失業保険の自己都合について
某電気メーカーの下請け会社の期間社員として半年契約で2年以上働いているんですが、仕事がヒマで毎日定時より平均1時間ほど早く帰らされて給料が減ります。
給料の85%以下になった場合、会社都合で退職できると対象になるんでしょうか?
時給は1030円 また退職するさいに会社都合にしてくださいと会社に言えばいいですか?
某電気メーカーの下請け会社の期間社員として半年契約で2年以上働いているんですが、仕事がヒマで毎日定時より平均1時間ほど早く帰らされて給料が減ります。
給料の85%以下になった場合、会社都合で退職できると対象になるんでしょうか?
時給は1030円 また退職するさいに会社都合にしてくださいと会社に言えばいいですか?
会社都合には、なりませんよ。
賃金が下がった場合、
特定理由でハロワで雇用保険が会社都合同様、3ヶ月の給付制限がなくなるだけです。
ただし、1ヶ月とかじゃダメだったはずだよ。
ハロワに詳しく聞いてみたほうがいいよ。
ちなみに、
賃金が下がった証拠の為に、給料明細書は、必要だと思うよ。
賃金が下がった場合、
特定理由でハロワで雇用保険が会社都合同様、3ヶ月の給付制限がなくなるだけです。
ただし、1ヶ月とかじゃダメだったはずだよ。
ハロワに詳しく聞いてみたほうがいいよ。
ちなみに、
賃金が下がった証拠の為に、給料明細書は、必要だと思うよ。
育児休暇中に会社が民事再生法を申請していました。。
先日も同じ内容で質問させて頂きましたが、質問内容に間違いがあり、カテゴリーがずれてしまったかもしれませんので度々失礼致します。
当方は5月の頭から育児休暇中です。正社員で働いていたので、出産手当金も支給してもらい現在は育児休暇の給付をうけております。
そんな中、最近会社が民事再生法を申請したと聞きました。(会社からは全く何も聞かされておらず、全く会社とは関係のない知人から聞きました。)
事実上の倒産という事で、今後の育児休業手当は今後もきちんと支給されるのでしょうか??
また、本来は育児休業後に復帰する予定でしたが恐らくこの様な状況では戻れないと思うので、その際に失業保険の手当は支給されるのでしょうか?
育児休業がまた続くので、失業保険がきちんと支給されるのか不安です。
会社に聞くのは、休業してからは全く連絡をとっていないので聞きにくく、同僚に聞いても会社の状況ですらよく
わからない。。との事でした。
何卒、宜しくお願い致します。
先日も同じ内容で質問させて頂きましたが、質問内容に間違いがあり、カテゴリーがずれてしまったかもしれませんので度々失礼致します。
当方は5月の頭から育児休暇中です。正社員で働いていたので、出産手当金も支給してもらい現在は育児休暇の給付をうけております。
そんな中、最近会社が民事再生法を申請したと聞きました。(会社からは全く何も聞かされておらず、全く会社とは関係のない知人から聞きました。)
事実上の倒産という事で、今後の育児休業手当は今後もきちんと支給されるのでしょうか??
また、本来は育児休業後に復帰する予定でしたが恐らくこの様な状況では戻れないと思うので、その際に失業保険の手当は支給されるのでしょうか?
育児休業がまた続くので、失業保険がきちんと支給されるのか不安です。
会社に聞くのは、休業してからは全く連絡をとっていないので聞きにくく、同僚に聞いても会社の状況ですらよく
わからない。。との事でした。
何卒、宜しくお願い致します。
確かに「民事再生法の申請=事実上の倒産状態」なのですが
「ごく普通の倒産」が「倒産の日をもって会社がなくなってしまい、営業終了するのはもちろん、社員もいきなり解雇になる」のと違い
民事再生は「債権者さんの許可のもと、会社の営業そのものは存続しながら経営を再建するので、
会社もなくならないし、社員がある日突然解雇になるようなこともない」制度です。
もちろん、経営再建のためにそれなりのリストラなどが行われる可能性はありますが
「民事再生の申請=民事再生の申請日時点で会社をクビになった」わけじゃないので
「社員として今の会社で育児休業を取っている」ことに変わりはなく、
育児休業給付金の支給は変わりなく行われます。
ただし、会社再建の中で「育児休業明けまでの時点で、会社が別法人へ売却・経営委譲され
社員はいったん今の会社を退職し、売却先に再雇用される」ような形になった場合
「いったん今の会社を退職した」時点で育児休業は終了してしまいます。
退職ではなく「転籍」で別会社に移った場合には、雇用保険が今のまま引き継がれるので
引き続き育児休業は継続するのですが
「いったん退職して再雇用」になると、再雇用時点で雇用保険の加入者番号も変更になってしまうため
引き続き育児休業、ということにならないんです。
リストラの関係で復帰できないまま退職、となった場合や
会社が結局完全に倒産してしまい、「ある日突然解雇」状態になった場合も、
ちゃんと失業保険はもらえます。
倒産やリストラによる解雇は会社都合の退職となりますので
自己都合退職よりも給付制限期間に関していい条件で失業保険給付をうけられます。
「ごく普通の倒産」が「倒産の日をもって会社がなくなってしまい、営業終了するのはもちろん、社員もいきなり解雇になる」のと違い
民事再生は「債権者さんの許可のもと、会社の営業そのものは存続しながら経営を再建するので、
会社もなくならないし、社員がある日突然解雇になるようなこともない」制度です。
もちろん、経営再建のためにそれなりのリストラなどが行われる可能性はありますが
「民事再生の申請=民事再生の申請日時点で会社をクビになった」わけじゃないので
「社員として今の会社で育児休業を取っている」ことに変わりはなく、
育児休業給付金の支給は変わりなく行われます。
ただし、会社再建の中で「育児休業明けまでの時点で、会社が別法人へ売却・経営委譲され
社員はいったん今の会社を退職し、売却先に再雇用される」ような形になった場合
「いったん今の会社を退職した」時点で育児休業は終了してしまいます。
退職ではなく「転籍」で別会社に移った場合には、雇用保険が今のまま引き継がれるので
引き続き育児休業は継続するのですが
「いったん退職して再雇用」になると、再雇用時点で雇用保険の加入者番号も変更になってしまうため
引き続き育児休業、ということにならないんです。
リストラの関係で復帰できないまま退職、となった場合や
会社が結局完全に倒産してしまい、「ある日突然解雇」状態になった場合も、
ちゃんと失業保険はもらえます。
倒産やリストラによる解雇は会社都合の退職となりますので
自己都合退職よりも給付制限期間に関していい条件で失業保険給付をうけられます。
派遣で働いていた仕事を辞める事になりました。
2ヶ月契約を何度か更新して10ヶ月程働いたのですが次の更新は無いと言われました。
この場合は会社都合の退職となるのでしょうか?
失業保険を貰えるまでの期間がどれくらいになるか教えてください。
あと失業保険を貰いながら職業訓練を受ける事はできますか?
その場合の給付金はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2ヶ月契約を何度か更新して10ヶ月程働いたのですが次の更新は無いと言われました。
この場合は会社都合の退職となるのでしょうか?
失業保険を貰えるまでの期間がどれくらいになるか教えてください。
あと失業保険を貰いながら職業訓練を受ける事はできますか?
その場合の給付金はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合であったら離職票を提出し、そこから1週間の待機期間がありその後1カ月半以内に入金があるでしょう。
自己都合の場合、待機期間が3カ月あって始めての入金はずいぶん後になりますね。
どのまえに雇用保険加入が1年未満であれば受給出来ません。まえの仕事で加入が2カ月以上あれば、ぎりで受給者資格がもらえますね。
失業保険もらいながらなら訓練終了まで給付も延長されまづよ。
自己都合の場合、待機期間が3カ月あって始めての入金はずいぶん後になりますね。
どのまえに雇用保険加入が1年未満であれば受給出来ません。まえの仕事で加入が2カ月以上あれば、ぎりで受給者資格がもらえますね。
失業保険もらいながらなら訓練終了まで給付も延長されまづよ。
失業保険がもらえるかどうかの質問です。
先月末で失業しました。
その会社は3月から働いていました。(5ヶ月)
前の会社は2月末までで1年半働いてましたが、10月に1ヶ月休職しました。
休職中給与は貰っていませんが、保険関係は翌月の給与から10月分も天引きされています。
この場合はもらえるのでしょうか?
また、さきほど調べていたら失業後7日以内はバイトなどしてはいけないということですが、
友人に頼まれバイトしてしまいました。
失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
先月末で失業しました。
その会社は3月から働いていました。(5ヶ月)
前の会社は2月末までで1年半働いてましたが、10月に1ヶ月休職しました。
休職中給与は貰っていませんが、保険関係は翌月の給与から10月分も天引きされています。
この場合はもらえるのでしょうか?
また、さきほど調べていたら失業後7日以内はバイトなどしてはいけないということですが、
友人に頼まれバイトしてしまいました。
失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
7月末の退職ということでしょうか?
それであれば、H23年7月末から遡って2年以内に雇用保険を12ヶ月分以上かけていれば手続きできる可能性があります。
厳密に言えば、2年以内で丸々1ヶ月の間に11日以上勤務した月が12ヶ月分取れるかどうかです。
ですから、実際に手続きできるかどうかは、2月に退職した会社の離職票と7月に退職した離職票2つを見てみなければ分かりません。
あなたの場合、昨年10月に1ヶ月お休みをされていたとしても、それ以外の月はお仕事されていたのであれば手続きできる可能性はあると思います。
それから、失業保険の手続きをする場合、失業後7日以内に仕事をしてはいけないのではありませんよ。
失業保険は、手続きをしてから7日間の待期が入りますが、仕事をしていない日を7日間取ります。
例えば、手続きした翌日に1日だけお手伝いをした日があった場合、その日を除いて7日間数えます(待期を取ります)
ですから、退職後手続きするまでの間にお手伝い程度の仕事をするのは問題ありません。
手続き後比較的すぐに仕事の類をすると、7日間の待期がすぐ取れず、結果として給付制限に入るのが遅れたり支給開始が遅れたりすることになるので、仕事をしてはいけない言われたりするのです。
ただ、お手伝いといえども仕事ですから、失業保険手続きの際には必ず申告が必要です。
(手続きできる場合はの話ですが)
いずれにしても、まずは離職票をもらう必要があります。
2月に退職した会社の離職票は手元にありますか?
発行してもらっていないのであれば会社にお願いして離職票を発行してもらいましょう。
7月に退職した会社からも離職票をもらい、2つの離職票を持って安定所に相談しに行くことをおすすめします。
ご参考になさってください。
それであれば、H23年7月末から遡って2年以内に雇用保険を12ヶ月分以上かけていれば手続きできる可能性があります。
厳密に言えば、2年以内で丸々1ヶ月の間に11日以上勤務した月が12ヶ月分取れるかどうかです。
ですから、実際に手続きできるかどうかは、2月に退職した会社の離職票と7月に退職した離職票2つを見てみなければ分かりません。
あなたの場合、昨年10月に1ヶ月お休みをされていたとしても、それ以外の月はお仕事されていたのであれば手続きできる可能性はあると思います。
それから、失業保険の手続きをする場合、失業後7日以内に仕事をしてはいけないのではありませんよ。
失業保険は、手続きをしてから7日間の待期が入りますが、仕事をしていない日を7日間取ります。
例えば、手続きした翌日に1日だけお手伝いをした日があった場合、その日を除いて7日間数えます(待期を取ります)
ですから、退職後手続きするまでの間にお手伝い程度の仕事をするのは問題ありません。
手続き後比較的すぐに仕事の類をすると、7日間の待期がすぐ取れず、結果として給付制限に入るのが遅れたり支給開始が遅れたりすることになるので、仕事をしてはいけない言われたりするのです。
ただ、お手伝いといえども仕事ですから、失業保険手続きの際には必ず申告が必要です。
(手続きできる場合はの話ですが)
いずれにしても、まずは離職票をもらう必要があります。
2月に退職した会社の離職票は手元にありますか?
発行してもらっていないのであれば会社にお願いして離職票を発行してもらいましょう。
7月に退職した会社からも離職票をもらい、2つの離職票を持って安定所に相談しに行くことをおすすめします。
ご参考になさってください。
関連する情報