失業保険をもらいながら扶養に入れますか?
妻が7月に自己都合で退職した為、この機会に扶養に入れたいと考えています。
しかしすぐ扶養に入れる前に、失業給付金をもらった後に扶養に入れた方がいいのではと思っています。
(待機期間の3ヶ月は自分で保険料、年金、住民税を払い、
失業給付金を3ヶ月間受け取った後に扶養に入れるつもりです。)

このやり方が利口でしょうか?

それとも扶養に入れたまま失業給付金ももらえるのでしょうか?
妻は今後年収103万を超える仕事はするつもりはありません。

また、失業給付金を3ヶ月間受け取ると来年の1月まで貰えます。
しかし扶養に入れるなら年内に入れた方がいいとも聞きました。

ご回答の程よろしくお願い致します。
質問内容に不備がありましたら補足しますので、教えて下さい。
こんにちは。

(待機期間の3ヶ月は自分で保険料、年金、住民税を払い、
失業給付金を3ヶ月間受け取った後に扶養に入れるつもりです。)
■この方法が一番良いと思います。

■失業手当給付中でも、扶養に入れる条件は以下になります。
※ご確認下さい。
雇用保険の失業給付(基本手当)受給中、
その1日分の金額が3612円以上であるときは、
国民年金の第3号被保険者や、
健康保険の被扶養者となることができません。
主人が、会社都合で解雇になります
私が就職したこと無い&本人は申請とか無頓着なので心配で・・・
解雇になったら、何をすべきでしょうか?
社保の切り替え(継続なども思案中)と失業保険の申請だけでOKですか?
詳しい事は市役所等で聞けばよいのですが
市県民税の手続きや国民年金の加入も
必要です

国保の場合失業だと減免も出来るかもしれないので
一度問い合わせしてみては如何でしょうか
国税ってなんですか?教えてください!
今婚約中の彼が職人で自営業扱いで、月々の支払いが沢山です↓


国民健康保険、国民年金、住民税、厚生年金が無いので個人年金に加入、失業保険と退職金がないので小規模企業共済の積立て、労災がないので手厚い医療保険にも入っています。
去年の通帳を確認していたら『国税』と何万も引き落としがかかってました。
まだ支払いあるの?と驚きました。
無知ですみません。教えてください。
国に納める税金が国税です。それ以外に都道府県市町村に納める税金が地方税です。

会社は会社の利益の42パーセントを国に法人税や法人住民税、事業税といった税金として納めていますし、売上の5パーセントの消費税を納めます。また、所得税や住民税、社会保険料を給与から天引きしています。

法人でなければ法人税はかからないけれど、所得税と事業税を払います。

その事務処理本来国民が自分でやるものですが、雇われの身であれば事業者が事務処理をしています
でも誰でも結果的にそんくらい税金は払っているものです、あなたの会社だって、みんなで稼いだ利益からそれだけ払った上であなたに給料を払ってるんだから。
最近、転職をし、今週入社です。
正社員になる予定ではありますが、3ヶ月~半年は契約社員という形になりました。

そこで今回、お聞きしたいのは国民健康保険と国民年金のことです。


離職後、すぐに手続きをすれば良かったのですが、元々前職の手取りも少なく、退職も急な話だったのもあり、減額になっても払う余裕が無かったので、手続きをしていませんでした。(現在、失業保険を貰いながら一人暮らしをしています)


9月末に退職し、今月仕事も決まったので、そこで社保に入ればと考えてしまっていました。
が、最初の3ヶ月~半年は契約社員で社保の加入はありません。
3ヶ月~半年という間、無保険のままも健康体とは言え、少し不安を覚えてしまったのもあり、国民健康保険と国民年金の加入をしておいた方がいいのかなと思いました。

国民健康保険は役所に行った際に未加入月だった10月分を支払うのでしょうか?それとも後から納付書が届くのでしょうか?
国保と組合の保険の違いはあるかとは思いますが、金額は前職で引かれていた額のだいたい2倍くらいになるのかな…?と勝手に推測しているのですが…


国民年金は前職で社保に加入していなかった時期があり、手続きもしていなかったので、かなり後になってから納付書が届き、現在、恥ずかしながら期限ギリギリで支払いをしています。(放置してました…)
国民年金も手続きをしておいた方がいいのでしょうか?
職安で貰った届書や免除申請書などは時間が経ってしまった今、記入して郵送しても手続きは可能なのでしょうか?
他に手続きの方法があれば教えてください。




長々と書いてしまいましたが、ご存知の方どうかよろしくお願いします。
国保の切符は後から届きます。来年三月分までが届くかな?今月分まで払っておけばいいと思います。あと、会社では契約社員でも正社員と同じくらいの労働時間なら社会保険に加入する義務があります、それでも加入されないような求人はハロワとかでは受けつけてません。年金は前職辞めた時に厚生年金から外れて国民年金に変わる(会社が手続きする)と思うのですが。
>>職安で貰った届書や免除申請書など郵送するもの
これが何のことかよくわからないのですが、会社都合で辞めた場合などは二年間の国保の減免があるはずです。役所の国保の窓口で手続きするもので郵送するものではないです。
新婚生活について
遠距離恋愛→結婚、彼の住んでいる練馬区で新生活をスタートする事になったのですが
彼の実家で居候しながら、新婚生活をするための新居を探しています。

2DK~2LDKで家賃7~8万+譲れない条件に合う物件がなく、
家賃9万円でなんとかありました。
いろいろ探しても、そこ以外いい条件の物件はなかったので
決めてしまおうかと思うのですが家賃9万円で果たしてやっていけるのかどうか
不安で悩んでいます。

というのも、彼が国家資格を取るために塾に行くので、普段の手取り21万→15万で
私も引っ越したばかりで土地勘もないので失業保険をもらいながら
生活するつもりです。ちなみに前の職場でが、給料が15万ぐらいです。
とすると9万円ぐらい失業給付金が出る??

今まで二人とも実家暮らしだったので、生活費とか全くわかりません。
生命保険は私だけ加入していて(月1万)、彼はまだ何も加入していないのも
不安です。
どうかいいアドバイスお願い致します。
私であればちょっと不安です。
引っ越してしまうとなかなか、払えないから引っ越す、ということが出来ないからです。
敷金礼金とかの都合で。

通常であれば、収入の30%が上限だと思います。
この場合、世帯主が彼になりますから、彼の収入の30%。
というと、かなりオ-バーしてしまうのではないでしょうか。

ご質問者様の失業保険はアテにしてはいけないと思います。
失業保険が待機期間ナシだと1ヶ月くらい、待機期間アリだと4ヶ月くらいであると思いますし、結婚のための遠方からの退職だと状況によりますが待機期間ナシな気もしますが、9万出ても、そこから社会保険(厚生年金・健康保険)や住民税で4万くらいは支払いがあるのではないでしょうか。

そして、再就職のための面接に行く費用とかそういったことを考えるとなかなか9万円は厳しいと思います。
無謀と言ってもいいかもしれません。
生活費って最低でも二人で5万以上かかると思いますから、家から一歩も出られなくなると思います。
やっぱり練馬区なら条件を変えてもう少し安価な家賃の方が今の生活には合っている気がします。
契約社員で9月末日退社しました。
8月30日に会社から「次回の更新はなしでお願いします」と言われ、「契約満了」ですと説明されました。その際、更新の希望をまったく聞かれませんでした。
その後、退職書類を提出したりする際に人事の事務の方に
「更新の希望はあるんですが、その時には聞かれませんでした。更新の希望はありますが。」と伝えました。


状況は以下です。

・1回の契約期間は6カ月(10月~3月、4月~9月)
・通算契約期間60カ月以上(5年以上)
・通算契約回数10回以上

・契約を更新または延長することの確約、合意 無
・更新または延長しないことの明示 有
・直前の契約更新時に雇い止め通知の有無 無

・労働者からの契約の更新または延長 希望する旨の申出があった


離職票にはこう記載されています。

はじめ会社からおくられてきた時に 直前の契約更新時に~が有になっていたため、署名・捺印はしていません。
(直前の契約更新時に 「今回で最後」 等説明されたり、雇用契約書に記載されたりしていないため)


その後、会社から連絡が来て
「直前の契約更新時に~のところは無にします。
だけど、 労働者からの契約の更新または延長 のところを 「希望しない旨の申出があった」 にしないと契約満了としてハローワークが受け付けないと言ってきたのでかえていいですか」
と言われました。

質問です。

①契約更新の希望を聞かれなかった場合も特定受給資格者になれるのでしょうか。契約更新しない話をされたときに更新の希望があると伝えなくてはいけなかったんでしょうか。
②契約更新を希望しない、としないと契約満了とはならないのでしょうか。
実際に自分が失業保険の受給申請で居住地のハローワークに行く際に異議申し立てすればよいのでしょうか。
③会社にいって契約満了の理由の証明書を発行してもらっておいたほうがいいのでしょうか。
質問者さんの場合
特定受給資格者ではなく

特定理由離職者に
なります。

特定受給資格者とは
・倒産による離職
・解雇による離職

で退職した人になります。
特定理由離職者は
・労働契約の満了
・労働契約が更新されなかった事による離職
など
の人になります。

この両者に
所定給付日数や基本手当金など、特に差異はありません。

質問者さんの場合は
雇い止めの事前通知があり(契約を更新しない旨の
通知)
且つ3年以上の
契約実績があるよう
なので離職コード21
特定理由離職者に
該当します。

この場合会社の方から
の発意で更新しない
通知をしているので
質問者さんの更新希望の
有無に関係なく
会社都合となり
自己都合ではありません。

3ヶ月の
給付制限はありませんし
国民健康保険の
減免制度、国民年金の
免除制度も利用できます。
(雇用保険受給資格者証
を貰ってからお住まいの役所に届け出る)

その離職票をそのまま
ハローワークに提出して
失業認定を受けることに
よる不利益は
見当たりません。
関連する情報

一覧

ホーム