失業保険に関しての質問です。
来月末、現在勤めている会社がサービスの営業譲渡という形で、
運営会社が変わることになりました。
その際全員転籍はできないため、会社都合での退職をすることになっています。
私としては時間をかけて次の仕事を探そうと考えており、
失業保険を受給したいと考えています。
ですが、次の会社に転籍する人間から、引継ぎ等のために週1~2日(一日8時間)
アルバイトをしてほしい、との依頼があります。
そこで質問なのですが、
失業保険受給時のアルバイトで、
・前の会社で働くのはNG
だったと思うのですが、
営業譲渡後の運営会社の変わった会社でアルバイトをしたとしても、
だめなのでしょうか。

どなたか詳しい方、ご教示ください。

よろしくお願いいたします。
求職活動しながら前の会社でたまにバイトする位ならNGではないでしょうが、バイトをした日の失業給付金は受けられません。
バイトしたことをハローワークに申請しておかないといけません。

隠して不正受給した場合は3倍返しです。
去年12月に自己都合で退職しました。
保険等の切り替え手続きをしたいのですがどれが1番良いのか教えてください。
任意継続
主人の扶養に入る
国民年金保険に加入
また、扶養に入って失業保険を受給することはできますか
ちなみに12月分までは傷病手当金を受給するつもりなので、
2月に12月分の受け取りをすることになると思います。

体調がよくなり次第再就職をしたいと考えており、できれば3月か4月くらいから働きたいと考えているのですがこの場合どうするのがベストなのか知識がなくわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
健康保険ですが、
以下のいずれかです。
・主人の扶養に入る
・任意継続
・国民健康保険に加入

保険料は、ご主人の扶養に入れれば、負担なし
(ご主人も増えません。)
なので、それが一番よいです。

任意継続、 国民健康保険は、それぞれ金額を確認し、
安い方ということになります。

任意継続は、今までの倍 (会社負担がなくなるため) 程度です。
国保は、市役所で確認 してください。

尚、国保は、3月分までは、 一昨年の年収に対する額
4月からは、昨年の年収に対する額になります。

ということで、一番費用的によいのは、ご主人の扶養に入るということですが
扶養に入るには、 条件があります。
退職しているので、失業手当を受取る場合は、
それを受取っている間(日額3612円以上の場合) 扶養になれない
ということです。

また、ご主人の健保が厳しい場合は、3ヶ月の制限期間も扶養になれない
場合があります。

まず、ご主人の会社の健保に確認してください。
現在就活中です。これといった資格がないから職業訓練を受けようと考えてます。訓練期間は、失業保険がもらえられますが、もし訓練期間中にアルバイトをした場合、
どうなるのでしょうか?支給額が減るのでしょうか?前職で昼間職業訓練を受けて夜バイトに来ていた人がいたので、少し位は、大丈夫と思うのですがいかがなものでしょうか?
雇用保険の失業給付が受給できるというこでよろしいですね。職業訓練はハローワークから訓練指示を受けた公共職業訓練。もしくは基金訓練の何れかでしょうが失業給付満了までのアルバイトは原則禁止です。アルバイトをした場合は申告し失業給付が減額されます。申告しないでアルバイトを続けますと失業給付の不正受給で3倍返しの罰則が適用されます。
ただし、基金訓練です訓練延長がありませんから。訓練途中で支給満了となった場合残りの訓練期間中のアルバイトは概ね週20時間以内であり且つ訓練の妨げにならなければ大丈夫です。質問の中のたとえ雇用保険需給対象外の人が基金訓練を受講されていた方だと思います。アルバイトだから「ばれない」はありません。後ろに手が回る「闇のアルバイトなら分かりませんが合法的なアルバイトなら会社として経費計上するために誰に幾らアルバイト料を支払ったか記録が残ります。そこから貴方の収入が跡で報告されます。その期間に失業給付を受けていたことが明白となり罰則3倍返しが来るわけです(不正受給期間分の返還と2倍の罰金で3倍返し)
10月24日、仕事の退職一週間前に車の運転中、信号待ちしてたところ追突され鞭打ちになりました


11月から失業保険をもらいながら就活する予定だったんですが、ハローワークに聞いたところ、病気やケガですぐに働けない場合は失業と認められないため完全に働けるようになるまで失業保険は受け取れないと言われました

7日ぶんの薬をもらえるので週1で通院して今のところ3回通院してます

損保ジャパンからの書類で5日以上通院すると6万円の保険金が出ると書いてますが、正直それだけでは生活していけないです

しかもその保険金を受け取れるのは通院が終わってからなのでしょうか?

5日以上では何回通院しても保険金額は変わらないのでしょうか?

なかなか痛みが引かないので今はただただ腹立たしいと同時に今後の生活に対して悩んでいます

もし良いアドバイスがあれば戴けないでしょうか

よろしくお願いいたします
所得がある人に対しては損害に対して補償があるはずですが、無職の場合は、交通費にいくらかかったや、領収書と、支給がうけれるはずだった金額を計算して請求するしかないです。ですが、後で支給されるものは支払いはしてくれないと思います。ぶつけた人の名前がわかるならお願いしてお金を前払いにしてもらうとか、保険会社に先にいくらか交通費だけでも支払いがほしいと交渉してみてはどうでしょう?
それでダメなら、無料弁護士が市役所などにいるので連絡されるのもいいですよ。
電話相談や初回30分無料のところもあります。法テラスというところでは無職ですと弁護料後払いの制度があったように記憶していますので一度いろいろ動いて見られたらどうでしょう?

ただ1週間に一度の通院が働きながらできない理由が他人には納得できない可能性があるかもしれません。病院も探せば土日でも通院できるととろもあるかもしれません。

経験者から言わせてもらうと、私は鞭打ちではもっと通院しましたが、首をひっぱたりする機械で治療しましたが、病院も適正か調べるのもよいかも。納得されていないならね。病院によって治療が違うことも少しならあると思います。

最後に保険会社と請求書にハンコ押した時点でもう請求はできなくなります。かるい鞭打ちならすぐ直ると思いますが、もともと首に持病があると悪化することもありますので、首の骨に異常がないなら直るのは早いはずですがね。
10対ゼロなら代車がでてるから交通費の心配はないはずなので、もし代車がないなら請求して、失業保険も直る見込みがあるのですぐ働けるに変更したほうがよさそうと思いますが?職安に行く時だけ首に巻いてるものは外しましょう。

あなたのけがは一般的にすぐに働ける部類に入りますので職安ですぐ働けると訂正したほうがよいかと思いますが。

後、失業者の貸付やっていたことがあるので職安に聞いてみたらどうでしょうか?大リストラ専用だか詳細は知りません違っていたらごめんなさい。聞くだけただ電話代はかかりますが、車があるなら直できいてみられたらいいですね。

医者からは全治どれだけか診断でているかと思いますが。

私が鞭打ちで通院したとき1月通いました。忘れたので、鞭打ちで検索されたら他の方の事故の情報があると思います。
失業保険の面談の際に提出する 申告書の 就職活動の内容欄で質問です。
実は今 失業保険をもらいながら、WEB関係の仕事をしたく、今専門学校に通っています。

つまり、その学校の就職相談はいきました。
まず、このことは書いても大丈夫でしょうか? しかし、専門学校に行っているというのは言わないほうがいいと友人に言われていたので面談の時に職員の人には言っていません。

今週、ハローワークで二回目の面談なのですが、今回は2つ 活動報告を記入しなければいけません。

一つは初回の面談をかけるのですが、もう一つはそのことを書いても平気ですか?

また、職員の人に WEB関係に興味があるので専門に通いたいといったら失業保険の受給資格は取り消されませんか?

宜しくお願いします。
面談としているのは失業認定日のことですか、
それとも職業相談のことですか?
面談日という日はありませんよ

いずれにしても安定所からの職業訓練校の受講以外の
勉強は求職活動にはなりませんよ、そもそも、専門学校に
通いながら報告せず、受給していることが不正受給です
次回認定日に正確に報告して、安定所の判断を仰ぐべきですね
退職した社員へ誤って給与を振り込んでしまいました。その社員は自己破産を考えているようです。合理的に取り戻す方法は?どうぞお知恵を拝借させて下さい。
経理のミスにより退職した社員へ誤って給与を振り込んでしまいました。その社員は、真偽の程は分かりませんが、その給与を別れた元夫に振込み依頼をしてあったお金だと思い込み既に使い込んでしまったといっております。
また、本人は、退職後、無収入で寡婦かつ親と子の面倒をみなければならないという厳しい経済状況であり、現在生活保護の受給をしているとのことです。それに加えて現在170万円のローンをかかえているようです。このような厳しい状況もあり、自己破産をも考えているとのことです。(生活保護受給の内であれば、自己破産にかかる費用が発生しない、と市役所の職員に聞いたようです)、
一方、本人は、現在、白内障を患っており体調も優れない状況ではありますが、失業保険を受給しながら(自己都合退職ですので3ヶ月以降ですが)、新しい仕事を探す意向も示しております。
このような本人の現状において、誤って振り込んでしまった給与をどのようにしたら合理的に取り戻すことができるでしょうか。経理課長は責任を感じており、自らの懐から一旦法人の銀行口座に充当し、その後は本人から分割返済してもらうと申しております。しかし、私は個対個になった場合、本人が図に乗ってしまい返済するとは到底思えないのです。どなたか、この分野にお詳しい方、お知恵を拝借できませんでしょうか。何卒、よろしくお願い致します。
生活保護者の扶助(生活保護費)は差し押さえできません。
返還の方法はありません。

小額訴訟??
カテゴリーマスターのデタラメに呆れるばかりです。
関連する情報

一覧

ホーム