食品製造業の生産ラインに勤務している方・されていた方、教えて下さい。
イトコの奥さんが今度、務めることになりました。

イトコがリストラにあい、ハローワークで失業保険をもらうことになりました。
たぶん、しばらくは次の職業につけないと思います。
※自分がそんなことになるとは全然思っておらず、かなり精神的にダメダメになっていて、就職できないかも、と奥さんがなげいています。

そこで、子供の進学のこともあり、自動車で30分ほどの食品製造業の生産ラインに面接に行ってきました。
短大を出てから20年、一切仕事についたことがないので、
「資格いらず」「未経験者OK」で、スーパーのレジより、大丈夫かも、と思ったそうです。

そこで、「どんな感じ」か、調べてほしい、と聞かれました。
パソコンもやったことがないし、携帯電話をもっているけれど、
「メール」もしたことがない、という、おっとりした人です。

朝8時半から5時半くらいまでらしいんですが、もちろん工場によって違うでしょうけれど、雰囲気だけでも教えて下さい。

1.トイレ休憩とか、お昼しかとれないんですか?
2.工場内に食堂がない場合、みんなお弁当をもってきますか?
近くに食堂はありませんが、コンビニはあります。
3.通常、午前と午後の間の昼食以外に学校のように、15分休憩とか、そういうのありますか?
参考になるかな?

コンビニのお弁当の工場に居ました
社員とパートとアルバイトで少し違うので、パートで働く前提で書きます

入社が決まって、新人教育があります
衛生面とか社員規則とか1時間ほど講習会をして、工場見学をします
その日に制服とか書類とか貰って大体3時間位です

工場のタイムカードは工場内に入る時に打ちます

着替える時間とか身体洗浄時間は含まれないので、大体40分前に入らないと間に合いません

トイレは済ませないと休憩時間まで駄目です
此れは、工場によって違うようです
私がいた所はチーフの許可が無いとダメでした
時間問わず、トイレに行ったら時給15分引かれました←事務所の横にトイレが有るので長く居るとランプが点くらしい(と聞いた真偽不明)

トイレに行く場合、許可のハンコを貰って出て行くのですが、コッソリ行く人も結構いました←チエックは結構甘かった、別に罰則も無かったし

バンドエイドは青いのを貰います
遺物混入のクレーム対策です

自分が居た工場では、軽い知的障害者が居ました←障害者を雇うと、県だか国から援助金が出たらしい
その人達は、テープ貼りとか軽い作業をしてましたが、偶にラインの手伝いをしましたが、遅いのでオバさん達に文句の標的になってました

ライン作業は手早くしないと周りに迷惑がかかるので、、トロイ人は清掃的な作業についてました←結構苛めが有った

休憩時間は1時間取れます(作業6時間以上の人は)休憩室には商品にならないお弁当やおにぎりや運が良ければサンドイッチや豪華(?)なおかずセットが冷蔵庫に「お食べ下さい」って置いて有ります←寿司とか600円相当のお弁当とか有った
レンジも有って、工場内では飢える事はありませんw
もって帰れないですが、コッソリ持って帰る方も居ました
如何しても欲しい人は、社内販売所が有り、50~200円で買えます
此れは、ある時は有るけど、無い時は無いです

15分休憩は場所で違います
納豆とか菌を扱う所は休憩所が違い、隔離した休憩所で休みます
トイレ休憩と自動販売機でコーヒーを飲む事位しか出来ません

夜勤の人は30分休憩が出来ますが、着替えたり食事で時間が無くなるので、無菌室の休憩所で休んでます
タバコ吸う人は結構辛いみたいです

一番楽なのがゴミ関係の場所
体を洗浄しなくても良いし、時間になって清掃車が来たらゴミを入れて後は水で流して綺麗にすればいい
トイレも結構自由でした
ただ「まだ食べられるのに~~」って食品を捨てる罪悪感は嫌でしたね

人間関係はキツイかな・・オバちゃんが多いし、中国人が多かったな・・

無言を通して、一匹オオカミに徹すれば良いかも

夜勤は外国の人や時給稼ぎたい人が多いんで、人間関係考えたくない人はお勧めかもww

補足
夜勤の30分休憩は確か社員さんで8時間勤務以上の人で、パートアルバイトは無かったと思います
ライン作業は時間との闘いで、一つでも入れ忘れが有ると、廃棄になってしまうので必死です

自分はおっとりした性格だときちんと言いましょうw
楽な場所に配置してくれるかもしれません
9月末で派遣の仕事が会社都合で終了します。
失業保険をもらいながら週3回位バイトをしようと思います。
認定時にバイトのことは報告しますが、

バイトをしていなかった日の分の失業保険は給付されますか?
そのアルバイトがハローワークで「就職」と判断されてしまうと、バイトを始めた日から失業給付は受給出来なくなります。

ハローワークの説明会で詳細をご自身で確認された方がいいでしょう。
真剣です。私38歳、既婚、子供2歳、4歳の子を持つ父です。長年勤めてた会社が倒産して、お給料が減ってマンションの住宅ローンの返済が厳しくなってきました。
長年勤めていた職場が倒産して、ここ半年、失業保険でまかないなが就職活動してましたがとことん落ちました。しかし職業訓練校に3ヶ月通って介護のヘルパー2級の資格を取得したので介護の仕事に就けることとなりました。年収は250万も下がりました。その分、家計も厳しくなってます。ローン返済も厳しくなってます。どうすればいいでしょうか?
真剣かつ計画性のある回答を宜しくお願いします。
ローン残高2600万円残り32年
毎月返済 91300円 管理費(修繕・車庫代・自転車置き場代)16540円
光熱費(水道・ガス・電気)20000円
携帯・パソコン・通信費 14000円
保険代(学資・入院・生命・養老・5社分)23000円
食費家族4人分30000円
保育園代二人分 30000円

妻の扶養内収入が月にして80000円なので

家計収入はトータル230000円程になります

妻が正社員で働くのは諸事情により無理なのです。
私が収入良いところに再就職できればここまで考えずにすんだのに自分の改称のなさ親としての不甲斐なさに悩んだ上のご相談です。

ご回答を宜しくお願いします。
1児をもつ30代後半兼業主婦です。
収入が下がってやりくり大変だと思いますが、なんとか乗り切って行きましょう。
まず、見直しする部分というのは、やはり保険代です。
保険代を一括して記載するのではなく、どういった保障のものをどれくらいかけているのか
記載してもらえば、見直しすることが詳細にわたって可能となります。
現在38歳ということで、介護職ということは今後肉体的に疲労を抱えることもあると思うのですが、
まずできれば養老保険はやめましょう。すぐに解約を。
入院保障は、できればなくしたくないところですが、県民共済や保険見積もりで掛け捨て型の安いものでもよいでしょう。
今は、健康保険加入(社会保険)なら、高額療養費制度があるので、1ヶ月の自己負担金も少なくなってきます。
いまは入院1日目からでるタイプのものが発売されているので、2000~4000円で十分なものに加入できると思います。
生命保険は、住宅ローンで団信加入しているなら、死亡時はローン支払いがなくなるので、
将来のおこさんのための学資のためのものとして1500~2000万円ほどの掛け捨て10年タイプのものなら安くいけるでしょう。
遺族年金なども入るし、奥様の収入8万円で十分暮らしていけると思います。
学資保険も、18才満期200万円前後なら解約したほうがよいと思います。
保険にかける費用としては、10000円まで。光熱費も共働きであるので、できるだけ節約をして1万5千円までに。
携帯・パソコン・通信費はできれば携帯代は夫婦で6000円まで、のこり4000円でパソコンなどの費用にまわしてください。

おそらく、しばらくすると夜勤もされると思いますので、おそらく夜勤手当で収入が増えるとは思います。
(ただ、肉体的にはけっこうつらいです)
ダブルワークの案がほかにでていますが、夜勤をするようになると掛け持ちが難しくなります。
なので、わたしは1本で考えて、今後レベルUPしていく方法を選択すべきかな・・・と思います。
このまま福祉の世界でいくと考えておられるなら、介護福祉士の資格を取られたり、ケアマネージャーなどの資格があれば、収入UPや昇進の可能性も増えますので。

まだまだお子さんも若くていらっしゃるので、これからのことが不安であるとは思いますが、
なんとかこの危機を乗り越えることができるといいですね。

ちなみに、住宅ローンのことですが、そのような金利で借り入れされていますか?
もしもその見直しや借り換えなどで負担が軽減する場合もありますし、
できれば収入が安定するまでは、ローン返済額について銀行と話し合って減額できるように相談してみるほうがよいのかもしれません。
ただ、38歳で残32年のローンを1人で返すとなるとかなり厳しい面があります。
これは、借り入れるときに無理なローンを組んでしまった可能性もあります。
おくさまが正社員で働くことが無理とあきらめるような環境であるならば、
マイホームをあきらめることが必要かもしれませんよ。
収入が低いのなら安い県営住宅に応募もあるし、実家があるなら、実家にしばらく同居させてもらうことも必要かなと思います。
毎月ローンの返済と管理費の約11万円の支払いというのはきついですね・・・・

たくさんの意見を聞いてなんとかのりきることができるといいですね。
給与差押の効力について教えて下さい
現在別居中の妻より会社を第三債務者にして給与の2分の1を差し押さえられています。
現時点で退職し、一定期間定職につかないでいる場合、失業保険あるいはアルバイトやパートなどで最低限得られる収入に対しても差押の効力はあるのでしょうか?
補足。書き直します

退職金を差押るには、退職金を債権目録とした差押命令が必要です。そのためには給料差押を一旦取り下げ、債務名義還付を受けるしかないというタイムラグがあります。退職したのがバレ、支給前に命令送達となるか支給後になるかが別れ道。

口座はあくまで銀行及び支店を第三債務者にする。払戻債権の差押えです。届いたその日の残高に対してです。

二分の1では生活できないのでは?「差押禁止債権範囲変更」を検索して下さい
悩んでるので回答して頂けると嬉しいです

私は今失業保険頂いてるんですが、この度介護の施設に就職がきまりそうなんですが

働きながら自腹で学校に行く事になり(交通費等も)給料も失業保険より安く、手取り(夜勤もして)十万以下です

正直生活できない金額で、施設の方に正直に話すとその内高くなるからっと…
資格持ってて何万も違うなら資格を取って(通信で)就職した方がいいのかなと思いました。

質問なんですが、安くても給料をもらいながら、働きながら勉強するのと、失業保険中に勉強しながら就職活動するとどちらが良いと思いますか?
分かりにくかったらすいません
そこで働くことが貴方にとって金銭以上にプラスがあるなら働きましょう。
でも、生活のために働くだけなら、失業保険中に必死で勉強して一刻も早く資格を取ったほうが貴方にとっては将来リスクを減らすことになります。
もちろん、資格を取ったからといって就職できるわけではありませんが、資格という他人から見えるものがあるというのは大きなメリットです。
その資格でより給与のいい会社に就職できる可能性も大きくなります。
逆に働きながら勉強するのは思った以上に難しいことが多いです。
もちろん、世の中の大部分の方は働きながら勉強しているのですが、介護関係は体力勝負でかなり大変らしいですよ。(親戚から聞いた話です)
ですので、家で勉強する時間と体力があるかどうか疑問です。
一番いいのは、失業保険が切れた後に介護施設に就職することで、保険期間中にとにかく資格をとることです。

(追記)
もう貴方は自分でその介護施設には就職できないと結論をだしているじゃないですか。
お金と資格が問題で躊躇しているということは、貴方にとって条件がマッチしていないという事です。
生活できなければ、いくら理想といっても無意味です。
どうしても未練があるなら、お金のことは我慢して働いてみましょう。
ただし、介護の仕事にギブアップした時には生活できないほど貯蓄が減っているということになる可能性が高いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム