失業保険の受給期間について教えてください。
12月末で退職を考えています。
今の会社には3年間在籍していました。
失業保険は3ヶ月の待機期間があり、4ヶ月目から受給開始とのことで、
4月から90日間となると思います。年齢が30歳以上なので。
その受給期間中に妊娠した場合、受給期間の延長は可能でしょうか?
何かで一度、受給期間の延長というのを見たことがありまして。
申請により90日以上の受給は可能なのでしょうか?
御存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
90日の支給期間は変わりません

受給期間(受給可能な期間)が離職日から1年以内ですが
妊娠や病気などで30日以上働けなくなった場合、
受給期間の延長が可能です。

支給を後回しにするだけなので、90日というのは変わりません。
ある会社(A社)に転職して1週間たちます。仕事中にふとした会話から親族の会社がライバル会社の役員であることを話しました。
その場は普通になんでもなく違う話などしていたのですが
数日後上司に呼ばれ、親族の会社の事を聞かれ、部署異動、実質退職するよう勧められました。異動先の部署は畑違いの部署でそこで働くのはまず無理です。退職する場合就職準備金として1ヶ月分の給料を払うと言われました。
素直に自己都合での退職で辞めるのしかないのでしょうか?
また失業保険給付前に就職した会社だったのですが、もう失業保険を受け取ることができないのでしょうか?
(ハローワークには明日相談しに行こうと思います。)

もし何らかの方法で退職しない方法がとれるとしてももう居ずらいのでそこで働くのは難しいと感じていますので、
慰謝料のようなものを頂けないのかと思っています。

また相談先のような機関があれば教えて頂きたいです。

宜しくお願いします。
珍しくて面倒な事になりましたね。
雇用保険は、転職をしてもこれまでかけてきた期間を通算して受給資格を得られるので、転職直後でも前職で保険料を支払っていたならちゃんと貰えるはずです。
ただし、会社都合で辞めるのと自己都合で辞めるのでは保険が支払われるまでの期間が違うので、出来れば会社都合にしてもらった方がいいですね。
一ヶ月分の給料&会社都合で手を打ってはどうですか?
転職先には今回、辞める事になった事情を話せばあなたに非は無い事をわかってくれるでしょうし、別に問題は無いと思います。
会社がそれに同意しない場合、部署の移動で契約時と就業条件が大きく違う、という理由なら自己都合でも会社都合と同じような扱いにして貰う事も出来ます。ハローワークで聞いてみてください。

いずれにせよ、辞める前に相談に行くべきです。
相談先はハローワークや労働基準監督署だと思います。
離婚してほしい。
浮気しない、金づかい荒くない、優しい夫。
ただうつ病で無職です。
離婚してほしくてほしくて堪らないのですが、優しい夫を傷つけたくありません。
この前、誕生日にプレゼントをくれました。
クリスマスにもくれました。
でも、失業保険で生活しているのにそんなプレゼントなんていらないんです。
私は泣きました。夫には嬉し泣きだといいましたが、本当はいらなくて泣きました。
私がこのまま我慢していれば夫は幸せなのかもしれません。
でも、我慢の限界がいずれ訪れる気がします。
鬱々とした雰囲気の家に帰りたくありません。
ちなみに、義母とその母親(夫の祖母)も同居です。
最近、本当に家に帰りたくなくて、仕事帰りにいつもネットカフェに来てしまいます。
しかし、離婚を切り出す理由が見つかりません。
プレゼントを貰うと情が湧いて「もう少しだけ我慢しよう」と思ってしまいます。でも、それで結局しんどいのは私。
もう夫に優しく接することもできません。
義母も優しいのに、すべてがしんどくて話をしたくありません。
どうすれば離婚できるのでしょうか。
うつ病は立派な病気です。離婚、離婚と考えるのもその病気のせいかもしれません。
幸い優しい家族がいらっしゃるようですから、病院へ行ってしっかり治療してもらいましょう。
病気さえ治れば、楽しい生活がきっと送れますよ。
失業保険についてですが、前の会社を解雇になり、身内の勤めているスナックで、1週間で3日出てもう、5か月くらい経ちます。友達から聞いた話ですが1週間3日しか出ていなければ失業保険が
受給できると聞いたのですが本当ですか??
ハローワークで今の状況などを言ってみないとどう判断されるか明確には言えませんが、アルバイト感覚の収入だとすれば減額はされますが受給出来る可能性もあります。
ただ、前の仕事を解雇されたのであれば、退職理由は会社都合になりますので、手続きをした後、ハローワークで手続きをしてから1週間の待機期間後から働けば再就職手当てOR早期再就職手当てがもらえてたと思いますが、それは受け取りましたか??
自己都合による退職だとハローワークで見つけた仕事のみでしか支払われませんが解雇の場合はその決まりはなく、違う所から見つけてきた仕事でも手当てを受給出来ます。
仮に貴方がこの手当てをすでに受け取っていれば、失業保険も出ません。
長文ですがお願いします。

現在うつ病とパニック障害で傷病手当金を受給中ですが来年1月いっぱいで打ち切りになります。
会社を1年半勤め退職したのは昨年10月末です。

1。この場合 失業保険はどのくらいの期間 金額貰えるのですか?

2。また傷病手当金打ち切りの後すぐに失業保険は貰えるのでしょうか?

3。もし失業保険が貰えたとしてその受給中は働く雇用 アルバイトもしてはいけないのですか?

全くの無知ですみません…
わかる方お願いします。

ちなみに扶養が1人と自分自身に障害者手帳2級がぁります。
職安で失業保険受給延期の手続きはしてあります。
1。この場合 失業保険はどのくらいの期間 金額貰えるのですか?
----------------
貰っていた賃金は、長く貰っていた額だとして、平均日額賃金(概ね、あなたの月給を30で割ると思えば近いですか)を出して、その60%が1日分。
それを90日分まで貰える、と概算で思っておけばよいかと。
----------------
1年半勤めたということが、1年半の被保険者期間であったのかどうかがわかりません。
年齢が解りません。
離職理由がわかりません。
貰っていた賃金がわかりません。
障害者手帳があって、就職困難者と認められたら、また違いがあります。
ハローワークで相談されては?

2。また傷病手当金打ち切りの後すぐに失業保険は貰えるのでしょうか?

傷病手当金は、給付の開始から1年6ヶ月で打ち切りにはなりますが、じゃあ、そこで失業給付に切替なんて大甘です。
失業給付は、働ける状態であることが必要ですから、就業可能との医師所見提示を求められると思いますよ。「そんなぴったりのタイミングで、病気が回復した?」と疑われますので、それを証明してからの失業認定があって、失業給付です。

3。もし失業保険が貰えたとしてその受給中は働く雇用 アルバイトもしてはいけないのですか?

あの~、その「もし失業給付がもらえたら」というのは、「自分が働ける状態になっていたら」ですよね。
じゃあ、雇用される見込みがあるのだったら、就職して働けば良いじゃないですか。
失業給付は、別に『貰わないといけない』『給付中は働いてはいけない』というものではありません。
無理してもらわなくても、働いて収入得たって、全然かまわないですよ。失業給付を貰わなければよいだけです。
失業保険は退職の6か月前までの所得合計の約6割を受け取れるのですか?
また、ボーナスや退職金も含まれますか?
ボーナスや退職金は含まれません。
給付額の算定は退職の6か月前までの所得合計の平均の6割くらいです。
総額6割じゃないです。
最終的に何ヶ月もらえるか?自己都合と会社都合で違いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム