失業保険料の算出について、教えてください。
私の会社で、リストラがあるそうです。
2月から、雇用調整助成金で60%の給料を支給されていました。もし対象の場合、失業保険をもらう予定なのですが、算出方法は、解雇以前の6ヶ月の賃金÷180とインターネットで調べました。
6ヶ月となると、大半が60%支給の月になってしまい、もらえる金額も少なくなってしまいます。
助成金の60%支給が算出に反映されるのでしょうか?
助成金のない支給額100%(基本給+皆勤手当て+交通費他)で計算されることはないのでしょうか?
教えてください。宜しくお願い致します。
同様の質問が沢山あり、いずれも解決済ですから、そちらもご確認下さい。
通常であれば、解雇以前の6ヶ月の賃金総額÷180日となりますが、低額の休業手当が支給された場合は
■(解雇以前の6ヶ月の賃金総額-その間に支払われた休業手当総額)÷(180日-休業した総日数)となります。
1箇月が全休であった場合は、その月は計算に含みません。
失業保険受給制限中に別居している親の扶養家族に入れますか?
今年の8月に6年勤めた職場を退職し、その後県外へ転居し、結婚を考えている相手と同棲を始めました。
現在、失業保険の受給制限中であり(自己都合のため受給制限3か月、給付日額5千円程度)厚生年金から国民年金、国民健康保険へ変更したのですが・・・。金銭的にきつい状態です。
親から仕送りなどもらっていない状態、また別居では親の被扶養者となることは認められませんか?
私は現在28歳、父は57歳で厚生年金に加入しています。
無知で専門用語に間違いがあるかもしれません・・・解る方、回答をよろしくお願いいたします。
失業保険受給制限中や失業給付を受給している間は
親や配偶者の扶養に入ることはできません。

金銭的にきついなら、再就職したほうが良いのでは?

ご参考まで・・・
失業保険について

来年3月をもって勤務する会社が廃業することになりました。失業保険をいくら受け取れるのか教えていただきたいのです。


現在30歳、失業時は31歳になります。職歴は下記の通りです。

☆大学卒業後、平成14年4月~平成20年5月まで、A社に正職員として勤務
☆平成20年6月より現在までB社に正職員として勤務中、平成23年3月にB社は廃業予定
★いずれの会社も雇用保険に加入しております


今回の場合、会社都合での退職なので翌月から給付を受け取る事ができると思うのですが、大体月に幾らくらい、総額で幾らくらい受け取る事が出来るのか知りたいのです。

今日、廃業を通知されて混乱しております。
詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
給料額等が書かれていないので幾らと具体的には計算も出来ません。
雇用保険の基本手当は下記式で計算が出来ます。
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
他に自動計算出来るサイトもあります。

会社の廃業と言う事で「特定受給資格者」雇用保険被保険者期間が5年以上10年未満で所定給付日数は180日。
上記計算式で求めた基本手当日額×180日が総支給額です。

【補足】
27万/月で計算すれば、基本手当日額は5372円ですので総額は96万6960円
基本は28日ごとに28日×基本手当日額(28日×5372円=15万416円)が180日に達するまで支給が続きます。
※ボーナスは計算には含まれません、賃金(給料)のみです。
失業保険について質問です
平成21年9月~平成22年8月まで月40時間の契約でアルバイトとして働いていました。
雇用保険に加入していましたので、失業保険が貰えると思い職業安定所に
行きましたが、加入日が9月3日だったため9月は中途半端だから駄目で
加入期間は11月で失業保険は貰えないと言われました。

どういう事なのか良く分からないので、失業保険に詳しい方よろしくお願いします
失業保険は、自己都合の場合は1年以上、解雇などの場合は半年以上雇用保険をかけていれば手続きできるという言い方をよくされるのですが、実際はというか、厳密に言うと違うのです。

正確には、完全月(丸々1カ月)で11日以上勤務した月が12カ月以上(少なくとも12カ月分)、解雇などの場合は6カ月以上(少なくとも6カ月分)なくては手続きできないのです。
例えば、9月1日~9月30日や9月3日~10月2日といった場合は完全月ですが、9月3日~9月30日といった場合は丸々1カ月ありませんから完全月ではないということです。
分かりますか?

あなたの手元に離職票があると思いますが、それを見てください。
期間が2通り書いてあると思うのです。
一番左側の期間は、離職日から1カ月ずつ遡って書いてあると思います。
8月のいつが退職日なのか分かりませんが、例えば8月31日退職であれば、8月1日~離職日、7月1日~7月31日、6月1日~6月30日・・一番最後が9月3日~9月30日と下がっていっているはずです。
その場合、丸々1カ月で11日以上勤務している月を数えると、11カ月分しかないはずです。
一番下の9月3日~9月30日は11日以上勤務していたとしても、完全月ではないので数えられないのです。

従って、9月が中途半端なので(9月は完全月ではないから)期間が足りないですねと担当の方が言われたのだと思います。


因みに、今回は手続きできなかったとしても、すぐ就職して雇用保険をかけてもらえば、雇用保険をかけていた期間は通算されます。もし次の就職先で雇用保険を6カ月かけて退職したとすると、通算で17カ月ということになります。


ご参考になさってください。
出産一時金について詳しい方、教えてください。国民健康保険と社会保険、どちらに加入していたらどれくらいの金額がもらえるのかを知りたいです。
4月に入籍をした20台後半の女です。30までに一人は出産しておきたいので、
そろそろかなぁ、と夫婦で漠然と考えております。

以下、私の話です。
6月までは正社員として働いていたのですが、会社都合で職をなくしてしまい
失業保険をもらっています。
それが今月で終わるため、新たな職探しをしようと考えているのですが
あと1年か長くて2年ほどで確実に子供を作ると思うのですが
正社員にこだわって探すか、1年・2年ほどの話なので派遣で探すか
それともいっそのことバイトにするかを迷っています。

なぜ迷うかというと、社会保険に加入していると出産一時金の金額が国民保険とは
全然違うという話を聞いたからです。
自分でも調べてみたのですが、無知なものですからよくわからず・・・
社会保険のほうがあまりにも金額が多ければ、1年は社会保険に加入できるところで
しっかりと働きたいと考えています。

結局、どれに加入していればいくらの金額ででるのでしょうか?

社会保険に加入していても1年以上勤め、さらに妊娠発覚後6ヶ月勤務しなければ
その金額はもらえない、などそういう条件もちらっとみたので
それも合わせてわかりやすく教えて頂けたらなと思います。

厚かましいお願いですが、どなたか宜しくお願いします。
はじめまして。出産一時金と出産手当金とがごっちゃになってますよね。一時金は一律で今は39または42万円です。病院の産科賠償という保険に加入しているかによってかわりますが、金額は一律です。手当金は雇用保険から支給されるもので、企業などに就職をし産休をとったさいに支給されるものです。これは給料より計算されますので、最低でも半年以上の就業が必要だと思います。また就職先に制度がなければ支給されませんし、雇用保険の加入をされているかも必要になりますので、よくしらべられたらいいと思いますよ。
失業保険について教えて下さい。


営業
派遣社員
9月いっぱいで退職
(勤続2年9ヶ月)


営業の派遣は3年働くと正社員として雇用しなければならないそうですが、

会社は私を正社員ではなく派遣として今のポジションで働いてほしいそうです。(派遣は私1人です)

でそのまま契約を継続してほしいそうなんですが、継続するには一度契約を切って(3ヶ月間)契約し直さなければいけないそうです。

2008年1月に入ったので、ふつうならば2010年12月まで働いて2011年1月から3月まで契約切って4月から契約し直しという形になるのですが

会社が1月から3月が繁忙期なので、契約きるのを前倒しで10月から12月にして1月から働いてほしいと言われました。


その話をされる前に私が妊娠が発覚し、9月でやめようか考えてたところにその話がきて『ちょうどよかった』と思い、妊娠の話をし9月で辞めることになりました。



この場合退職理由は会社都合になるのか自己都合になるのかどちらでしょうか?

またどちらの方が多くもらえるものなのでしょうか?
妊娠を理由を辞めたのであれば貴方の自己都合と言う事で処理されるでしょう。
雇用保険を受給するにあたり一番重要なのは働く意思があるかどうかです、妊娠を期に出産後までは働く気がないのであれば雇用保険を受給する事は出来ません、その場合には受給期間延長の手続きをされるべきでしょう。

次に多く貰えるのか?と言う事についてですが、雇用保険は基本手当日額と言う形で支給され、その額は自己都合でも会社都合でも同じです、違うのは貴方の年齢・雇用保険被保険者期間により支給される日数が違うと言う事です。

ここに書かれいる2年9ヶ月だけの雇用保険被保険者期間しかなく貴方の年齢が45歳未満だと給付日数は90日で自己都合も会社都合も同じです。
但し給付が始まる時期には差があります、会社都合だと申請後約1ヶ月後から支給が始まりますが自己都合だと申請から3ヶ月半~4ヶ月でないと支給が始まりません。

※妊娠を理由に離職された場合には、雇用保険の受給資格延長が出来ます、延長手続きをされれば出産から8週経過後、働ける状態になった時に再度手続きを行えば手続き後約1ヶ月後から支給が始まります。
関連する情報

一覧

ホーム