失業保険の事で質問ですが、7月25日で退職しました!
会社都合の場合ですが、7月の給料が8月10に貰えますが、9月からは収入がない状態ですが、今現在離職票を待っている状態です。
離職票を8
月10までに貰えたとして、
それからハローワークに行って手続きをすると実際に失業保険を貰える日はいつぐらいになりますか?
雇用保険の資格喪失手続きは、退職日の翌日より10日以内となっています。
よって、8月10日では手続きが遅すぎます。
すぐに就職活動等を行うのであれば、早急に離職票の発行をお願いしましょう。
退職日の翌日より手続きは可能ですので、いつまでに欲しいとはっきりと伝えましょう。

給与支払日が10日だからとか、給与が支払われてないから等の理由で届を遅らせることはできません。

よって、1日でも早くハローワークで求職の申し込みをすることで、少しは早く受給できるでしょう。
ただし、退職理由とわず7日間の待期はあります。
法律関係に詳しい方、回答よろしくお願い致します。
質問内容ですが、私はアルバイトとしてアパレルのお店に勤務しておりました。少ない週でも1週間に37時間程度働いていました。
先日、急に
会社が倒産し、一ヶ月半近く分の給与は遅れて支払われることになり、無職となってしまいました。
そこで、失業保険を頂こうとおもっていたのですが、雇用保険には未加入でした。よく確認していなかった私も悪いのですが、このような場合、会社として雇用保険に加入させる義務はなかったのでしょうか?
このようなケースでなんらかの救済措置を受けることは可能でしょうか?よろしくお願い致します。
週20時間以上で31日以上雇用の場合は会社は雇用保険に加入する義務があります。
もし、あなたが6ヶ月以上勤務していたら(月間11日以上働いていたことが条件)遡って加入することができます。
ただし、6ヶ月以下なら雇用保険をもらえる資格がありませんから失業給付の申請はできません。加入は貴方が個人で加入できませんので会社が手続きをすることになります。
とりあえず会社に話してみて、ダメなようならハローワークに相談してみてくください。
倒産してしまっているのなら難しいような気もしますが、HWから確認の電話が行くはずです。
「補足」
6ヶ月まるまるないとダメです。1日かけてもダメです。
福祉人材センター。

福祉人材センターって許可,届出のある民間事業者に含まれるんでしょうか?

失業保険の求職活動の実績で記入したいんですが、認められるのは、{{許可,届出のある民間事業者での求職申し込み}}なんです。

ちなみに、ハローワークみたいに条件を書いて、カードを発行してもらったんですが、求職申し込みってこのことですか?

すみません、どなたか教えてください;よろしくお願いします。
私は去年の9月に福祉人材センターに登録しました。
登録のときに、勤務の体制や時間、勤務地など、職員さんに相談に乗ってもらったので、その旨を実績として記入し、OKでしたよ。
ただ、求職申し込みとは、企業や施設に実際に就職の申し込みをした時、いう風にハローワークでは説明を受けたと思います。

就職活動の実績を増やすのって案外難しいですよね。頑張ってください。
給料未払いを理由に会社を退職する場合、
何ヶ月で会社都合で辞めさせてもらえるのでしょうか。
辞めた翌月から失業保険が貰えるようにして辞めたいです。
労働基準局に相談したらほうがいいのでは?

電話での問い合わせにも答えてもらえますよ!

失業保険も、自己都合になっていても、初めのお話の時に、やめた理由を聞かれるので、未払いだと会社都合になると思います。

きちんと手順をふめば、未払いも払ってもらえると思います。

どのような行動すればいいか教えてもらえると思いますし、後からでは、遅い場合もあるかも知れないので、相談してみてください
失業保険の受給について質問です。

今年の1月より、失業保険を受給し就職活動をしていました。(前の会社は出産のため退職)
(育児のため、1年間ほど受給期間を延長しておりました。)
そして、今月ある会社の面接を
受け、就職先が決まり、4月1日から働きはじめることになっています。

ですが、ここにきて、子供が大きな病気にかかっていることがわかり、長期入院することになってしまいました。



もう就職先が決まっている状態のため、今月末に一度ハローワークへ行き、手続きをおこない、
残りの給付金は、全額一括給付になるということを聞いていましたが、
この場合、残りの失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
入院が決まっても働き始めは4月1日になるのでしょうか?
それとも延期なのでしょうか?

★★★
勤務開始日の前日までの分が支給される。なので内定が破棄になるならそのまま就活して受給をすれば良いだけです。
延長だとしても勤務開始日の前日までは貰えます。※就活は必要
「扶養控除申告の写し」と「失業保険の給付終了証のコピー」について
私、ただ今失業保険給付中の身ですが、ハローワークで見つけた職場で明日から一日4時間週4日でパートに出ることになりました。
今日を入れて、失業保険給付残日数があと4日です。

この失業保険の給付が終わったら主人の扶養に入る予定ですが、主人の扶養に入るには「失業保険の給付終了証のコピー」が必要らしいのですが、ハローワークの方に聞いたらその終了証は次の認定日(2月1日)に渡されるそうです。
この場合、扶養に入るのは終了証を頂いてから手続きをした2月1日以降になるのか、それとも手続きは2月1日以降ですが失業保険残日数4日が終了した翌日まで遡ってくれるのかがわかりません。
主人の職場はとても忙しく、なかなか総務にゆっくり話を聞く事ができないようで、本人も「扶養に入る」ということがどういう制度なのか理解していなく(私もいまいち理解できていません)、総務課に聞いてもらっても私が聞きたい内容と違う答えが返ってきます(笑)
先日一度、主人の了解を得て主人の職場の総務課に電話で聞いたのですが、何度も電話するのはさすがに気まずいです

また、「扶養控除申告の写し」も必要だとも言われましたが、これは私が新しい職場で頂くものですよね?
明日が初出勤なのですが、出勤早々自分から請求するものなのでしょうか?
それとも、勤務時間を見て会社側から渡してくれるものなのでしょうか?
面接時に「扶養範囲内での勤務希望」と伝えたところ、「うちの職場は殆どが扶養範囲内で働いています」とおっしゃっていました。

いまいち手続きの内容と扶養に入るということがわかっていないので、詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
ちなみに私のこれからの年収の見込みは100万円以下です。
よろしくお願いします
扶養家族になる
1.ご主人の勤務先から扶養手当が出る(事もある)。
2.健康保険がご主人の勤務先を通しての扱いになり、質問者さんが保険料を納付しなくてよい。
3.国民年金第3号被保険者になるので、国民年金保険料を納付しなくてよくなる(要手続き)。
4.ご主人の所得税から配偶者控除分税金が安くなる。
関連する情報

一覧

ホーム