転職に失敗しました。。戻ることは可能でしょうか?(29歳・男)
昨年末勤めていた会社が倒産、当時取引先だった会社(A社)が救いの手を差し伸べてくれて、尊敬する先輩達と共にA社へお世話になる予定でした。
A社は社員10人程度の会社ですが、非常にアットホームで社員思いの会社でした。
人間関係も良く、尊敬する先輩達も一緒、仕事内容もほぼ同じ、会社の規模が小さくなるくらいで特に不満な点は無かったです。
しかし同じ頃、友達からも声がかかり、うちの会社(B社)も中途採用募集してるから応募してみないか、一緒に働かないか、と言われ興味がわき思い切って応募したところ、内定までこぎつけることができました。
B社も前職と関連する業界で、昨年その業界に関する資格も取っていたので、流れがこちらにあるのかなと思い応募しました。(一応会社法上では大企業です。有名会社の子会社なので中小企業みたいなものですが)
B社に内定をもらった時すでに1ヶ月半程A社でお世話になっていました。(ただし失業保険等の問題があったので正社員としての契約はまだでした。)
転職活動をしたことは一切誰にも言ってませんでした。
そしていよいよA社と正社員の契約を結ぶことになったので、実は転職活動をしていたことを打ち明け、B社から内定をもらったこと、そして新しい挑戦がしたいと、気持ちを打ち明けました。
A社のみんなや前職の先輩達は驚いてましたが引き止めてくれて、すごく悩みました。。
一度はA社に残ることを決断したのですが、やはり年齢的にも新しい挑戦ができるのは今がチャンスと思いB社に行くと決め、決断を覆しました。A社を裏切った形です。。
そして、B社で働きだして約2ヶ月が過ぎました。
初日から違和感を感じ、今では完全に失敗したと思っています。。
仕事にやりがいを感じない、激務、サービス残業が多い(終電で帰ることも多々)、そして尊敬できる人がいない。。毎日が苦痛でたまりません。。友達もなんでこんなところに誘ったのかと、、酷く落ち込みました。。
今はA社に戻りたくてたまりません。。
正社員として契約はしてなかったけど、2ヶ月お世話になったのは事実で、それを裏切って他社に行った自分を果たして受け入れてくれるのか、、覚悟を決めて出て行ったのに2ヶ月で根をあげるような奴はいらないと思われるのか。。
はたしてこの状況で戻れるでしょうか?? タイミングは今ではないのでしょうか??
情けない質問で大変恐縮ですが、、みなさまの客観的な意見お願い致します。
昨年末勤めていた会社が倒産、当時取引先だった会社(A社)が救いの手を差し伸べてくれて、尊敬する先輩達と共にA社へお世話になる予定でした。
A社は社員10人程度の会社ですが、非常にアットホームで社員思いの会社でした。
人間関係も良く、尊敬する先輩達も一緒、仕事内容もほぼ同じ、会社の規模が小さくなるくらいで特に不満な点は無かったです。
しかし同じ頃、友達からも声がかかり、うちの会社(B社)も中途採用募集してるから応募してみないか、一緒に働かないか、と言われ興味がわき思い切って応募したところ、内定までこぎつけることができました。
B社も前職と関連する業界で、昨年その業界に関する資格も取っていたので、流れがこちらにあるのかなと思い応募しました。(一応会社法上では大企業です。有名会社の子会社なので中小企業みたいなものですが)
B社に内定をもらった時すでに1ヶ月半程A社でお世話になっていました。(ただし失業保険等の問題があったので正社員としての契約はまだでした。)
転職活動をしたことは一切誰にも言ってませんでした。
そしていよいよA社と正社員の契約を結ぶことになったので、実は転職活動をしていたことを打ち明け、B社から内定をもらったこと、そして新しい挑戦がしたいと、気持ちを打ち明けました。
A社のみんなや前職の先輩達は驚いてましたが引き止めてくれて、すごく悩みました。。
一度はA社に残ることを決断したのですが、やはり年齢的にも新しい挑戦ができるのは今がチャンスと思いB社に行くと決め、決断を覆しました。A社を裏切った形です。。
そして、B社で働きだして約2ヶ月が過ぎました。
初日から違和感を感じ、今では完全に失敗したと思っています。。
仕事にやりがいを感じない、激務、サービス残業が多い(終電で帰ることも多々)、そして尊敬できる人がいない。。毎日が苦痛でたまりません。。友達もなんでこんなところに誘ったのかと、、酷く落ち込みました。。
今はA社に戻りたくてたまりません。。
正社員として契約はしてなかったけど、2ヶ月お世話になったのは事実で、それを裏切って他社に行った自分を果たして受け入れてくれるのか、、覚悟を決めて出て行ったのに2ヶ月で根をあげるような奴はいらないと思われるのか。。
はたしてこの状況で戻れるでしょうか?? タイミングは今ではないのでしょうか??
情けない質問で大変恐縮ですが、、みなさまの客観的な意見お願い致します。
今更A社にやっぱり働きたいとは言えないし、逆にそれを受け入れる会社自体問題だと思います
A社1か月半、B社2か月。いずれもアルバイト感覚です。
社会に出て10年に向かうところであれば、最低でも3年働いてからその会社を判断してはどうですか
誰でも新しい職場にはなれないし、仕事の段取りも最初は悪いものです
一度決断を下した以上、最低でもB社で3年仕事をしてから、また考えてはどうでしょうか
おそらくその時は今とは違った考えになっていると思いますよ
A社1か月半、B社2か月。いずれもアルバイト感覚です。
社会に出て10年に向かうところであれば、最低でも3年働いてからその会社を判断してはどうですか
誰でも新しい職場にはなれないし、仕事の段取りも最初は悪いものです
一度決断を下した以上、最低でもB社で3年仕事をしてから、また考えてはどうでしょうか
おそらくその時は今とは違った考えになっていると思いますよ
正社員とアルバイトどちらがいいと思いますか?
アルバイトは首に簡単になるが、すぐ新しく仕事につける。
正社員の場合、首になりやすいが、採用されにくい。
正社員でも、通勤、失業保険、退職金、賞与、昇与、住宅手当、有休がないのも多い。
正社員でも、自給言うと1100から1500が多い、アルバイトあまりかわらない、
正社員でも、すぐやめる人、首になる人が多い。 退職金があるとしても3-5年たたないと出ない、
仕事が嫌だったら、すぐ簡単に辞められない。
アルバイトは正社員より面白い仕事や職種が多い。
アルバイトは首に簡単になるが、すぐ新しく仕事につける。
正社員の場合、首になりやすいが、採用されにくい。
正社員でも、通勤、失業保険、退職金、賞与、昇与、住宅手当、有休がないのも多い。
正社員でも、自給言うと1100から1500が多い、アルバイトあまりかわらない、
正社員でも、すぐやめる人、首になる人が多い。 退職金があるとしても3-5年たたないと出ない、
仕事が嫌だったら、すぐ簡単に辞められない。
アルバイトは正社員より面白い仕事や職種が多い。
正社員のが良いかと。
バイトって学生の社会勉強の場でしょ。個人的な意見だけど。
バイトの社会人と
正社員の社会人
給料バイトの社会人のが多いとする。しかし将来性は無い人と,小さい会社ながら安定した給料と賞与をコンスタントにいただいている人。さてあなたはどっちと結婚したい?どっちが将来性あると思う? 答えは無いかもしれないが世間一般は後者の正社員を選ぶと僕は思いますね。
ちなみに生涯賃金は正社員のが多いみたいですよー
夢や目的を持ってのバイトなら良いと思うが、正社員とかめんどくせーとかの理由ならね(笑)
補足
雇われ店長って、ヘマしたら即切られる可能性ありますよー。そんなにバイトから上がりたい思うなら,フランチャイズの鉄板、コンビニで店長したら良いんじゃないかな?あれなら出資も親元の本社が出してくれるから、後はあなたの経営手腕で100にも0にもなれる。
バイトって責任少ないから楽ですよね。精神的的にも(笑)正社員は責任が大きいので大変ですがやりがいはバイトより大きいかと。もちろん職種にもよりますが。 参考までにm(_ _)m
バイトって学生の社会勉強の場でしょ。個人的な意見だけど。
バイトの社会人と
正社員の社会人
給料バイトの社会人のが多いとする。しかし将来性は無い人と,小さい会社ながら安定した給料と賞与をコンスタントにいただいている人。さてあなたはどっちと結婚したい?どっちが将来性あると思う? 答えは無いかもしれないが世間一般は後者の正社員を選ぶと僕は思いますね。
ちなみに生涯賃金は正社員のが多いみたいですよー
夢や目的を持ってのバイトなら良いと思うが、正社員とかめんどくせーとかの理由ならね(笑)
補足
雇われ店長って、ヘマしたら即切られる可能性ありますよー。そんなにバイトから上がりたい思うなら,フランチャイズの鉄板、コンビニで店長したら良いんじゃないかな?あれなら出資も親元の本社が出してくれるから、後はあなたの経営手腕で100にも0にもなれる。
バイトって責任少ないから楽ですよね。精神的的にも(笑)正社員は責任が大きいので大変ですがやりがいはバイトより大きいかと。もちろん職種にもよりますが。 参考までにm(_ _)m
確定申告について教えてください。
複数ヶ所で短期アルバイトをしました。
①2006年12月→2007年1月に給料12万(所得税3500円)
②2007年8,9月→給料34万円(所得税500円)
③2007年12月→2008年1月に給料14万(所得税不明)
このほかに失業保険を49万もらいました。
出産一時金40万もらいました。
私の理解では、①と②と失業保険を確定申告する必要がある。
③は来年の確定申告
出産一時金は医療費から差し引く(収入にはならない)
こういう理解でいいのでしょうか?
収入からすると非課税になると思うのですが、
もし申告しなかったら課税世帯になってしまうのでしょうか?
保育所へ課税証明の書類を提出するのですが、これらをもとに保育料が決まります。
所得税も少しなので、このまま申告せずに非課税の証明が取れるのであれば、
申告しないでおこうと思っています。
それとも、ちゃんと申告をして所得税も還付してもらった方がいいのでしょうか?
旦那は年収120万で子供3人分扶養として提出したので非課税です。
ちょっと不安なのが地方税です。
65万+33万=98万以下なら地方税はかかってきませんか?
子供1人分を私の扶養に変更しておいた方がいいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
複数ヶ所で短期アルバイトをしました。
①2006年12月→2007年1月に給料12万(所得税3500円)
②2007年8,9月→給料34万円(所得税500円)
③2007年12月→2008年1月に給料14万(所得税不明)
このほかに失業保険を49万もらいました。
出産一時金40万もらいました。
私の理解では、①と②と失業保険を確定申告する必要がある。
③は来年の確定申告
出産一時金は医療費から差し引く(収入にはならない)
こういう理解でいいのでしょうか?
収入からすると非課税になると思うのですが、
もし申告しなかったら課税世帯になってしまうのでしょうか?
保育所へ課税証明の書類を提出するのですが、これらをもとに保育料が決まります。
所得税も少しなので、このまま申告せずに非課税の証明が取れるのであれば、
申告しないでおこうと思っています。
それとも、ちゃんと申告をして所得税も還付してもらった方がいいのでしょうか?
旦那は年収120万で子供3人分扶養として提出したので非課税です。
ちょっと不安なのが地方税です。
65万+33万=98万以下なら地方税はかかってきませんか?
子供1人分を私の扶養に変更しておいた方がいいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
確定申告は①②での申告になります。失業保険は関係ありません。
申告すれば、所得税の4000円が戻ってきます。
住民税も非課税ですので、扶養を変更する必要もありません。
申告すれば、所得税の4000円が戻ってきます。
住民税も非課税ですので、扶養を変更する必要もありません。
退職理由の変更を申立したい。でも重責解雇になるかもと言われてしまった・・・。
先日自己都合ということで退職し、ハローワークで失業保険の給付申請に行きました。
しかし、勤務期間が1年未満だったため申請は却下されました。
しかし、実際のところは会社都合退職だと私は思っています。
と言うのも、退職のきっかけなのですが私の過失にあります。
顧客の書類を提出しておらず、クレームになってしまいました。
それにより、具体的に顧客が減ったなどはないのですが、不信感を与えたと言うことで顧客対応をはずされました。
それから一ヶ月ほどして、上司に呼ばれ反省が見られないので、来期に必要ないと言われました。
会社に残りたい旨を告げましたが、働く場所がないからと言われ、退職を余儀なくされました。
上記のような経緯で退職したのですが、退職理由は自己都合になっています。
退職理由を変更して、失業保険を受給したいので申立書を提出するつもりですが、
職員に重責解雇に変えられるかもしれないと言われました。
再就職を考えると自己都合がいいのかも知れませんが・・・
私に非があることは重々承知ですが、このような場合会社都合退職になるのでしょうか?
先日自己都合ということで退職し、ハローワークで失業保険の給付申請に行きました。
しかし、勤務期間が1年未満だったため申請は却下されました。
しかし、実際のところは会社都合退職だと私は思っています。
と言うのも、退職のきっかけなのですが私の過失にあります。
顧客の書類を提出しておらず、クレームになってしまいました。
それにより、具体的に顧客が減ったなどはないのですが、不信感を与えたと言うことで顧客対応をはずされました。
それから一ヶ月ほどして、上司に呼ばれ反省が見られないので、来期に必要ないと言われました。
会社に残りたい旨を告げましたが、働く場所がないからと言われ、退職を余儀なくされました。
上記のような経緯で退職したのですが、退職理由は自己都合になっています。
退職理由を変更して、失業保険を受給したいので申立書を提出するつもりですが、
職員に重責解雇に変えられるかもしれないと言われました。
再就職を考えると自己都合がいいのかも知れませんが・・・
私に非があることは重々承知ですが、このような場合会社都合退職になるのでしょうか?
それを判断するのはハローワークですからね。
ここで答えを募ってもハローワークが認めなければ
どうしようも無いと思いますが。
職員がそう言っているなら可能性はあるんじゃないですかね。
ここで答えを募ってもハローワークが認めなければ
どうしようも無いと思いますが。
職員がそう言っているなら可能性はあるんじゃないですかね。
関連する情報