皆さんの意見を聞かせてください。
私には兄弟が3人います。
・姉(28)県外に住んでいます。
・兄(27)音信不通。
・私(25)結婚して、県外に住んでいます。
・弟(15)母と暮らしています。
母は私が小3の時に離婚して、女手ひとつで私達を育ててきてくれました。
最近、母が勤めていた会社が倒産しました。
母は、母、弟、祖母の3人で暮らしています。
母の収入は、失業保険と祖母の年金だけです。
失業保険も、来月までしかでないそうです。
仕事の面接に行っても、50という年齢に加え、昼間、祖母が家で一人になる事を理由に、断られるそうです。
毎晩、母の事が心配で、主人が寝た後で泣いてしまいます。
私は、母にとても感謝しています。
どうにか母を助けたいんです。
今すぐにでも、母と暮らして、助けてあげたいと思うときもあります。
でも、主人に相談できずにいます。なんて言われるか怖くて・・
こういう事を相談できる人が回りに居なくて、みなさんに頼ってしまいました。
ぜひ、みなさんの意見を聞かせてください。
私には兄弟が3人います。
・姉(28)県外に住んでいます。
・兄(27)音信不通。
・私(25)結婚して、県外に住んでいます。
・弟(15)母と暮らしています。
母は私が小3の時に離婚して、女手ひとつで私達を育ててきてくれました。
最近、母が勤めていた会社が倒産しました。
母は、母、弟、祖母の3人で暮らしています。
母の収入は、失業保険と祖母の年金だけです。
失業保険も、来月までしかでないそうです。
仕事の面接に行っても、50という年齢に加え、昼間、祖母が家で一人になる事を理由に、断られるそうです。
毎晩、母の事が心配で、主人が寝た後で泣いてしまいます。
私は、母にとても感謝しています。
どうにか母を助けたいんです。
今すぐにでも、母と暮らして、助けてあげたいと思うときもあります。
でも、主人に相談できずにいます。なんて言われるか怖くて・・
こういう事を相談できる人が回りに居なくて、みなさんに頼ってしまいました。
ぜひ、みなさんの意見を聞かせてください。
とにかく、ご主人と連絡の取れる姉に相談してみるのが先決です。
”主人に相談できずにいます。なんて言われるか怖くて・・”とありますが
ご夫婦ならご主人にとってもあなたの母はおかあさんでしょ?しかも祖母や学生の弟さんもいる。。。
ただ泣いていてもなんの解決にもなりません。
一緒に住まなくても生活費の一部をあなたのお姉さんと一緒に送金することも出来るでしょ??
専業主婦ならパートでもして、子供がいるなら在宅で出来る仕事など探して援助することも考えて。
さあ!今度はあなたがおかあさんに恩返しする番です。頑張ってください!!
”主人に相談できずにいます。なんて言われるか怖くて・・”とありますが
ご夫婦ならご主人にとってもあなたの母はおかあさんでしょ?しかも祖母や学生の弟さんもいる。。。
ただ泣いていてもなんの解決にもなりません。
一緒に住まなくても生活費の一部をあなたのお姉さんと一緒に送金することも出来るでしょ??
専業主婦ならパートでもして、子供がいるなら在宅で出来る仕事など探して援助することも考えて。
さあ!今度はあなたがおかあさんに恩返しする番です。頑張ってください!!
再就職手当について質問があります。
再就職手当について質問があります。
3月20日に退職をし、その後なかなか仕事が決まらず4月20日に失業保険の申請をしました。
その後、4月28日に就職が内定し、5月8日より働き出しました。
再就職手当ての申請を5月下旬にしました。
所定給付日数は90日です。
この場合、いつ頃に入金されて、どれくらいの金額が頂けるのでしょうか?
宜しくお願いします。
再就職手当について質問があります。
3月20日に退職をし、その後なかなか仕事が決まらず4月20日に失業保険の申請をしました。
その後、4月28日に就職が内定し、5月8日より働き出しました。
再就職手当ての申請を5月下旬にしました。
所定給付日数は90日です。
この場合、いつ頃に入金されて、どれくらいの金額が頂けるのでしょうか?
宜しくお願いします。
給付時期は早くて2ヶ月遅くとも3ヶ月位で銀行口座に振込みされるはずです。
支給額は貴方の基本手当日額×残り給付日数×0.3で計算して下さい。
支給額は貴方の基本手当日額×残り給付日数×0.3で計算して下さい。
特定受給資格者とは?
①特定受給資格者とはどのようなものでしょうか?
以下の場合はどうなるでしょうか?
②今回の契約更新において最終とし、来期契約はしないことに合意し半年後に退職する
者
③ 上記②に合意せず、今回の契約満了をもって退職する者
④上記③は解雇の扱いになるのでしょうか?
トラブルの多い問題のあるパートの契約更新の見直しについて勉強中ですが、失業保険など含めて教えて頂きたいです。
①特定受給資格者とはどのようなものでしょうか?
以下の場合はどうなるでしょうか?
②今回の契約更新において最終とし、来期契約はしないことに合意し半年後に退職する
者
③ 上記②に合意せず、今回の契約満了をもって退職する者
④上記③は解雇の扱いになるのでしょうか?
トラブルの多い問題のあるパートの契約更新の見直しについて勉強中ですが、失業保険など含めて教えて頂きたいです。
①会社の都合のよる退職です、但し、有期雇用契約者の場合は、単純ではありません。
②特定受給資格者には該当しません、但し、通算契約期間が36ヶ月以下の場合は、3ヶ月の給付制限の無い、自己の都合による期間満了退職になります。
通算契約期間が37ヶ月を超えている場合は、3ヶ月の給付制限付きます。
③通算契約期間が36ヶ月以内の場合で、雇用契約書が更新の可能性が有り、更新を希望したが、更新されなかった場合は、特定理由離職者に該当します、但し、平成26年度末までの、有期雇用契約者の特定理由離職者は、特定受給資格者と同様に、個別延長給付等、特典を得ます。
つまり、有期雇用契約の特定理由離職者=特定受給資格者です。(特定理由離職者とは、正当な理由のある自己都合退職者)
通算契約期間が37ヶ月以上の場合、雇用保険的には、有期雇用契約の範囲を超え、常用雇用者として、社員同様に考えます。
よって、更新を希望したが、叶わなかった場合は、特定受給資格者です。
但し、有期雇用契約者の場合は解雇とは言いません、雇い止めと言います。
不明な点があれば、補足にて再度、回答致します。
②特定受給資格者には該当しません、但し、通算契約期間が36ヶ月以下の場合は、3ヶ月の給付制限の無い、自己の都合による期間満了退職になります。
通算契約期間が37ヶ月を超えている場合は、3ヶ月の給付制限付きます。
③通算契約期間が36ヶ月以内の場合で、雇用契約書が更新の可能性が有り、更新を希望したが、更新されなかった場合は、特定理由離職者に該当します、但し、平成26年度末までの、有期雇用契約者の特定理由離職者は、特定受給資格者と同様に、個別延長給付等、特典を得ます。
つまり、有期雇用契約の特定理由離職者=特定受給資格者です。(特定理由離職者とは、正当な理由のある自己都合退職者)
通算契約期間が37ヶ月以上の場合、雇用保険的には、有期雇用契約の範囲を超え、常用雇用者として、社員同様に考えます。
よって、更新を希望したが、叶わなかった場合は、特定受給資格者です。
但し、有期雇用契約者の場合は解雇とは言いません、雇い止めと言います。
不明な点があれば、補足にて再度、回答致します。
仕事を辞めたので失業保険を支給してもらうのですが、その支給期間中健康保険料、年金、住民税などはその支給してもらった分から自分で支払わなければならないのでしょうか?
あと、仕事を辞め
た時点で誰かの扶養に入りったりした場合失業手当は支給されるのでしょうか?その場合保険料、年金などは扶養に入れてもらってる会社が払う事になっていると思うのですがどうなのでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
あと、仕事を辞め
た時点で誰かの扶養に入りったりした場合失業手当は支給されるのでしょうか?その場合保険料、年金などは扶養に入れてもらってる会社が払う事になっていると思うのですがどうなのでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
退職理由によっては国民健康保険&国民年金の減免が可能です。
お住まいの役所へ【雇用保険受給資格者証】を持参してご相談ください。
健康保険の扶養に入ることに関しては、一般的には基本手当日額3612円以上だと扶養に入れないとされていますが、中には金額に関わらず扶養を認めている健保もあります。
これは健保次第ですので、被保険者(ご主人?)の健保へお尋ねください。
situmonyou8691さん
お住まいの役所へ【雇用保険受給資格者証】を持参してご相談ください。
健康保険の扶養に入ることに関しては、一般的には基本手当日額3612円以上だと扶養に入れないとされていますが、中には金額に関わらず扶養を認めている健保もあります。
これは健保次第ですので、被保険者(ご主人?)の健保へお尋ねください。
situmonyou8691さん
失業保険についてお尋ねします。
失業保険の金額ですが、たとえば今の時点で手取りが24万くらいあって退職したとしたら、これが基本で計算されると思うのですが、
退職せずに、同じ職場内で仕事内容を変わり、手取りが10万くらいになったとして、2年くらい後に退職した場合、
金額は10万の金額で計算されるのでしょうか?(パートではありません)
ちなみに、今の職場には30年近く勤務しています。
失業保険の金額ですが、たとえば今の時点で手取りが24万くらいあって退職したとしたら、これが基本で計算されると思うのですが、
退職せずに、同じ職場内で仕事内容を変わり、手取りが10万くらいになったとして、2年くらい後に退職した場合、
金額は10万の金額で計算されるのでしょうか?(パートではありません)
ちなみに、今の職場には30年近く勤務しています。
給付額は「退職前の6カ月の給与(手取りではなく手当を含めた総支給額です。)÷180日」を「賃金日額」とし、これが基本となります。
よって過去にどれだけ給与を貰っていようが関係ありません。
ちなみに勤続年数は「賃金日額」には関係ありません。
よって過去にどれだけ給与を貰っていようが関係ありません。
ちなみに勤続年数は「賃金日額」には関係ありません。
関連する情報