登録制のバイトで登録しただけで仕事していなく会社が間違いで私の口座に振込をした事が携帯の留守電にあり返してほしいとの事。
(失業保険と思い使ってしまった)また1ヶ月後に給料過誤払い返還請求という手紙が来ました。(振込確認ができないとの事で罰金とかは書いてない)これは払わないと罰金や逮捕とかになりますか?間違えたのは会社だから最悪払わなくても可能ですか?
貴方なら知人にお金を貸したはずが、実は別人だとして

その人に『返さなくて良いよ』と、言えますか?

返還請求を無視するのは自由ですが、ちゃんと手順踏んでますから
返さないと訴えられますよ?

無いから返せないでは通りませんよ
扶養の件で質問させてください。
現在、夫の扶養に入る手続きの申請をしています。
今年の3月に退職したのですが、3月までは正社員として働いていて
収入があったので扶養に入ることはできるんでしょうか?
今は失業保険の受給が終了し、仕事を探しているところです。


夫の扶養に入れた場合、

103万円と130万円に壁があるって聞くんですが
今年の一月から三月の収入が66万円くらいだったら、
これからパートの仕事ではたらく場合103万ー66万=37万円
(ちなみにここでいう66万円は税金を引かれる前の金額なんですが
手取りの金額を収入とみなすほうが正しいですか?そうすると60万くらいかな・・・・。)

12月までのパート収入を37万円以内におさえるとお得ってことですか?

それとも130万ー66万=64万円の計算で
64万円以内におさえる?

130万と103万の違いってなんなんでしょう・・・。
わからないことばかりですみません。詳しい方教えてください。
103万円は税制上の扶養(配偶者控除)の数字で、130万円は社会保険の扶養(健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者)の数字です。
それぞれ、年収のとらえ方が違いますのでご注意ください。
ご主人が税制上の配偶者控除を受けるためには、本年の1月から12月までのあなたの実年収額を「103万円以下」に押さえる必要があります。
あなたがご質問の文面に書かれていらっしゃるように、「12月までのパート収入を37万円以内におさえるとお得」ということなのです。(103万円を超えても、141万円未満であれば、ご主人が「配偶者特別控除」を受けられる場合があります)
一方、社会保険の場合は、実年収額ではなく見込年収額で判断されます。
扶養になろうとする月以降の見込年収額が「130万円未満」である必要があります。
ご質問の文面を拝読する限り、あなたは現在仕事をしていらっしゃらず、雇用保険の基本手当も受給し終わっているわけですから、見込年収額はゼロとなり、ご主人の社会保険の扶養になることが可能です。
パートの仕事をされる場合は、一月あたり108333円以下の契約であれば、見込年収額が130万円未満とみなされます。
但し、所定労働時間と1ヶ月あたりの所定労働日数が、ともに正社員の4分の3以上である場合は、見込年収額が130万円未満であっても、ご主人の社会保険の扶養になることはできず、ご自身で社会保険に加入することになります。
今働いている会社が経営不振で今年いっぱいで事実上倒産し、今日にも全員に解雇通知がでます。

ただ一応優遇されているのか子会社で再雇用してはもらえそうなのですがこっちも同じような状態で続けたとしても条件が悪くなるとか給料未払いとかすぐに破綻というのがある程度見えてしまっています。
今回の解雇で失業保険を貰うか再雇用でいけるとこまでいくかで悩んでいます。皆さんならどうされますか?
う~ん……いまはどこも就職は難しい……どの企業も、今、抱えている社員で精一杯です…まだ、給料がでなくても、保証(健康保険、年金、税金等)のしっかりしている社員の方が良い気がします。あと、「社員」と、いう肩書きも大切です。これから、どんどん、社員でない人が増えていきます。いよいよそこが駄目になって、再就職先を探すようになってきた時、それだけの肩書きに助けられたりすると思いますよ。
こんにちは。
質問ですが、妊娠中ですが失業保険は貰えますか?
子供が出来て会社を退職するのですが、まだ籍をいれていません。籍は三月の初めに入れる予定です。旦那さんの扶養に入ったらも
らえないですよね?と、ゆうことは失業保険が出るまでは国民保険、国民年金は自分で払うことになるのかなあ?いつ退職も悩んでいます。本当に何もわからなくて、、、。わかりやすく教えて頂きたいです。どうするのが一番良い方法なのでしょう。よろしくお願いします。
失業給付金は 働ける状態の働く意思がある方が次の仕事が決まるまでの間の給付金です。
3月に籍を入れられるのであれば退職後、ご主人の扶養に入れますよね。 失業給付金の受給延長届けを出されてお子さんが3才位になられてから失業給付金を受けられお仕事を探される方法がありますよ。

もし失業給付金を受給したいのであれば、日額3611円以上の支給があれば、扶養に入ることは出来ないのでその間、国保と国民年金に加入していただく事になります。失業給付金を延長、または放棄される時は、、ご主人が会社に奥様の扶養申請を出され 『失業給付の受給延長をする為、先に扶養申請したいのですが先に受付て頂きたい』と、伝えみて下さい。給付金を受けない場合は、離職票1、2を提出してくださいと言われるかもしれません。(また例えば、受給延長資格者票が来たら持って来て下さい)と言われたならそれに従うと良いと思います。
受給延長届けは ご自身で手続きすることになります。退職される時に、離職票はいつ頃貰えるか聞いた方がいいですね。その 離職票を持ってハローワークに手続きに行って下さいね。行かれる前にお住まいの管轄のハローワークに問い合わせして持参するものやいつ行ったら良いかを聞いて下さるといいと思います。
退職後、主人の扶養に入る?任意継続?それとも国保、国民年金?
平成24年4月11日出産予定で、出産手当金が貰えるように、産休を取りその後の退職。
出産手当金の要件を満たしているので、貰える予定なのですが、受給金額的に、ネットで調べていましたら、主人の扶養には入れないようです。

また、出産後落ち着きましたら働く予定でいますので、失業保険の延長手続きをし、失業保険も受給予定です。

出産手当金・失業保険共に、受給中は扶養から外れますよね?

3月3日付けで退職予定で、翌日3月4日から無保険になりますので、妊娠中ですし、焦っています。

主人には、扶養に入る→出る→再度入るなんて、会社の人の手間になるから、避けたいと言われてしまいました。

私の場合任意継続よりも、国保&国民年金の方がおそらく保険料が安いと思いますので、退職後しばらく国保&国民年金
を払い、産休手当金・失業保険受給が終わってから主人の扶養に入るのがベストなのでしょうか?
せっかく産休手当金など貰えるのに、国保&国民年金の保険料を払うのは損じゃないかな?と思ってきちゃいました。
多分プラスマイナスでは、プラスだとは思うのですが、皆さんだったらどうしますか?
また少しでも、負担が少ない方法は何かありますでしょうか?
出産手当金・失業保険を同時ぐらいに受給しなるべく早く主人の扶養に入れるように手続きしたいのですが、そのような事は可能なのでしょうか?

お詳しい方教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
よく調べていらっしゃいますね。

「出産手当金・失業保険受給予定」でしたら選択肢は国保か任継しかなく、国保の方が保険料が安いのでしたら国保に加入してください。

受給終了後ご主人の健康保険の扶養に入るとよろしいです。

ご主人の健康保険の被扶養者としての資格喪得が激しいのはあまりお勧めできません。

それは担当者の手間がかかるからなどという末端の理由ではなく、ご主人が所属する健保によっては配偶者の扶養認定が厳しいところがあるからです。

つまり、資格喪失するのは簡単だが再び扶養に入ろうとした際にそれが認められない場合があるということです。

そのリスクを考えるととりあえず国保に加入されることが好ましく、主様の判断は全くもって適切であり私ごときがアドバイスすることは何もありません(笑)。

ただ、「せっかく産休手当金など貰えるのに、国保&国民年金の保険料を払うのは損じゃないかな?」という感情はごもっともだと思いますが、社会保障制度というものは全てがプラスになるということはないのです。

どのような制度にも入り払いがあるとお考えください。

a_ssmkj_loveさん
関連する情報

一覧

ホーム