平成二十年分 給与所得者の保険料..申告書(年末調整)の書類について質問です。
私は、今年3月で以前働いていた所を退職し、失業保険を3ヶ月もらい、
今年の11月1日からまた働いています。その場合、以前働いていた所からの源泉徴収だけでいいのでしょうか?失業保険料分は記入しますか?記入するのであればどのようにしたらいいのか、経験されたことのある方、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
私は、今年3月で以前働いていた所を退職し、失業保険を3ヶ月もらい、
今年の11月1日からまた働いています。その場合、以前働いていた所からの源泉徴収だけでいいのでしょうか?失業保険料分は記入しますか?記入するのであればどのようにしたらいいのか、経験されたことのある方、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
保険料控除申告書は、支払った保険料について記入するものですから、受け取った給付金は関係ありません。
なお、「失業等給付」は非課税ですから、課税所得には該当しません。
<雇用保険法>
(公課の禁止)
第12条 租税その他の公課は、失業等給付として支給を受けた金銭を標準として課することができない。
なお、「失業等給付」は非課税ですから、課税所得には該当しません。
<雇用保険法>
(公課の禁止)
第12条 租税その他の公課は、失業等給付として支給を受けた金銭を標準として課することができない。
今年の5月末に妻(25歳)が勤続3年2か月(雇用保険加入)の会社を寿退職します。(小生と同会社の為)
失業保険が失業3ヶ月後に90日間給付されると聞き、妻は退職後3ヶ月間仕事をせずに給付金を満額貰った上で転職先を考えています。
職業訓練校たるものもあると聞いています。
賢い定額給付金の貰い方をアドバイス頂けると幸甚です。
ちなみに妻の転職は正規社員でもアルバイトでも可です。
失業保険が失業3ヶ月後に90日間給付されると聞き、妻は退職後3ヶ月間仕事をせずに給付金を満額貰った上で転職先を考えています。
職業訓練校たるものもあると聞いています。
賢い定額給付金の貰い方をアドバイス頂けると幸甚です。
ちなみに妻の転職は正規社員でもアルバイトでも可です。
以前、人事部で管理職及び社会保険等の担当責任者をしていた者です。
失業保険は前職の5~6割ですので、前職給与の5~6割と次に勤務される会社の1ヶ月の給与額との差額を比べて、
金額の多い方を選ぶのが賢明かと思います。
例えば、前職給与の満額がかなり高額だった場合は、5~6割でも、結構な金額になりますので、
それを3ヶ月後に受給されてから次の職に就いても良いと思います。
前職給与額が少ない場合は失業保険も大した額にはなりません。
3ヶ月間は待機期間があるので、次の職場を探して、そこで満額の給与を受給された方が良いと思います。
あくまでコレは純粋な寿退社の方に当てはまるものであって、妊娠・出産等が伴う場合は、次の職場に就いてもスグに
産休・育休に入る訳で、先方の会社がそういった事に理解のある会社でない限り、あまり良くは思われないので、
そういった場合は、3ヶ月待機後に90日分の失業保険を貰い、出産・育児後に次の職場を探された方が良いと思います。
上記は、あくまで私の経験と私の知りえている知識の中で言える事ですので、ご参考までに・・・。
失業保険は前職の5~6割ですので、前職給与の5~6割と次に勤務される会社の1ヶ月の給与額との差額を比べて、
金額の多い方を選ぶのが賢明かと思います。
例えば、前職給与の満額がかなり高額だった場合は、5~6割でも、結構な金額になりますので、
それを3ヶ月後に受給されてから次の職に就いても良いと思います。
前職給与額が少ない場合は失業保険も大した額にはなりません。
3ヶ月間は待機期間があるので、次の職場を探して、そこで満額の給与を受給された方が良いと思います。
あくまでコレは純粋な寿退社の方に当てはまるものであって、妊娠・出産等が伴う場合は、次の職場に就いてもスグに
産休・育休に入る訳で、先方の会社がそういった事に理解のある会社でない限り、あまり良くは思われないので、
そういった場合は、3ヶ月待機後に90日分の失業保険を貰い、出産・育児後に次の職場を探された方が良いと思います。
上記は、あくまで私の経験と私の知りえている知識の中で言える事ですので、ご参考までに・・・。
社会保険のことでお尋ねしたいのですが、
主人は会社で社員扱いではないと言う理由で掛けたいのならと社会保険(健康保険料・厚生年金・失業保険)を全額負担させられてます。所得税等は引かれてきます。一応、年末調整の際に全額の金額を記入しておりますが、国民保険に入り、国民年金を支払う方がいいのでしょうか?
平均月収入45万円~55万
社会保険料約13万円
どうか宜しくお願い致します。
主人は会社で社員扱いではないと言う理由で掛けたいのならと社会保険(健康保険料・厚生年金・失業保険)を全額負担させられてます。所得税等は引かれてきます。一応、年末調整の際に全額の金額を記入しておりますが、国民保険に入り、国民年金を支払う方がいいのでしょうか?
平均月収入45万円~55万
社会保険料約13万円
どうか宜しくお願い致します。
社会保険料が、年間13万円だったら、会社は、半分負担してると思いますが。
一度、会社の経理担当者に聞いたほうがいいと思います。
聞くのはタダですから。
一度、会社の経理担当者に聞いたほうがいいと思います。
聞くのはタダですから。
失業保険について。
現在失業保険を申請中で、11月10日に1回目の認定日があり、10月末から県外に引っ越し、11月末に入籍をする予定で、
結婚して扶養に入ると失業保険がもらえないと友人から聞き、失業保険期間中は扶養に入らないようにしたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか。
また、2回目の認定日に、新婚旅行に行ける日程が重なってしまいそうで、認定日を前後にずらさせてもらえる方法はないでしょうか。
無知なもので、何卒宜しくお願いしますm(__)m
現在失業保険を申請中で、11月10日に1回目の認定日があり、10月末から県外に引っ越し、11月末に入籍をする予定で、
結婚して扶養に入ると失業保険がもらえないと友人から聞き、失業保険期間中は扶養に入らないようにしたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか。
また、2回目の認定日に、新婚旅行に行ける日程が重なってしまいそうで、認定日を前後にずらさせてもらえる方法はないでしょうか。
無知なもので、何卒宜しくお願いしますm(__)m
11月10日に1回の認定日? 2回目ではないですか?
離職されたのが7月で雇用保険の受給手続きをしてから説明会、初回認定日がありませんでしたか?
説明会での説明を聞き逃しましたか?
雇用保険ご利用のしおりをお持ちでしょ、それを読めばわかると思います。
基本手当日額が3612円以上だと健保の扶養には入れません、現在は国民健康保険か以前の健保の任意継続のどちらかではありませんか? そのまま雇用保険受給終了まで継続することです。
認定日の変更は理由により可能ですが、新婚旅行と言う理由では変更出来ません。
【補足】
認定日の変更は出来ませんので認定日に行けなければ、旅行後に速やかにハローワークへ行き次の認定日の設定をしてもらうしかありません。
離職されたのが7月で雇用保険の受給手続きをしてから説明会、初回認定日がありませんでしたか?
説明会での説明を聞き逃しましたか?
雇用保険ご利用のしおりをお持ちでしょ、それを読めばわかると思います。
基本手当日額が3612円以上だと健保の扶養には入れません、現在は国民健康保険か以前の健保の任意継続のどちらかではありませんか? そのまま雇用保険受給終了まで継続することです。
認定日の変更は理由により可能ですが、新婚旅行と言う理由では変更出来ません。
【補足】
認定日の変更は出来ませんので認定日に行けなければ、旅行後に速やかにハローワークへ行き次の認定日の設定をしてもらうしかありません。
妊娠、退職、給付金について
同じような質問がありますが、大変困っております。
申し訳ありませんが質問させてください。
この度、自己都合退職により3年半勤めた会社を辞める事になりました。
退職が決まってから妊娠がわかりました。
契約社員ですが、失業保険、社会保険などは払っておりました。
退職してから、出産までは6ヶ月以上あります。
放送関係の仕事で激務だったため、
妊娠したらどのみちすぐ辞めなければならないような職場でした。
まず、社会保険から国保に切り替えるか、継続するかで悩んでおります。
社会保険継続で月20000円、国保が月14000円と見積もられました。
(1月から辞めるまでの収入が130万を超えているので主人の扶養には入れません。)
これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
さらに、妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
無職で無収入なのに、失業保険、出産手当金、などもらえず、
国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。
わたしが他にもらえる可能性のあるお金は何かないでしょうか。。
出産一時金の42万と、出産後の失業保険だけでしょうか。
乱雑な文章で申し訳ありません。
ご回答よろしくおねがいします。
同じような質問がありますが、大変困っております。
申し訳ありませんが質問させてください。
この度、自己都合退職により3年半勤めた会社を辞める事になりました。
退職が決まってから妊娠がわかりました。
契約社員ですが、失業保険、社会保険などは払っておりました。
退職してから、出産までは6ヶ月以上あります。
放送関係の仕事で激務だったため、
妊娠したらどのみちすぐ辞めなければならないような職場でした。
まず、社会保険から国保に切り替えるか、継続するかで悩んでおります。
社会保険継続で月20000円、国保が月14000円と見積もられました。
(1月から辞めるまでの収入が130万を超えているので主人の扶養には入れません。)
これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
さらに、妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
無職で無収入なのに、失業保険、出産手当金、などもらえず、
国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。
わたしが他にもらえる可能性のあるお金は何かないでしょうか。。
出産一時金の42万と、出産後の失業保険だけでしょうか。
乱雑な文章で申し訳ありません。
ご回答よろしくおねがいします。
〉1月から辞めるまでの収入が130万を超えているので主人の扶養には入れません。
ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)には確認済みですか?
一般的には、退職前の給与収入は数えません。判定時点で受けている収入のみでの判定です。
〉これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
あなたの加入している健康保険の保険者が「健康保険組合」だと、付加給付として出産育児一時金の額が多くなっているかも知れません。確認を。
〉国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
出産時点で国民健康保険に加入で、退職前に加入していた健康保険から出産育児一時金がでない場合には、支給されます。
〉妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
客観的に再就職不能な状態であれば、そうです。
〉国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。
国民年金保険料は特例免除の対象にはならないのでしょうか?(世帯主や配偶者の所得金額が条件を満たさないでしょうか……)
ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)には確認済みですか?
一般的には、退職前の給与収入は数えません。判定時点で受けている収入のみでの判定です。
〉これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
あなたの加入している健康保険の保険者が「健康保険組合」だと、付加給付として出産育児一時金の額が多くなっているかも知れません。確認を。
〉国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
出産時点で国民健康保険に加入で、退職前に加入していた健康保険から出産育児一時金がでない場合には、支給されます。
〉妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
客観的に再就職不能な状態であれば、そうです。
〉国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。
国民年金保険料は特例免除の対象にはならないのでしょうか?(世帯主や配偶者の所得金額が条件を満たさないでしょうか……)
失業保険給付について質問です。私は25歳の会社員です。この度同じ職場の女性と結婚しました。妻は来月いっぱいで退社します。正社員で二年間勤めました。
退社した後は自分の扶養に入る予定です。できれば二年間雇用保険を納めたので給付を望んでいます。この制度に関して詳しい方教えて下さい。給付までの進め方、必要書類等ございましたらアドバイスお願いします。
退社した後は自分の扶養に入る予定です。できれば二年間雇用保険を納めたので給付を望んでいます。この制度に関して詳しい方教えて下さい。給付までの進め方、必要書類等ございましたらアドバイスお願いします。
雇用保険の失業給付は、失業の状態にある者を対象に支給されます。
貴方の奥さん、専業主婦になるために退職されるので、支給対象外なので、特に手続きは必要ありません。
貴方の奥さん、専業主婦になるために退職されるので、支給対象外なので、特に手続きは必要ありません。
関連する情報