妊娠・出産後の失業保険給付について
いまいち失業保険をわかっていないので、アドバイスください!!
・ 第1子妊娠し、つわり悪化の為退職(H18.1.31)
・ 退職後は夫の扶養に入る(社保・厚生年金)
・ H18.7に出産したが、同年冬に妊娠発覚(役所への申告はしてない)
・ H19.8に第2子の出産予定
・ 来年度の看護学校入試を受験し、受かればH20.4から学生
・ 失業保険給付はH21.1.31まで
・ 離職前の賃金は平均17万
以上を踏まえた上での質問がいくつかあります。
① 第2子妊娠の申告はするべきか。
② 受験勉強中でも受給可能か。
③ もし受給となれば、私の扶養取消→国保・国民年金→(受給終了後)私の扶養申請となるんでしょうか。
又、トータル的に(保険料の差額など)どのくらいの利益になるんでしょうか。
わかりにくければ申し訳ありません。
直接聞きに行くのが確実なんでしょうが、手間と時間を考えれば、最終的に利益がある方法をとりたいので・・・
詳しい方、お願いします。
いまいち失業保険をわかっていないので、アドバイスください!!
・ 第1子妊娠し、つわり悪化の為退職(H18.1.31)
・ 退職後は夫の扶養に入る(社保・厚生年金)
・ H18.7に出産したが、同年冬に妊娠発覚(役所への申告はしてない)
・ H19.8に第2子の出産予定
・ 来年度の看護学校入試を受験し、受かればH20.4から学生
・ 失業保険給付はH21.1.31まで
・ 離職前の賃金は平均17万
以上を踏まえた上での質問がいくつかあります。
① 第2子妊娠の申告はするべきか。
② 受験勉強中でも受給可能か。
③ もし受給となれば、私の扶養取消→国保・国民年金→(受給終了後)私の扶養申請となるんでしょうか。
又、トータル的に(保険料の差額など)どのくらいの利益になるんでしょうか。
わかりにくければ申し訳ありません。
直接聞きに行くのが確実なんでしょうが、手間と時間を考えれば、最終的に利益がある方法をとりたいので・・・
詳しい方、お願いします。
カテゴリが違います。
誤字
社保→健保
〉・ 失業保険給付はH21.1.31まで
延長の期限が21.1.31ですよね?(延長の限度が3年だから)
給付期間は、さらに1年あるはずですが。
まとめて答えましょう。
・「延長」は2回できません。
・産前産後休暇にあたる期間は労務不可ですから、受給資格がありません。
・現実に、今すぐに再就職できる状況で、その意思がある人でないと受けられません。
学生は受けられません(夜間部ならともかく)。
・〉もし受給となれば、私の扶養取消→国保・国民年金→(受給終了後)私の扶養申請となるんでしょうか。
日額3612円以上ならそうです(健保組合の場合は、別の基準である場合あり)。
〉、トータル的に(保険料の差額など)どのくらいの利益になるんでしょうか。
国保の保険料/税は、市町村によって計算方法が違います。
よって分かりません。
誤字
社保→健保
〉・ 失業保険給付はH21.1.31まで
延長の期限が21.1.31ですよね?(延長の限度が3年だから)
給付期間は、さらに1年あるはずですが。
まとめて答えましょう。
・「延長」は2回できません。
・産前産後休暇にあたる期間は労務不可ですから、受給資格がありません。
・現実に、今すぐに再就職できる状況で、その意思がある人でないと受けられません。
学生は受けられません(夜間部ならともかく)。
・〉もし受給となれば、私の扶養取消→国保・国民年金→(受給終了後)私の扶養申請となるんでしょうか。
日額3612円以上ならそうです(健保組合の場合は、別の基準である場合あり)。
〉、トータル的に(保険料の差額など)どのくらいの利益になるんでしょうか。
国保の保険料/税は、市町村によって計算方法が違います。
よって分かりません。
職業訓練学校に通いながら、失業保険を受給できると聞きました。
通学期間中にあるバイトをした場合の失業保険の支給はどのような取り扱いになるのでしょうか?
通学期間中にあるバイトをした場合の失業保険の支給はどのような取り扱いになるのでしょうか?
時間、収入により減額支給、支給無しになります。減額支給は支給日数が減りますが支給無しとは支給日数も減らないので後日に先延ばされるイメージです。ですが、職業訓練に行っている場合、訓練により支給が延長されている場合、修了時点で支給日数以上になっている場合は後日に支払われる事はありません。
例えば受給日数が90日で120日の訓練に参加するとします。訓練中、不支給が10日あったとしても訓練修了時に110日は貰っている事になります。ですから貰ってなかった10日というのは支給がないです。不支給が40日あったとしたら訓練修了時に80日しか貰ってないなら受給日数は90日ですので10日は後日頂く資格があります。
例えば受給日数が90日で120日の訓練に参加するとします。訓練中、不支給が10日あったとしても訓練修了時に110日は貰っている事になります。ですから貰ってなかった10日というのは支給がないです。不支給が40日あったとしたら訓練修了時に80日しか貰ってないなら受給日数は90日ですので10日は後日頂く資格があります。
失業保険受給中で扶養に入ったまま歯医者に行っていました。本日、調べものをしていた際に初めて失業保険受給中は扶養を外れないといけないと知りました。
求職申込日が5/20、雇用保険受給資格証の交付日は6/2です。この場合、国保は5月分から支払わなければいけないのでしょうか?またこの間の医療費は6月中に国保に加入したとしても、6月分は全額負担となるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
求職申込日が5/20、雇用保険受給資格証の交付日は6/2です。この場合、国保は5月分から支払わなければいけないのでしょうか?またこの間の医療費は6月中に国保に加入したとしても、6月分は全額負担となるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
ご主人の会社の保険は、社保(けんぽ)ですか?組合ですか?
3か月の待期がありますよね?
社保だと待期は扶養のままでいれます。ですが組合ですと会社の規定により、待期でも外れてもらいますと言われる所もあるのでご主人に会社に聞いてもらう必要があります
一般的に、上記の培養は雇用保険受給者証の手当日額3,611円以上ですか?それだと扶養から外れないといけません。これ以下ですと終始外れなくても大丈夫です。
多分待期があると思われますので、ほとんどの場合はこの期間は扶養でいれます。なので実際受給開始になってからの話ですね。その際は国保などの手続きを行って下さい。
3か月の待期がありますよね?
社保だと待期は扶養のままでいれます。ですが組合ですと会社の規定により、待期でも外れてもらいますと言われる所もあるのでご主人に会社に聞いてもらう必要があります
一般的に、上記の培養は雇用保険受給者証の手当日額3,611円以上ですか?それだと扶養から外れないといけません。これ以下ですと終始外れなくても大丈夫です。
多分待期があると思われますので、ほとんどの場合はこの期間は扶養でいれます。なので実際受給開始になってからの話ですね。その際は国保などの手続きを行って下さい。
自主退社で退職後、失業保険の手続きをし、給付制限中に新しく仕事(パート)が見つかったとします。
そのパート先で勤めてからしばらくして妊娠が発覚したためそのパート先を辞めた場合、出産後また働こうと思ったら新たな職が見つかるまで前回の、貰っていなかった分の失業保険はもらえるんですか?それとも全く無効になるのでしょうか?
新しいパート先では社会保険には入ってないです。
そのパート先で勤めてからしばらくして妊娠が発覚したためそのパート先を辞めた場合、出産後また働こうと思ったら新たな職が見つかるまで前回の、貰っていなかった分の失業保険はもらえるんですか?それとも全く無効になるのでしょうか?
新しいパート先では社会保険には入ってないです。
1.新しいパート先へ就職した時に失業給付を止める。基本的に失業給付期間中の就労不可だが、収入が少なければ可能。その分、失業給付も減額される。不正受給は禁止(処罰されます。)
2.離職後1年以内でかつ再度の退職なら.残りの日数で受給が可能な場合もある。
3.妊娠・出産・介護などの場合は、その間給付はないが、給付期間の延長は可能。
ただしパートでも.週20時間以上の勤務なら、雇用保険の加入が義務付けられています。
2.離職後1年以内でかつ再度の退職なら.残りの日数で受給が可能な場合もある。
3.妊娠・出産・介護などの場合は、その間給付はないが、給付期間の延長は可能。
ただしパートでも.週20時間以上の勤務なら、雇用保険の加入が義務付けられています。
結婚退職後の国保、年金について。
9月29日で結婚による転居のため、退職することになりました。(会社が若干ブラック企業のため月末退職はできませんでした)
まだ籍はいれておらず、今のところ11月頭に入れる予定です。
夫は他県に住んでいるのですが、引越の用意などで、転居は10月末~11月頭を予定しています。
そこで質問なんですが、
①年金、国保は現住所地で手続きするべきか(その場合、月末退職でないため、9月分~他県に転居するまで支払えば良いのでしょうか?)、転居後手続きし、滞納分を納めるべきか。
②失業保険を受給しながら就職活動しようと思ってます。結婚による転居は特定受給者になれるようですので、できれば特定受給者として受給したいと思っています。(関西から関東への転居)ですが、退職後一ヶ月以内に手続きしないといけないようなことがどこかに書いてありました。退職後、一ヶ月以上たって籍を入れることになり、一ヶ月以内に結婚による退職という証明が出来ないので、特定受給者としての受給は不可でしょうか?
③夫は会社員で、今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れないと思うのですが、失業保険受給終了後に扶養に入るという感じでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが、わからないことばかりでわけがわからなくなって、投げ出しそうになっています…
初歩的な質問ばかりで、しかも文もめちゃくちゃで申し訳ないのですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
9月29日で結婚による転居のため、退職することになりました。(会社が若干ブラック企業のため月末退職はできませんでした)
まだ籍はいれておらず、今のところ11月頭に入れる予定です。
夫は他県に住んでいるのですが、引越の用意などで、転居は10月末~11月頭を予定しています。
そこで質問なんですが、
①年金、国保は現住所地で手続きするべきか(その場合、月末退職でないため、9月分~他県に転居するまで支払えば良いのでしょうか?)、転居後手続きし、滞納分を納めるべきか。
②失業保険を受給しながら就職活動しようと思ってます。結婚による転居は特定受給者になれるようですので、できれば特定受給者として受給したいと思っています。(関西から関東への転居)ですが、退職後一ヶ月以内に手続きしないといけないようなことがどこかに書いてありました。退職後、一ヶ月以上たって籍を入れることになり、一ヶ月以内に結婚による退職という証明が出来ないので、特定受給者としての受給は不可でしょうか?
③夫は会社員で、今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れないと思うのですが、失業保険受給終了後に扶養に入るという感じでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが、わからないことばかりでわけがわからなくなって、投げ出しそうになっています…
初歩的な質問ばかりで、しかも文もめちゃくちゃで申し訳ないのですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1.
手続きは14日以内が期限です。また、国民健康保険は市町村ごとの運営ですから、「今の住所地で手続きしない」という選択肢はありません。
※転出・転入時は、転出した市町村の国保から脱退→転入先の国民健康保険に加入、になる。
国民健康保険料/税は年額です。
月の末日時点で加入していれば、その月が加入月数に数えられます。
年度途中での加入・脱退の場合は、
1年度丸々加入していたときの額÷12×加入月数
の額になります。脱退時に精算です。
2.
「特定受給者」ではなく「特定理由離職者」です。
「退職後一ヶ月以内に手続きしないといけない」などというルールはありません。
3.
〉今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れない
「所得」と「収入」を間違えてます。
税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者の区別はついていますか?
被扶養者・第3号被保険者の判定では、退職すれば、その時点で「収入0」の扱いです(原則)。
逆に、失業給付を受けている間は、収入があるわけですから、原則として被扶養者・第3号被保険者にはなれません。
この点の詳細は、ご主人(になる人)が加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
手続きは14日以内が期限です。また、国民健康保険は市町村ごとの運営ですから、「今の住所地で手続きしない」という選択肢はありません。
※転出・転入時は、転出した市町村の国保から脱退→転入先の国民健康保険に加入、になる。
国民健康保険料/税は年額です。
月の末日時点で加入していれば、その月が加入月数に数えられます。
年度途中での加入・脱退の場合は、
1年度丸々加入していたときの額÷12×加入月数
の額になります。脱退時に精算です。
2.
「特定受給者」ではなく「特定理由離職者」です。
「退職後一ヶ月以内に手続きしないといけない」などというルールはありません。
3.
〉今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れない
「所得」と「収入」を間違えてます。
税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者の区別はついていますか?
被扶養者・第3号被保険者の判定では、退職すれば、その時点で「収入0」の扱いです(原則)。
逆に、失業給付を受けている間は、収入があるわけですから、原則として被扶養者・第3号被保険者にはなれません。
この点の詳細は、ご主人(になる人)が加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
給料がおかしいです。今月いっぱいで契約期間満了の為に退職することになりました。事前に期間満了までと会社のほうにも承諾をもらい退職の予定でしたが。
給料は月給制の残業なしで金額はもちろん固定です。今までも体調不良や私用でお休みもしましたが、給料から引かれたこともありませんでした。
先月、会社でのパワハラのため体調不良でお休みしたのですが、辞めると言ったとたん給料を日にち割りにされました。
休むので必要でしたら、診断書も出しますといったんですけど納得いきません。パワハラの問題も社長に2ヶ月前に相談もしましたし、そのたびに辞めさせてくださいといってましたが、人がいないためと頭を下げられ行ってましたが、腹が立ってしたがありません。お休みなんで給料を減額してるとも、そんな話もなく給料日に明細書を見たらビックリでした。
1年以上もお休みは欠勤あつかいになっていなかったのに、あの時に辞めてたら失業保険の手続きできたのに後悔ばかりです。
こんな場合はどうしたら1番いいのか教えてください。お願いします。
給料は月給制の残業なしで金額はもちろん固定です。今までも体調不良や私用でお休みもしましたが、給料から引かれたこともありませんでした。
先月、会社でのパワハラのため体調不良でお休みしたのですが、辞めると言ったとたん給料を日にち割りにされました。
休むので必要でしたら、診断書も出しますといったんですけど納得いきません。パワハラの問題も社長に2ヶ月前に相談もしましたし、そのたびに辞めさせてくださいといってましたが、人がいないためと頭を下げられ行ってましたが、腹が立ってしたがありません。お休みなんで給料を減額してるとも、そんな話もなく給料日に明細書を見たらビックリでした。
1年以上もお休みは欠勤あつかいになっていなかったのに、あの時に辞めてたら失業保険の手続きできたのに後悔ばかりです。
こんな場合はどうしたら1番いいのか教えてください。お願いします。
パワハラの問題であれば、まだ雇用関係はありますし、行政相談に行くなら今のうちです。
お給料のことは、現に働いていないのだから、給料がその分だけ減額されているのであれば、どうすることも出来ません。
まぁ、詳細が解りませんので、質問文を読む限りの可能性でしか回答できませんけど・・・・
働いてもなくて減額されているようなお給料では、適正な給付にならないので、
失業保険の元となる計算式に入れない可能性はあります。
お給料のことは、現に働いていないのだから、給料がその分だけ減額されているのであれば、どうすることも出来ません。
まぁ、詳細が解りませんので、質問文を読む限りの可能性でしか回答できませんけど・・・・
働いてもなくて減額されているようなお給料では、適正な給付にならないので、
失業保険の元となる計算式に入れない可能性はあります。
関連する情報