初めて質問させて頂きま。
旦那の社会保険の扶養の再加入についてなのですが・・・
私は、今年の3月いっぱいまで仕事をしていて結婚を機に退職しました。その後、旦那の扶養に入りました。
退職後、失業保険の手続きをしにハローワークに行った時に日額が3612円を越えていたため、扶養から外れないといけない事が判りました。なので失業給付受給開始(8月の頭)に伴い扶養から外してもらい、11月の頭に受給が終了となり、妊娠も発覚したため再加入させてもらう為に旦那の会社の事務所に行ったところ、「そんなに簡単に、入れたり出したり出来ない!!もし扶養に入れるんだったら去年の収入が130万以下じゃないと入れれない」、「無収入証明書持ってきて」などと言われました。
確かに、何度も出し入れする処理は面倒だとは思いますが、再加入させてもらう事はそんなに書類などいるのでしょうか?
一番最初に扶養に入れてもらった時は特に何も言われなかったのにっ・・・て感じです。
この質問を見てる方の中に同じ様な事をされた方がいたら教えて頂けないでしょうか?お願いします。
(↑退職→扶養加入→受給開始とともに扶養から外れる→扶養再加入)
健康保険の扶養認定基準は、一般には「現在の収入状況が1年間続くと仮定して、年収130万円未満であること」です。ご加入の健康保険組合によっては過去1年の収入も見る場合もありますし、他に条件が付くこともあります。
いずれにせよ、基準を満たせば認定され、満たさなければ外れる。それだけです。「そんなに簡単に、出たり入ったり出来ない!!」ですか…その担当者は、単に自分の仕事を増やしたくないから逆切れしているだけですね。

↑退職→扶養加入→受給開始とともに扶養から外れる→扶養再加入
というのは、ごく一般的に有りえるパターンです。
失業保険給付手続き期間について
会社を自己都合で退職しました。

退職し2ヶ月たちましたが、今から失業保険の給付の手続きをしようと思いますがそれは可能ですか?
雇用保険の基本手当ての受給期間は離職の翌日から1年間ですので

いまからの手続きでも大丈夫ですが、

自己都合退社の場合は給付制限3ヶ月がありますのすので、

早く手続きをすることをお勧めします
失業保険の基本日額が2300円でした。
現在旦那の扶養に入ってます。3500円を超えなければ、扶養にはいったままでOKですか?
税金の“扶養”と健保・年金の“扶養”は違う制度ですけどね。

ご主人の健保が政府管掌健保(保険証に「社会保険事務所」と書いてある)なら、被扶養者・第3号被保険者のままで良いでしょう。

しかし、組合管掌健保なら健康保険組合に聞かないと。
解雇予告を受けました。失業保険給付について教えてください。半年間の失業後(その半年は失業手当を給付されていました)
何とか就職できたのですが、今回「業績悪化の為の人員削減」という理由で
解雇予告を受けました。失業保険給付について教えてください。半年間の失業後(その半年は失業手当を給付されていました)
何とか就職できたのですが、9ヶ月勤務後、今回「業績悪化の為の人員削減」という理由で解雇予告を受けました。30日前ですので致し方ないと思いますが・・・・

①会社都合にしてもらわないと9ヶ月しか勤務していないので「給付の対象」にはなりませんよね。

②そもそも前回給付を受けて1年勤務しないと「給付の対象」にはならないのでしょうか?

③会社都合で退職しても別に「悪いこと」はしていませんので、次の就職に響くことはありませんよね。

事実、勤務態度等が悪かったわけではないし、無遅刻、無欠勤、休日出勤もして仕事はしていました。

また、納得いかないと会社と戦うにはどのようにすればよいでしょうか?

教えてください。
番号が入れ違いますが。
②は基本的に正解かと。

①会社都合の退職勧奨にして、本人の意思で退職したので無い様に離職票に書いて貰えば6ヶ月でもOKだったかと。
質問もPCからの様ですのでハローワークのHPから検索してみてはどうですか。
③は有りません。退職理由が懲戒解雇の時には影響しますが、退職勧奨では会社理由と云う事を考慮してくれます。

最後に、納得いかないで会社と戦う時は、労働基準監督署では役不足ですので(お役所仕事でかえってストレスになります)都道府県の労働局の調停をしてくれる部署に申し出るのが一番です。

末端の機関の労働基準監督署より上部の労働局に問い合わせるのが効果的です。
もちろんハローワークに行けば関係省庁や部署のパンフレットがあります。
現在、旦那の扶養に入っていて失業保険認定中です。今月末に認定される予定ですが
現在、旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて失業保険認定中です。
今月末に認定される予定ですが、先日妊娠が発覚して病院に通っています。
仕事は探していたので、できれば出産前まで働きたいと思っています。

失業保険の受給が始まる前に、国民健康保険に移るつもりですが
今までの病院にかかってい費用の負担分は請求されるのでしょうか?
国民健康保険に移るまでは、正当に健保の被扶養者ですから、健保が負担します。

仮に、ご主人が加入している健保組合のルールでは、基本手当を受給する前(給付制限期間)でも被扶養者の資格がない、ということになっているのなら、返還を求められますが。


〉失業保険
何で何十年も前になくなった制度名が未だに使われるのか……。

〉旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて
→旦那の組合健保の被扶養者になっていて

〉妊娠が発覚して
「発覚」は、隠していたことがばれること。
関連する情報

一覧

ホーム