今年の2月末で出産のため、退職しました。その後、社会保険を任意継続し、出産手当金、一時金、失業保険をもらい現在も求職中です。
給料は1月と2月分のみで、総支給で計25万位です。
出産や通院のため、医療費も結構かかったし社保料と年金等も自分で支払ったので、夫は年末調整ですが、私は確定申告をするつもりでいます。

そこで、夫が会社からもらってきた扶養控除等申告書には、扶養親族の欄に子供を記入すればいいと思うのですが、控除対象配偶者には私(妻)の名前は記載しなくていいのでしょうか?
確定申告するので、子供の名前だけでいいかな?と思うのですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
控除対象配偶者の欄には、貴女の名前は書く事が出来ません。貴女自身が確定申告をするのですから、記入すると二重申告と為ります!
有給消化中の仕事
4月に退職するのですが、有給消化で3月から休みがもらえます。
この有給消化中に短期のアルバイトなどで収入を得ることは違法でしょうか?

年末調整とかで問題ありますか?
失業保険の受給ができなくなりますか?
そもそも雇ってもらえる?
会社の労働規約で決まる事で公務員じゃなけりゃ違法じゃないよ。

アルバイト分の源泉徴収されたのを返してくれと申告しなけりゃ何の手間も要らないよ。余計な稼ぎだから税金ぐらい黙って納めておけば。

失業保険は辞めてからの事だから関係無い。

雇うほうには何の問題も無いから一月だけ働ける所を探したら。会社の同僚に見つかったら気まずいだろうから見つかりそうも無いところが良いね。
傷病手当給付金や失業給付金について質問です。
今年の3月に職場をうつ病(自己都合)により退職しました。
その後、ハローワークなどの手続きなどすべて終わっており、傷病手当自給資格も達っしているので、今、現在も貰っていますが・・・
そろそろ、病気の方も落ち着いて来たので、病院の方で、就労可能証明書を書いていただき、ハローワークの方で仕事を探そうかと思いますが・・・ご存じの方は分かると思いますが・・・ (1) 就労可能になると給付金はでませんから、新しい職場が決まるまでは無収入になるわけですよね?自己都合で仕事を辞めてる訳ですから、失業保険の方は待機期間合わせて、3ヶ月後に支給でしょうか?
妻子持ちの者ですので、すぐに新しい職場が決まれば良いのですが・・・・やはり、家族には、負担を掛けたくないので不安で不安でたまりません・・・
詳しい方いらしたら教えていただけたら幸いです。

追記 前職期間は、3年と11ヶ月です。
…?就労可能でも実際には足りていなかったら、給付金はでますよ?たとえ就労可能でも鬱が治ったわけじゃないでしょう?自己都合とはいえその理由が鬱ならば病気理由になるので待機期間は、普通の人とは違いますよ?ハローワークの病気理由による離職者専用の窓口を紹介されませんでしたか?そこでは病気の様子をみながら仕事を探すのを手伝ってくれます。就職先も病気に理解のある企業などを優先的にさがしてくれます。このさいだからきちんと直してからと言うか、もう少し音着いてから探したほうがよくないですか?そうして障害者手帳の交付を申請したほうがいいです。企業は大手になればなるほど手帳を持った人をあるていど雇用しなくてはならないので、必ず募集があります。わたしもうつで離職し、病気理由だったのでやくひと月で失業保険がおりました。そうして窓口は専門のスタッフのいるところ。さらに国が援助している障害者のサポートをしてくれる機関にも話をつけてもらい、就職やあらゆる申請関係を助けてもらっています。会社でのことが原因でうつになったのなら労災を受けると言う手もあります。これは弁護士がはいったほうがいいのですが、そのこともこのNPOのスタッフさんが何から何までしてくれました。他にも細かい相談にものってくれます。
うつは自力でどうにかしようとしても、何がきっかけで心がまた闇に沈んでしまうのかわかりません。なので一人で頑張ろうとはせずに利用できるものは何でも利用して、少しでも負担がないようにしたほうが今後のためにもいいと思います。わたしも就労可能という証明はもらっていますが、なかなか仕事がなくて現在は手帳の申請をして、障害者専用の低料金のパソコン研修を受けて次へのステップのために勉強しています。もちろん失業手当ももらっています。そうして「法テラス」というところを利用して(ちょっと理解不能な請求書が前の会社から来たので)前職との交渉をしてもらい、さらに労災申請をと話が進んでいます。もちろん私はまったく交渉にはかかわらず弁護士さんがすべてやってくれます。
まずはハローワークでの手続きの再確認をしたらどうですか?鬱でやめたのならば病気理由になりますから。
退職後の確定申告について教えてください。
今年の1月末で会社を退職しました。その際に、1月分の給与と退職金を支給されています。
その後は、失業保険をいただいた後、数日間バイトをし数万円の収入は有ります。
任意継続保険後、国民健康保険に切替、住民税の支払いは続けており、個人的に加入しているガン保険などが3社有ります。
このような場合、確定申告をして還付金は有りますか?
ありますよ
税務署に今まで支払った保険料等の
領収書を持って行きましょう。
年末調整を自分でするという感じです。
退職した妻の住民税について
妻が6月いっぱいで正社員で働いていた会社を退職します。
今後の予定は、今年いっぱい失業保険を受給(待機期間を含め)し、新たな仕事が見つからない場合は、来年に入ってすぐに私の扶養家族に入ることになります。

このまま仕事が見つからず扶養控除に入る場合ですが、妻は住民税をいつまで払う必要があるのでしょうか?また、国民年金や介護保険料はいかがでしょうか?
まず住民税から。

平成27年5月までは確実に必要ですね。

今年の退職までの所得によっては
平成28年5月まで必要かもしれません。

もちろん新しい会社が見つかれば
なおのこと住民税を支払う必要性が上がります。

住民税年間90万程度から課税される可能性があるため
扶養の範囲内でも支払う場合があります。

次に退職理由は自己都合でしょうか?

特定事由受給者にも該当しませんか?
(例えばご主人の転勤とか・・・)

違う場合は3ヶ月の待機期間が発生しますから、
その期間は扶養に入ることも可能です。

待機期間が終了後扶養を外れる手続きをしてください。

待機期間が発生しないならば
退職後すぐには扶養に入れませんから、
退職日翌日から国民健康保険と国民年金1号です。

失業保険受給期間中の国民健康保険料と国民年金保険料の支払いになります。

今のうちに会社に必要書類をご確認ください。

失業保険を受給する場合としない場合の必要書類をご確認されたらいいと思います。

ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム