妊娠中の失業保険について質問です。
妻が妊娠を機に(妊娠5ヶ月)8月末で派遣社員を退職します。 夫である私の扶養にしようと手続きを進めている最中ですが妊娠中の失業保険の受給は可能ですか?
不可の場合は出産後に申請して受給しようと考えていますが、失業保険手当て受給の申請延期(?)は退職後何ヶ月までOKでしょうか? 御存知の方はいますか?
また、退職後の妻の保険証が失効されますが、不要の手続きが間に合わない場合はその期間中は仮の保険証的な物はあるのでしょうか?
無知で済みませんがお詳しい方がいらしたら教えてください。
よろしくおねがいします。
妻が妊娠を機に(妊娠5ヶ月)8月末で派遣社員を退職します。 夫である私の扶養にしようと手続きを進めている最中ですが妊娠中の失業保険の受給は可能ですか?
不可の場合は出産後に申請して受給しようと考えていますが、失業保険手当て受給の申請延期(?)は退職後何ヶ月までOKでしょうか? 御存知の方はいますか?
また、退職後の妻の保険証が失効されますが、不要の手続きが間に合わない場合はその期間中は仮の保険証的な物はあるのでしょうか?
無知で済みませんがお詳しい方がいらしたら教えてください。
よろしくおねがいします。
雇用保険の求職申込(これによって、基本手当の受給手続きができる)は、必ずしも、「妊娠している人はできない」ということではないのですが、妊娠のために『就職することができない』(こっちの理由が本線)場合は、本来の受給期間である離職後1年間について、妊娠・出産・育児の間に経過しても受給資格を喪失しないように、受給期間を延長する手続きができます。
手続きは、いつでも良いというわけではなく、延長をしなければならない理由が生じてから1カ月中にします。
奥様の場合は、退職と同時にその理由が発生しているわけですから、退職して離職票をもらったら、すぐにでもハローワークに手続きに行ってください。
※ただし、机上の空論であることを敢えて言うと、『妊娠はしているけれど、まだ出産までは働くことができるから就職活動をする』というのなら、求職申込をして、基本手当の受給はできます。法律条文を、そのままで解釈すれば。
まぁ、産前休暇に相当する、妊娠34週になれば、ハローワークは確実に「もう就職は無理」というでしょうし、現在の20週でも、たぶん「就職は現実に不可能だと思う、延長して」と言うでしょうけれど。
で、奥様が退職後、貴方の健康保険の被扶養者になる予定と言うことですが、被扶養者になれるかどうかの判断条件というのは、一般的な基準(絶対基準ではない)では、現時点から先の1年の収入見込みが130万円以下であると見込まれるならば、被扶養者資格を取得できます。
退職し、雇用保険の手続きもすぐにはしないということで、見込の収入がゼロなら大丈夫だとは思いますが、こればかりは、健保組合によって違う判断をする場合がありますから、いまのうちに、あなたの会社の健保組合に「こういう形で妻が退職して扶養に入れたいと思うが大丈夫か?」と確認しておいたほうが良いと思います。
組合によっては、「本年所得が多すぎるから、所得がなくなった期間の実績がある程度経過しないとだめ」なんていうケースもないことはありません。
とりあえず、被扶養者になれると考えて、奥様が退職した翌日付けで、すぐに貴方の会社のほうに被扶養者資格取得の手続きをお願いすることです。
健康保険証は即日ではもらえませんから、急いで医療機関にかかる必要があるのならば、保険証がもらえるまで、被扶養者資格取得届の手続き中の資格証明書を先にもらえば、とりあえず代用できます。
それも届くのがまにあわないとしても、いったん、全額自費診療をしても、保険証が届けば、資格取得日は、届け出手続きをした最初の日になりますから、その保険証をもって、自費診療から保険診療にきりかえて、差額を返してもらいます。
あえて、その短期間に国保に入る必要はありません。
(被扶養者資格取得手続きをしないのなら、国保の手続きあるいは、元の会社の健康保険の任意継続などが必要になりますが)
手続きは、いつでも良いというわけではなく、延長をしなければならない理由が生じてから1カ月中にします。
奥様の場合は、退職と同時にその理由が発生しているわけですから、退職して離職票をもらったら、すぐにでもハローワークに手続きに行ってください。
※ただし、机上の空論であることを敢えて言うと、『妊娠はしているけれど、まだ出産までは働くことができるから就職活動をする』というのなら、求職申込をして、基本手当の受給はできます。法律条文を、そのままで解釈すれば。
まぁ、産前休暇に相当する、妊娠34週になれば、ハローワークは確実に「もう就職は無理」というでしょうし、現在の20週でも、たぶん「就職は現実に不可能だと思う、延長して」と言うでしょうけれど。
で、奥様が退職後、貴方の健康保険の被扶養者になる予定と言うことですが、被扶養者になれるかどうかの判断条件というのは、一般的な基準(絶対基準ではない)では、現時点から先の1年の収入見込みが130万円以下であると見込まれるならば、被扶養者資格を取得できます。
退職し、雇用保険の手続きもすぐにはしないということで、見込の収入がゼロなら大丈夫だとは思いますが、こればかりは、健保組合によって違う判断をする場合がありますから、いまのうちに、あなたの会社の健保組合に「こういう形で妻が退職して扶養に入れたいと思うが大丈夫か?」と確認しておいたほうが良いと思います。
組合によっては、「本年所得が多すぎるから、所得がなくなった期間の実績がある程度経過しないとだめ」なんていうケースもないことはありません。
とりあえず、被扶養者になれると考えて、奥様が退職した翌日付けで、すぐに貴方の会社のほうに被扶養者資格取得の手続きをお願いすることです。
健康保険証は即日ではもらえませんから、急いで医療機関にかかる必要があるのならば、保険証がもらえるまで、被扶養者資格取得届の手続き中の資格証明書を先にもらえば、とりあえず代用できます。
それも届くのがまにあわないとしても、いったん、全額自費診療をしても、保険証が届けば、資格取得日は、届け出手続きをした最初の日になりますから、その保険証をもって、自費診療から保険診療にきりかえて、差額を返してもらいます。
あえて、その短期間に国保に入る必要はありません。
(被扶養者資格取得手続きをしないのなら、国保の手続きあるいは、元の会社の健康保険の任意継続などが必要になりますが)
バイク購入時のローンについてものすごく詳しく教えていただけたら幸いです
まず初めに簡略ですかプロフィールを…
現在19歳で9月13日に20歳になります。
そして9月3日に会社を辞め(3月時点で勤務6ヶ月)実家(福島県 郡山市)に帰ります。
その後9月20日に給料が入ります(その時点での予想最低貯金額=¥750,000-)
雇用保険を払っているため失業保険が入ります。
17歳の時に携帯料金の滞納を経験しました。(2回)
実家は持ち家ですがローンで購入。(多分名義は義理の父かと。養子縁組はしてあります)
義理父、母共に滞納歴も無く自己破産経験も無くブラックリスト等にも載っていないと思います。
その後合宿にてダブル免許(普通自動二輪MT・普通自動車MT)を取得しようと思っております。
免許取得後
移動や就職先探しの足に使ったり、友人と遊んだり彼女とデートなどをとしたい為
「ビックスクーター」の購入を考えております。
初めは車を考えたのですがどんなに頑張ろうと維持費などが圧倒的に足りない為
すぐ断念しました(笑
本題に入らせていただきます。
1、9月後半以降の免許取得時の教習所の料金は大体幾ら位ですか?(なるべくなら安い方がいいな…一発!!などの回答は無しでお願いします)
2、ビックスクーターの値段等はどの位ですか?(修理等をする場合、家族ぐるみで付き合っている整備士がいて若干普通よりは安くしてもらえると思います)
3、私の勝手な判断なのですがバイクはローンで購入かな?と思いました。
理由は
・購入後の「交通費」「税金当」「任意保険」を考え就職先を探す為にも維持していかなければと思います。
・就職先を見つけられるのに勝手な判断ですが、1ヵ月~3ヵ月位かかると思われ…
4、ローンという答えに行き着いた場合、審査等は通るのか?
5、クレジットカードの分割になった場合、そもそもクレジットの審査に通るのか?
6、ビックスクーターの種類といたしましては250ccでなるべく人気のあるやつの方がいいかな…
7、任意保険の料金はいくら位ですか?
8、月に幾ら位維持費に回すことになりますでしょうか?(ローンの場合36回、それ以上も)
どのようにバイクを購入するのが私に一番あっていますでしょうか?
駄文・長文失礼いたしました。
なるべく多くの回答をよろしくお願いします。
まず初めに簡略ですかプロフィールを…
現在19歳で9月13日に20歳になります。
そして9月3日に会社を辞め(3月時点で勤務6ヶ月)実家(福島県 郡山市)に帰ります。
その後9月20日に給料が入ります(その時点での予想最低貯金額=¥750,000-)
雇用保険を払っているため失業保険が入ります。
17歳の時に携帯料金の滞納を経験しました。(2回)
実家は持ち家ですがローンで購入。(多分名義は義理の父かと。養子縁組はしてあります)
義理父、母共に滞納歴も無く自己破産経験も無くブラックリスト等にも載っていないと思います。
その後合宿にてダブル免許(普通自動二輪MT・普通自動車MT)を取得しようと思っております。
免許取得後
移動や就職先探しの足に使ったり、友人と遊んだり彼女とデートなどをとしたい為
「ビックスクーター」の購入を考えております。
初めは車を考えたのですがどんなに頑張ろうと維持費などが圧倒的に足りない為
すぐ断念しました(笑
本題に入らせていただきます。
1、9月後半以降の免許取得時の教習所の料金は大体幾ら位ですか?(なるべくなら安い方がいいな…一発!!などの回答は無しでお願いします)
2、ビックスクーターの値段等はどの位ですか?(修理等をする場合、家族ぐるみで付き合っている整備士がいて若干普通よりは安くしてもらえると思います)
3、私の勝手な判断なのですがバイクはローンで購入かな?と思いました。
理由は
・購入後の「交通費」「税金当」「任意保険」を考え就職先を探す為にも維持していかなければと思います。
・就職先を見つけられるのに勝手な判断ですが、1ヵ月~3ヵ月位かかると思われ…
4、ローンという答えに行き着いた場合、審査等は通るのか?
5、クレジットカードの分割になった場合、そもそもクレジットの審査に通るのか?
6、ビックスクーターの種類といたしましては250ccでなるべく人気のあるやつの方がいいかな…
7、任意保険の料金はいくら位ですか?
8、月に幾ら位維持費に回すことになりますでしょうか?(ローンの場合36回、それ以上も)
どのようにバイクを購入するのが私に一番あっていますでしょうか?
駄文・長文失礼いたしました。
なるべく多くの回答をよろしくお願いします。
A1.30~40万くらいじゃないですかね?
A2.整備士ってバイクのですか?自動車の整備士だと難しいですよ。250の中古と仮定して、車両代+諸経費+任意保険代で60万弱ですかね。任意保険はもちろん1年分です。
A3.用途を考えれば自動車か原付でいいんじゃないですかね?バイクって免許取得後1年は二人乗り禁止ですよ。デートには使えないのでは?
A4.携帯電話の支払い滞りか過去3年か5年くらいまで審査対象になると思います。こればかりはローン会社の契約している審査会社しだいですね。例えばA社はダメでもB社はOKという場合もあります。もちろんローンの金額にもよります。
A5.4と同様です。無職というのが痛いです。保証人が必要になる可能性はあります。というか、9月までまだ半年くらいありますけど、それまで仕事探さないんですか?
A6.先にあげた理由もあり、自動車のほうがいいんじゃないですかね?軽自動車の安い奴で充分でしょう。バイクは二人乗りできないんだしね。
A7.21歳未満なので、10万くらいですかね(1年間)
A8.購入した車両しだいですから、なんともいえません。強いて言えばガソリン代とローン代とは別に5000円くらいを貯金しておく必要があるでしょう。
A2.整備士ってバイクのですか?自動車の整備士だと難しいですよ。250の中古と仮定して、車両代+諸経費+任意保険代で60万弱ですかね。任意保険はもちろん1年分です。
A3.用途を考えれば自動車か原付でいいんじゃないですかね?バイクって免許取得後1年は二人乗り禁止ですよ。デートには使えないのでは?
A4.携帯電話の支払い滞りか過去3年か5年くらいまで審査対象になると思います。こればかりはローン会社の契約している審査会社しだいですね。例えばA社はダメでもB社はOKという場合もあります。もちろんローンの金額にもよります。
A5.4と同様です。無職というのが痛いです。保証人が必要になる可能性はあります。というか、9月までまだ半年くらいありますけど、それまで仕事探さないんですか?
A6.先にあげた理由もあり、自動車のほうがいいんじゃないですかね?軽自動車の安い奴で充分でしょう。バイクは二人乗りできないんだしね。
A7.21歳未満なので、10万くらいですかね(1年間)
A8.購入した車両しだいですから、なんともいえません。強いて言えばガソリン代とローン代とは別に5000円くらいを貯金しておく必要があるでしょう。
派遣契約満了後の失業保険の手続きをすべきでしょうか
失業保険の受給手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
もし、私の知識不足、認識間違いがあれば、ご指摘いただきたいです。
派遣社員として2年働いていますが、正社員への転職をしたいため、来年1月で退職する予定です。
1月末で契約期間が満了するので、次回更新をしないつもりです。この場合、自己都合退職になると
派遣会社から聞いたので、失業保険が受給できるのは、3ヵ月後の5月からですよね。
現在、就職活動を行っており、順調に行けば、3月には就職できそうです。また、いつまでも無職では
いられないので、今回正社員になれなかったとしても、4月には新たな職場で仕事を始める予定です。
受給開始前に就職が決まれば、失業保険は出ないし、再就職手当ても出ないですよね。
私が調べた限りでは、受給できる見込みの無い保険のために、離職票を持ってハローワークに行ったり、
いろいろな手続きをするのもどうかと思い、手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
しておいたほうがいいのでしょうか。
本当は、派遣契約満了会社都合で離職票を出してもらって、2月だけでも給付を受けられるのが
一番ありがたいのですが、派遣会社の人に無理だと言われてしまいました。
失業保険の受給手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
もし、私の知識不足、認識間違いがあれば、ご指摘いただきたいです。
派遣社員として2年働いていますが、正社員への転職をしたいため、来年1月で退職する予定です。
1月末で契約期間が満了するので、次回更新をしないつもりです。この場合、自己都合退職になると
派遣会社から聞いたので、失業保険が受給できるのは、3ヵ月後の5月からですよね。
現在、就職活動を行っており、順調に行けば、3月には就職できそうです。また、いつまでも無職では
いられないので、今回正社員になれなかったとしても、4月には新たな職場で仕事を始める予定です。
受給開始前に就職が決まれば、失業保険は出ないし、再就職手当ても出ないですよね。
私が調べた限りでは、受給できる見込みの無い保険のために、離職票を持ってハローワークに行ったり、
いろいろな手続きをするのもどうかと思い、手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
しておいたほうがいいのでしょうか。
本当は、派遣契約満了会社都合で離職票を出してもらって、2月だけでも給付を受けられるのが
一番ありがたいのですが、派遣会社の人に無理だと言われてしまいました。
まず、失業給付金の受給資格者であることが前提です。
受給資格者とは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上であることです。
この条件を満たしているのであれば「離職票」は交付されますので念のため作成していただき届け出ておくことが賢明でしょう(万が一再就職できなかったときのため)。
受給資格者とは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上であることです。
この条件を満たしているのであれば「離職票」は交付されますので念のため作成していただき届け出ておくことが賢明でしょう(万が一再就職できなかったときのため)。
離職票について。
こんにちは。離職票について質問させていただきます。
14年10月に会社を退職しました。
会社からは①源泉徴収票と②雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と③給与明細が届きました。②の書類に離職票交付希望の個所ありますが希望の旨を伝えて退職したにも関わらず、「無」とされていました。
会社に連絡をして、発行のお願いをしたところ「やっておく・・・」と言われました。
その後も、進捗の確認の連絡を入れましたが、総務の○○さんがいない・折り返し連絡を下さいとお願いしても連絡が来ないという状況で1ヶ月以上過ぎています。会社に連絡する毎に、「辞めたくせに」だとか溜息をつかれたりと、こちらも連絡するのに苦痛です。
今回が初めての失業経験で、
このようなやりとりも過去に経験したことがありまえん。
このことで、ハローワークに失業保険の申請に行けない状況になっています。
一度、ハローワークに相談してきましたが、
会社に連絡して発行して下さいと言われました。
現状としては八方塞りで、とても困っています。
もう、会社には正直なところ連絡を入れたくありません。
保留で待たされ続けたり、連絡する度に邪険にされたり、
文句も言いたいのも我慢してお願いしていますが、進めているかどうかもわかりません。
会社に連絡せずに手続きをすることは可能でしょうか?
宜しくお願いします。
こんにちは。離職票について質問させていただきます。
14年10月に会社を退職しました。
会社からは①源泉徴収票と②雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と③給与明細が届きました。②の書類に離職票交付希望の個所ありますが希望の旨を伝えて退職したにも関わらず、「無」とされていました。
会社に連絡をして、発行のお願いをしたところ「やっておく・・・」と言われました。
その後も、進捗の確認の連絡を入れましたが、総務の○○さんがいない・折り返し連絡を下さいとお願いしても連絡が来ないという状況で1ヶ月以上過ぎています。会社に連絡する毎に、「辞めたくせに」だとか溜息をつかれたりと、こちらも連絡するのに苦痛です。
今回が初めての失業経験で、
このようなやりとりも過去に経験したことがありまえん。
このことで、ハローワークに失業保険の申請に行けない状況になっています。
一度、ハローワークに相談してきましたが、
会社に連絡して発行して下さいと言われました。
現状としては八方塞りで、とても困っています。
もう、会社には正直なところ連絡を入れたくありません。
保留で待たされ続けたり、連絡する度に邪険にされたり、
文句も言いたいのも我慢してお願いしていますが、進めているかどうかもわかりません。
会社に連絡せずに手続きをすることは可能でしょうか?
宜しくお願いします。
ハローワークのご担当者も不親切ですね。
この場合、ハローワークの担当者から直接会社に
離職票発行依頼の電話をして頂く事です。
ハローワークからの指導があれば、会社としても発行します。
もう一度、ハローワークの担当者(別な人)に上記の内容をお話して下さい。
この場合、ハローワークの担当者から直接会社に
離職票発行依頼の電話をして頂く事です。
ハローワークからの指導があれば、会社としても発行します。
もう一度、ハローワークの担当者(別な人)に上記の内容をお話して下さい。
失業保険の受給について。
質問させてください。
9月中旬で店舗がつぶれた為、退職いたしました。
失業保険を受給したいのですが
・アルバイト(雇用保険加入)
・離職票はまだ手元にありません
・加入期間約8ヶ月(一年以内)
この状態で離職票が届けば受給できますか?
また3ヶ月+7日の待機(?)期間とは何なのでしょうか?
現在求職中です。
無知な質問で申し訳ありませんが、お答え頂けると非常に助かります。
質問させてください。
9月中旬で店舗がつぶれた為、退職いたしました。
失業保険を受給したいのですが
・アルバイト(雇用保険加入)
・離職票はまだ手元にありません
・加入期間約8ヶ月(一年以内)
この状態で離職票が届けば受給できますか?
また3ヶ月+7日の待機(?)期間とは何なのでしょうか?
現在求職中です。
無知な質問で申し訳ありませんが、お答え頂けると非常に助かります。
店舗がつぶれた場合は特定受給資格者となり、被保険者期間が「11日以上の月が6ヵ月以上」であれば受給できます。ですので、あなたの場合は離職票が届けば受給可能です。ただ、離職してから1ヵ月以上経過しても離職票は届いていないのですね。あまりに対応が遅すぎると思われますので、会社へ確認しておいたほうがいいでしょう。もし離職票を作ってくれない・連絡が取れなくなっている場合は、給与明細(とりあえず全部、なければ振込が確認できる通帳など)、雇用保険の被保険者証(あれば)、印鑑を用意してハローワークで相談です。会社が作ってくれない・作れないなら、ハローワークで作ってくれますので事前に電話して用意するものなど確かめてから行ったほうがいいです。
また、おたずねの「3ヶ月+7日の待機期間」のうち「3ヶ月」とは、自己都合で退職された方の給付が制限される期間のことです。特定受給資格者であるあなたの場合は給付制限は1ヵ月と短くなります。制限期間に差があるのは、自己都合は自分で退職の日を決めているので次の就職に向けての準備期間があるためとされています。一方、「7日の待機期間」は「失業」の状態を確認するための期間ですのでこの待機期間は離職者全員にあるものです。
現在求職中とのこと、離職票の件はハローワークとよく相談されて一日も早く失業手当をもらい、安心して就職活動ができますことを祈っております。
また、おたずねの「3ヶ月+7日の待機期間」のうち「3ヶ月」とは、自己都合で退職された方の給付が制限される期間のことです。特定受給資格者であるあなたの場合は給付制限は1ヵ月と短くなります。制限期間に差があるのは、自己都合は自分で退職の日を決めているので次の就職に向けての準備期間があるためとされています。一方、「7日の待機期間」は「失業」の状態を確認するための期間ですのでこの待機期間は離職者全員にあるものです。
現在求職中とのこと、離職票の件はハローワークとよく相談されて一日も早く失業手当をもらい、安心して就職活動ができますことを祈っております。
関連する情報