派遣社員で働いてる女性の方、また雇用保険受給経験がある方に、どうかアドバイスお願いします。現在12月一杯までの契約でフルで働いています。既婚、小学生の子供がいます。
1月からのことで、今二つの選択肢で迷っております。皆様のご意見お聞かせください。
①別の派遣会社から仕事の案件が来ました。就業環境もよく、近所だし、私としては結構狙っていた場所でした。
ただ、期間は3月末までで、延長の可能性については100%の保証はない状態です。延長の可能性はゼロではないけれど、確実ではないと。そこは役所関係の職場なので、また入札があるし、もしかしたらその後派遣は雇わないかも知れないとの事でした。
もともとはパートさんでまかなっていたポジションだったそうです。
②失業保険がもらえるかもしれない
今の派遣会社さんからの提案で、1月待ってくれれば2月の時点で離職票を発行してくれるとのことでした。そうなると会社都合の離職になり2月から雇用保険が給付されるとのこと。今までこういうことを派遣会社側から提案されたことがなかったので、びっくりしました。
働かずして(全額ではないですけど)お金がもらえるし、家事もたまっていたのでそれをやりながら、次の仕事に向けて(春になればまた案件も出るでしょうし)充電できます。主人は②がいいと言います。
①と②の金額の差は月で言うと3万位です(①の方が上です)
本当にどっちにしようか悩んでいます。①の仕事が、もし長期だったら飛びつくのですが・・3月で終わりは終わりなんです。会社側がいてほしいと思ってくれても、結局入札があるので、ある意味賭けみたいなものです。
色々な人に意見を聞いてますが人によっては①を断るのは勿体ない!と言います。
長い文章になりましたが、同じ女性の方、色々な意見をお聞かせ願えませんか?
1月からのことで、今二つの選択肢で迷っております。皆様のご意見お聞かせください。
①別の派遣会社から仕事の案件が来ました。就業環境もよく、近所だし、私としては結構狙っていた場所でした。
ただ、期間は3月末までで、延長の可能性については100%の保証はない状態です。延長の可能性はゼロではないけれど、確実ではないと。そこは役所関係の職場なので、また入札があるし、もしかしたらその後派遣は雇わないかも知れないとの事でした。
もともとはパートさんでまかなっていたポジションだったそうです。
②失業保険がもらえるかもしれない
今の派遣会社さんからの提案で、1月待ってくれれば2月の時点で離職票を発行してくれるとのことでした。そうなると会社都合の離職になり2月から雇用保険が給付されるとのこと。今までこういうことを派遣会社側から提案されたことがなかったので、びっくりしました。
働かずして(全額ではないですけど)お金がもらえるし、家事もたまっていたのでそれをやりながら、次の仕事に向けて(春になればまた案件も出るでしょうし)充電できます。主人は②がいいと言います。
①と②の金額の差は月で言うと3万位です(①の方が上です)
本当にどっちにしようか悩んでいます。①の仕事が、もし長期だったら飛びつくのですが・・3月で終わりは終わりなんです。会社側がいてほしいと思ってくれても、結局入札があるので、ある意味賭けみたいなものです。
色々な人に意見を聞いてますが人によっては①を断るのは勿体ない!と言います。
長い文章になりましたが、同じ女性の方、色々な意見をお聞かせ願えませんか?
以前派遣でフルタイムで働いていて、過去に官公庁での派遣経験もある現在雇用保険の待機期間のものです。
ご質問の中で、1点気になる点がありましたので書き込みさせていただきます。(すでにご存知の内容も含まれていたら、申し訳ありません。)
①と②では、書かれた内容だけではどちらを選んでも悪くない、という条件ではありますが、(雇用保険の受給が始まると「国民年金」「国民健康保険」の支払いが発生しますので、今までにない「持ち出し」が発生します。
私の場合は、契約修了後1ヶ月の待機期間を待たずして離職票を出してもらったので、「自己都合退職」になりましたが、雇用保険が始まるまでの間は、主人の「健康保険上の扶養」に入れてもらい、その期間だけは持ち出しゼロで過ごしています。
来月雇用保険の受給が始まる予定のため、「健康保険上の扶養」から外れる必要があり、国保の額を試算しようとしたとき(お恥ずかしい話初めて知ったのですが)扶養に入ってない状態で働いていた私の国保の金額ですが、「世帯収入」の額で決まることがわかり、主人と自分の前年度の世帯収入で試算すると限度額いっぱいの金額になり、月4万近くになることがわかりました。
質問者様の場合、すぐ雇用保険の受給が始まるため、派遣会社の健康保険の任意継続をなさるかもしれませんが、任意継続でも今払っている派遣の健康保険の金額×2になるので、試算なさるときにご注意ください。(勤務時は派遣会社が半分だしてくれていたのが、全額自己負担になるため)
また、国民年金の月額は約1.5万かかりますので、その点も踏まえてお考えになるのがよろしいかと思います。
それと、(私が勤めていた派遣会社では、市民税は個人が自分で納めるようになっていたので書かせていただきますが)、②を選んだ場合、来年の1月~12月まで(質問者さまの場合、雇用保険受給後の5月頃からなので8ヶ月分の所得)によっては、翌年の税金が非課税になる可能性もあります。
質問者様の月の手取り額などわからない上で書かせていただき、また余計に悩む項目を増やしてしまったかもしれませんが、今回の質問を読んだ印象で、質問者様は3ヶ月充電なさった後でも仕事紹介をいただけそうに思えましたので、今までのご自分にお疲れ様、でもよいかと思っております。
長文になりましたが、質問者様にとって最もいい答えがでることをお祈りいたします。
ご質問の中で、1点気になる点がありましたので書き込みさせていただきます。(すでにご存知の内容も含まれていたら、申し訳ありません。)
①と②では、書かれた内容だけではどちらを選んでも悪くない、という条件ではありますが、(雇用保険の受給が始まると「国民年金」「国民健康保険」の支払いが発生しますので、今までにない「持ち出し」が発生します。
私の場合は、契約修了後1ヶ月の待機期間を待たずして離職票を出してもらったので、「自己都合退職」になりましたが、雇用保険が始まるまでの間は、主人の「健康保険上の扶養」に入れてもらい、その期間だけは持ち出しゼロで過ごしています。
来月雇用保険の受給が始まる予定のため、「健康保険上の扶養」から外れる必要があり、国保の額を試算しようとしたとき(お恥ずかしい話初めて知ったのですが)扶養に入ってない状態で働いていた私の国保の金額ですが、「世帯収入」の額で決まることがわかり、主人と自分の前年度の世帯収入で試算すると限度額いっぱいの金額になり、月4万近くになることがわかりました。
質問者様の場合、すぐ雇用保険の受給が始まるため、派遣会社の健康保険の任意継続をなさるかもしれませんが、任意継続でも今払っている派遣の健康保険の金額×2になるので、試算なさるときにご注意ください。(勤務時は派遣会社が半分だしてくれていたのが、全額自己負担になるため)
また、国民年金の月額は約1.5万かかりますので、その点も踏まえてお考えになるのがよろしいかと思います。
それと、(私が勤めていた派遣会社では、市民税は個人が自分で納めるようになっていたので書かせていただきますが)、②を選んだ場合、来年の1月~12月まで(質問者さまの場合、雇用保険受給後の5月頃からなので8ヶ月分の所得)によっては、翌年の税金が非課税になる可能性もあります。
質問者様の月の手取り額などわからない上で書かせていただき、また余計に悩む項目を増やしてしまったかもしれませんが、今回の質問を読んだ印象で、質問者様は3ヶ月充電なさった後でも仕事紹介をいただけそうに思えましたので、今までのご自分にお疲れ様、でもよいかと思っております。
長文になりましたが、質問者様にとって最もいい答えがでることをお祈りいたします。
うつ病と失業保険
体調を崩し退職し、うつ病と診断されました。
うつ病が退職理由の場合は失業保険給付までに掛かる三ヶ月が免除され、直ぐに受け取れると聞きました。
退職してから一ヶ月後にうつと診断されたのですが、その場合も対象になりますか?
体調を崩し退職し、うつ病と診断されました。
うつ病が退職理由の場合は失業保険給付までに掛かる三ヶ月が免除され、直ぐに受け取れると聞きました。
退職してから一ヶ月後にうつと診断されたのですが、その場合も対象になりますか?
基本失業保険は「働く意思と能力があるが仕事がない状態の人」に支給されるものなので、病気ということだと「現時点で働くことができるのか」ということが問題になってきます。
病気等によってすぐに働くことができない場合には、働けるようになってから失業給付を受ける「受給期間の延長」という手続きもありますのでハローワークで相談してください。手続きは早いほうがいいですよ。
病気等によってすぐに働くことができない場合には、働けるようになってから失業給付を受ける「受給期間の延長」という手続きもありますのでハローワークで相談してください。手続きは早いほうがいいですよ。
「会社都合退職」の場合は退職後、約1週間で支給が始まりますが、
「自己都合退職」の場合は退職後、約3ヶ月経過しないと支給が受けられないのです。
らしいですがそれは離職票になにか表記があって判断されるんでしょうか?
それに失業保険をもらえる条件が自己都合のほうが厳しいとききましたがどこが違うのか詳しくわかる方いませんか??
今回は会社都合退職なのですがなぜか「辞表」を書いてと言われたのでどういうことなのでしょうか?
「自己都合退職」の場合は退職後、約3ヶ月経過しないと支給が受けられないのです。
らしいですがそれは離職票になにか表記があって判断されるんでしょうか?
それに失業保険をもらえる条件が自己都合のほうが厳しいとききましたがどこが違うのか詳しくわかる方いませんか??
今回は会社都合退職なのですがなぜか「辞表」を書いてと言われたのでどういうことなのでしょうか?
>離職票になにか表記があって判断されるんでしょうか?
表記があります。
>失業保険をもらえる条件が自己都合のほうが厳しいとききましたが
支給開始の時期以外に、支給条件の違いはありません。
>なぜか「辞表」を書いてと言われたのでどういうことなのでしょうか?
それは、会社の、もしくは会社とあなたの間の問題です。
本当に「会社都合」扱いなのかや辞表を提出しなければならない理由を、
あなた自身がはっきりさせなければなりません。
表記があります。
>失業保険をもらえる条件が自己都合のほうが厳しいとききましたが
支給開始の時期以外に、支給条件の違いはありません。
>なぜか「辞表」を書いてと言われたのでどういうことなのでしょうか?
それは、会社の、もしくは会社とあなたの間の問題です。
本当に「会社都合」扱いなのかや辞表を提出しなければならない理由を、
あなた自身がはっきりさせなければなりません。
失業保険をもらっていますが、
8月30日に、採用通知が届けられました。
でも、実際に働くのは、10月1日からです。
この場合、9月30日まで、失業保険をもらう事は可能でしょうか?
8月30日に、採用通知が届けられました。
でも、実際に働くのは、10月1日からです。
この場合、9月30日まで、失業保険をもらう事は可能でしょうか?
採用おめでとうございます!
大丈夫です。今現在失業手当を受給されている状態ならば(給付制限中とかではなく)入社日の前日までは失業手当は支給されます。
入社日の前日に採用証明書を持参の上ハローワークへ手続きして下さい。
もし条件にマッチして再就職手当の申請ができるのであればハローワークから申請用紙を貰って下さい。
大丈夫です。今現在失業手当を受給されている状態ならば(給付制限中とかではなく)入社日の前日までは失業手当は支給されます。
入社日の前日に採用証明書を持参の上ハローワークへ手続きして下さい。
もし条件にマッチして再就職手当の申請ができるのであればハローワークから申請用紙を貰って下さい。
退職理由が「雇用保険に入っていないから」というのは、変でしょうか
今の仕事を辞めようと思っています。
入社して、2年とすこし。
退職理由は、いろいろあるのですが・・・
正社員として雇っていただいているのに、「雇用保険」がありません。
年金も、健康保険も、自分で払っています。
これでは、「社員として働く」価値がないように思ってしまいます。
休みもないし、給与も安いし、正直、鬱っぽくなっている自分もいます。
彼にも「早く辞めたほうがいい」って言われます。
雇用保険に入っていないので、当然、失業保険はありません。
そんな会社は、どうなのでしょうか・・・
今の仕事を辞めようと思っています。
入社して、2年とすこし。
退職理由は、いろいろあるのですが・・・
正社員として雇っていただいているのに、「雇用保険」がありません。
年金も、健康保険も、自分で払っています。
これでは、「社員として働く」価値がないように思ってしまいます。
休みもないし、給与も安いし、正直、鬱っぽくなっている自分もいます。
彼にも「早く辞めたほうがいい」って言われます。
雇用保険に入っていないので、当然、失業保険はありません。
そんな会社は、どうなのでしょうか・・・
給料明細ありますか?勤務した期間すべての明細をハロワ雇用保険適用科へみせてください。
会社に掛け合い、失業保険をもらうことできるかも。
給料からひかれるものを、ずっとひかれてないから、まとめて自分がひかれたであろうお金を払わなければいけませんが、もらえる額のほうが大きい。
私も似た経験しました。
ハロワに相談し、失業保険うけとれました。
会社には条件満たしていればバイトでも加入させる義務があるんです。
腹たつのであれば、ハロワに全員加入してないこと伝えたら会社は困るでしょうね(笑)ハロワが強制捜査することもできるそうですよ。
やめる前にハロワの雇用保険適用科に行ってください。労働基準監督署に相談して。
失業保険もらえても自分からやめたら、3ヶ月は失業保険もらえない。
会社都合なら1ヶ月。
会社都合にするにはどうしたらいいか労働基準監督署またはハロワで相談
会社に掛け合い、失業保険をもらうことできるかも。
給料からひかれるものを、ずっとひかれてないから、まとめて自分がひかれたであろうお金を払わなければいけませんが、もらえる額のほうが大きい。
私も似た経験しました。
ハロワに相談し、失業保険うけとれました。
会社には条件満たしていればバイトでも加入させる義務があるんです。
腹たつのであれば、ハロワに全員加入してないこと伝えたら会社は困るでしょうね(笑)ハロワが強制捜査することもできるそうですよ。
やめる前にハロワの雇用保険適用科に行ってください。労働基準監督署に相談して。
失業保険もらえても自分からやめたら、3ヶ月は失業保険もらえない。
会社都合なら1ヶ月。
会社都合にするにはどうしたらいいか労働基準監督署またはハロワで相談
関連する情報