550万程度
○持ち株会の売却金=130万円程度
○有給買取=20万円程度
退職後の転職先は決まっておりませんので、
しばらく失業保険をもらう予定です。

年金や保険、税金などを考えると、何日付けで退職するのがよいのでしょうか。
お世話になった会社なので、出来る限り業務に支障がでないように
引き継いで退職したいとは思っているので7月ももう少し仕事をしたいと思っていますが・・・。

詳しい方、お教えいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
次の就職先が決まっていないなら、会社にいられるだけいたほうが得ですよ。

夫の扶養に入る人にはやめるまでの年収が
100万円超えないうちに退職することを勧めていましたが

そうでない人はいつやめても同じだと思います。
19日に仕事を退職しました。
国民健康保険に入らないとダメなんですが、社会保険を抜けた証明がいるといわれました。

社会保険を任意継続する場合はどこに手続きをすればいいのでしょうか?
また継続した場合、失業保険は貰えないのでしょうか?
>国民健康保険に入らないとダメなんですが、社会保険を抜けた証明がいるといわれました。

資格喪失証が送られて来ます。

>社会保険を任意継続する場合はどこに手続きをすればいいのでしょうか?

任意継続をするのなら、退職後20日以内に健康保険に手続きします。すぐ、電話をしましょう。電話番号が分からなければ会社に聞いて下さい。

>継続した場合、失業保険は貰えないのでしょうか?

関係ありません。
パート勤務→正職員で退職するにあたり、失業給付について。
とある私立の幼稚園に7年間パートで勤務していました。毎年計算しながら夫の扶養内ギリギリの給料で働いていました。その後、一定期間を置かず、すぐに正職員として3年間働き、来年の3月退職予定で同じ幼稚園で計10年間働いたことになります。10年間雇用保険に入っておりました。

退職後の失業保険の給付に関してですが、正職員として働いた期間の分しかもらえないのでしょうか?パートの期間の分は計算されないのでしょうか?
ちょっと勘違いしているかもしれません。

雇用保険は個人積立金ではありませんよ。(ある意味では積立かもしれませんが・・・)

火災保険と同じような感じです。

結果的に火事(失業の状態)にならなければ保険料は原則掛け捨てとなります。

火事にならなかったからその期間の保険料が還って来るという事にはなりませんよね。

ただ、被保険者であった期間(雇用保険の加入期間)によって所定給付日数に差が出ることになります。

失業給付の給付日額の計算は、『離職前直近6ヶ月の総収入額÷180』の50%~80%となります。

雇用保険は、厚生労働省が保険者となって行なっている保険事業で、労働者がなんらかの理由で失業に陥った時に、再就職までの生活を安定させ、就職活動を円滑に行えるよう支援することです。

重要なことは【再就職】が前提ということです。

再就職の意志がない場合は保険給付を受けることはできません。

つまり、給付日額は離職前6ヶ月の総収入額で決まるということになります。
関連する情報

一覧

ホーム