今年結婚した場合の年末調整について
ご存知のかた教えてください
今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です
主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
ご存知のかた教えてください
今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です
主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
主人の扶養控除に入る?というのは、ご主人の健康保険の扶養に入るということでよろしいでしょうか。
それなら、失業給付を受給後であれば、扶養に入ることができます。あわせて国民年金の第3号被保険者になることもできます。
ご自身が支払われた社会保険料をご主人の所得計算につけることはできません。
この分も、入籍前にご自身で支払われた健康保険の保険料、国民年金の保険料とも確定申告時に申告して下さい。
この確定申告は、実際には、所得税の還付申告ですので、それほど難しい手続きではありません。源泉徴収票をお持ちだと思いますので、その金額を該当欄に転記し、支払った保険料を同様に記入し、差し引き計算するだけです。来年の確定申告時に税務署にその旨をおっしゃって、税務署から書類をもらって申告してください。
それなら、失業給付を受給後であれば、扶養に入ることができます。あわせて国民年金の第3号被保険者になることもできます。
ご自身が支払われた社会保険料をご主人の所得計算につけることはできません。
この分も、入籍前にご自身で支払われた健康保険の保険料、国民年金の保険料とも確定申告時に申告して下さい。
この確定申告は、実際には、所得税の還付申告ですので、それほど難しい手続きではありません。源泉徴収票をお持ちだと思いますので、その金額を該当欄に転記し、支払った保険料を同様に記入し、差し引き計算するだけです。来年の確定申告時に税務署にその旨をおっしゃって、税務署から書類をもらって申告してください。
研修期間中の退職について
今年の7月中旬に転職したものです。
研修期間も本日で半分過ぎようとしています。
現在の会社に関する感想ですが、
研修期間満了までには退職しようと考えています。
理由
・私以前の転職組みが新規入社の
社員達から阻害・・・とまでは行かないものの、
孤立しているに近く、本人達の居ないところで
色々悪口を言われている事
・私の後に入社予定の転職者に対して、
本人を観てもいないのに嫌悪的な態度を示している事
(来年入社予定の新人には期待している)
・オーナー企業で上に気に入られている人が出世していく
システムで、上に気に入られて態度のでかい若手Aさんに
初対面の挨拶から無視され(近くにいた30代後半の
先輩の「面倒見たってよ」って言葉も無視)、
その後、わざと私に聞こえるように
「誰があの屑雇ったん。採用の方に文句いいに行くわ」
と言い、他の若手の先輩が
「○○君の勉強も兼ねて、この仕事手伝ってもらうおうかな?」
と言ってるのに対して
「いや、あの屑はあかん。一切声掛けるな」
と言っていました。しかも私の方を睨み付け、
目が合ったら舌打ちです。
Aさんの嫌がらせの例としては、車の洗浄をしているときに
私以外にはAさんがスポンジに洗剤を垂らしてくれていましたが、
私の番になると洗剤のふたを閉め(しかも一度閉めた後、
念入りにもう一度思いっきり固く閉めなおした)、
箱の中にしまって箱を隅のほうに置いてしまいました。
私の前に転職してきた人は今残っている2名を除いて
全員研修期間で退職したみたいです。
私が入社して三日目に人事や部長が「大丈夫か?」と
執拗に聞いてきたりと色々ろくでもない会社に入って
しまったと思ってます。
先日、会社の方からクビにしてくれるのではないかという
兆しが見えました。
住民税の支払いについて、会社の給与かに差し引く
手続きを総務に依頼したとき、
「今年は自分で払ってください」
と拒否されました。
転職組みの先輩に話したら驚いていました。
私としては会社都合でクビにして欲しいのですが、
何か良い方法は無いでしょうか。
先週体調を崩して欠勤したのですが、
欠勤を理由に会社から退職にしてくれないかと
期待しておりますが、何か良い手は無いでしょうか。
失業保険が出ないと、研修期間満了で会社を
辞めて、次の職場を見つけるまで生活できません。
今回の転職で引越し、マンションの初期費用、
前職社宅のホームクリーニング、税金等で
貯金ゼロ、給与は生活費で限界です。
今年の7月中旬に転職したものです。
研修期間も本日で半分過ぎようとしています。
現在の会社に関する感想ですが、
研修期間満了までには退職しようと考えています。
理由
・私以前の転職組みが新規入社の
社員達から阻害・・・とまでは行かないものの、
孤立しているに近く、本人達の居ないところで
色々悪口を言われている事
・私の後に入社予定の転職者に対して、
本人を観てもいないのに嫌悪的な態度を示している事
(来年入社予定の新人には期待している)
・オーナー企業で上に気に入られている人が出世していく
システムで、上に気に入られて態度のでかい若手Aさんに
初対面の挨拶から無視され(近くにいた30代後半の
先輩の「面倒見たってよ」って言葉も無視)、
その後、わざと私に聞こえるように
「誰があの屑雇ったん。採用の方に文句いいに行くわ」
と言い、他の若手の先輩が
「○○君の勉強も兼ねて、この仕事手伝ってもらうおうかな?」
と言ってるのに対して
「いや、あの屑はあかん。一切声掛けるな」
と言っていました。しかも私の方を睨み付け、
目が合ったら舌打ちです。
Aさんの嫌がらせの例としては、車の洗浄をしているときに
私以外にはAさんがスポンジに洗剤を垂らしてくれていましたが、
私の番になると洗剤のふたを閉め(しかも一度閉めた後、
念入りにもう一度思いっきり固く閉めなおした)、
箱の中にしまって箱を隅のほうに置いてしまいました。
私の前に転職してきた人は今残っている2名を除いて
全員研修期間で退職したみたいです。
私が入社して三日目に人事や部長が「大丈夫か?」と
執拗に聞いてきたりと色々ろくでもない会社に入って
しまったと思ってます。
先日、会社の方からクビにしてくれるのではないかという
兆しが見えました。
住民税の支払いについて、会社の給与かに差し引く
手続きを総務に依頼したとき、
「今年は自分で払ってください」
と拒否されました。
転職組みの先輩に話したら驚いていました。
私としては会社都合でクビにして欲しいのですが、
何か良い方法は無いでしょうか。
先週体調を崩して欠勤したのですが、
欠勤を理由に会社から退職にしてくれないかと
期待しておりますが、何か良い手は無いでしょうか。
失業保険が出ないと、研修期間満了で会社を
辞めて、次の職場を見つけるまで生活できません。
今回の転職で引越し、マンションの初期費用、
前職社宅のホームクリーニング、税金等で
貯金ゼロ、給与は生活費で限界です。
golden_whirlwind_horseさん、はじめまして。
これはまた大変な会社に入ってしまいましたね。心中お察しします。
質問を拝見する限りでは会社都合にさせるのは厳しいでしょう。こういう会社はおそらく手慣れていますから一筋縄ではいきませんよ。また、退職でもめてしまうと今後の転職活動にも影響する可能性もあります。
転職直前まで前の職場でお勤めされていた(雇用保険加入)ようですから失業手当の支給対象にはなりますが、自己都合となると入金が手続きの3ヶ月後ですからそれまでの生活が成り立ちません。
元手がないならせめて数ヵ月だけでも我慢して転職までの生活費を用意しましょう。
人の出入りが多いためか、総務も親身になってくれないのでしょうね。
住民税は
年末調整で税額を確定
↓
1月1日現在の在籍市町村に申告
↓
6月分から支払いを開始(翌年5月分まで支払い)
となりますので時期も悪かったと言えます。私の会社も入社初年度は本人任せにしていますよ。
これはまた大変な会社に入ってしまいましたね。心中お察しします。
質問を拝見する限りでは会社都合にさせるのは厳しいでしょう。こういう会社はおそらく手慣れていますから一筋縄ではいきませんよ。また、退職でもめてしまうと今後の転職活動にも影響する可能性もあります。
転職直前まで前の職場でお勤めされていた(雇用保険加入)ようですから失業手当の支給対象にはなりますが、自己都合となると入金が手続きの3ヶ月後ですからそれまでの生活が成り立ちません。
元手がないならせめて数ヵ月だけでも我慢して転職までの生活費を用意しましょう。
人の出入りが多いためか、総務も親身になってくれないのでしょうね。
住民税は
年末調整で税額を確定
↓
1月1日現在の在籍市町村に申告
↓
6月分から支払いを開始(翌年5月分まで支払い)
となりますので時期も悪かったと言えます。私の会社も入社初年度は本人任せにしていますよ。
医療事務と簿記、職業訓練を受けるなら、どちらがいいと思いますか?36歳、人生最後の事務系転職へのチャレンジなのですがどうぞいい知恵を教えてください。
3月末まで保育士をしていた者です。(その前はソーシャルワーカーでした…。)
結婚で転居し、仕事を辞めました。現在は結局無職です。
何度か派遣の登録で行こうと思ったのですが、知らない土地で急に怖くなって断ってしまったり、手術で入院したり、興味が出てきたところに応募しようとしたら、直前で別の人に決まってしまったりすることが5回もありました。
すっかり、心細くなって、結婚して6カ月、結局無職であきらめてしまって、どうしていいかわからない気持ちでいっぱいのまま、ハローワークに行って失業保険の手続きをしました…。
その際に、医療事務・調剤事務講座と簿記講座の2つを見つけて、人生最後の職種替え(事務系への挑戦)ができないかと思い、ハローワークの方に伺ったところ、「どっちも取ったからって就職にはつながらないけどね~。」とか「せめて簿記の方が希望はあると思うけど…。」「医療事務は募集あるはあるけど、結局経験者しかとらないから未経験者は入っていけないよ…。」
など、結構不安になることをおっしゃっていました。
私は事務経験が全くないので、その辺がわからないのです。でも、どちらかは絶対に取りたいんです。36歳、人生最後のチャンスだと思っているのです。(実際は35歳限界説があるのも十分に知ってはいるのですが…(:_;))
どちらがいいか、安定した就労につながるか、実社会の様子も踏まえて、詳しく教えていただけたらと思っています。
どうかよろしくお願いします。
3月末まで保育士をしていた者です。(その前はソーシャルワーカーでした…。)
結婚で転居し、仕事を辞めました。現在は結局無職です。
何度か派遣の登録で行こうと思ったのですが、知らない土地で急に怖くなって断ってしまったり、手術で入院したり、興味が出てきたところに応募しようとしたら、直前で別の人に決まってしまったりすることが5回もありました。
すっかり、心細くなって、結婚して6カ月、結局無職であきらめてしまって、どうしていいかわからない気持ちでいっぱいのまま、ハローワークに行って失業保険の手続きをしました…。
その際に、医療事務・調剤事務講座と簿記講座の2つを見つけて、人生最後の職種替え(事務系への挑戦)ができないかと思い、ハローワークの方に伺ったところ、「どっちも取ったからって就職にはつながらないけどね~。」とか「せめて簿記の方が希望はあると思うけど…。」「医療事務は募集あるはあるけど、結局経験者しかとらないから未経験者は入っていけないよ…。」
など、結構不安になることをおっしゃっていました。
私は事務経験が全くないので、その辺がわからないのです。でも、どちらかは絶対に取りたいんです。36歳、人生最後のチャンスだと思っているのです。(実際は35歳限界説があるのも十分に知ってはいるのですが…(:_;))
どちらがいいか、安定した就労につながるか、実社会の様子も踏まえて、詳しく教えていただけたらと思っています。
どうかよろしくお願いします。
大きな病院を含め、いろいろな組織で経営的な側に居た経験を踏まえて・・・
医療事務は小さな医院だと却って負担が大きいでしょうし、大病院も若い人の多い医事課内でもたもたなどしていたらなかなか辛いものがあると想像します。それに就職機会がどうしても限られて来ますから、やはり簿記を選択した方が良いと思います。
●小さな事業所でも大抵会計ソフトを入れていますから、仕訳だとか、元帳記入だとかはあまり気にすることも無く、只、税理士から間違いを指摘された時など、すぐに了解できるくらいの基礎知識は身に付ける必要があります。
●取敢えず、うまく採用される事が当面の課題であるならば、前段階として安い時給ででも経理のパートをすることでキャリアを積み、「経験あり」と言えるようにするか、何かプラス・アルファのセールス・ポイントを作ることでしょう。例えばですが、大体に於いて、どこも文章力の無い社員が多いので、数種類から数十種類のビジネス・レターのパターンを練習し(基本パターンは簡単です)、面接などで自信の程をちらつかせるとか、或いは毛筆を練習して、それなりの腕前になるとか。(筆耕まではならなくとも、表書きなどで重宝がられること必定です)
結果を求めるのであれば、アピールするためのアイデアとかそれなりの努力とかは必要です。
●追記
併せ技として、登記申請事務があります。一見ややこしそうなので、多くの事業所は、高い手数料を払って司法書士などに頼みますが、必要書類は法務局のHPを見れば分かりますし、法務局に行けば、昔と違って、係官が親切に手続を教えてくれますから、お遣いレベルで造作も無く済ますことが出来ます。時間があれば、今すぐにでも最寄りの法務局に行って様子を確かめるなどし、これからの就職活動の中で、法務局での登記事務も対応できる旨をそれとなく仄めかすことは可能でしょう。そもそも一般会社の庶務的事項で、身構える程に難解なものなど有りはしませんからね。
医療事務は小さな医院だと却って負担が大きいでしょうし、大病院も若い人の多い医事課内でもたもたなどしていたらなかなか辛いものがあると想像します。それに就職機会がどうしても限られて来ますから、やはり簿記を選択した方が良いと思います。
●小さな事業所でも大抵会計ソフトを入れていますから、仕訳だとか、元帳記入だとかはあまり気にすることも無く、只、税理士から間違いを指摘された時など、すぐに了解できるくらいの基礎知識は身に付ける必要があります。
●取敢えず、うまく採用される事が当面の課題であるならば、前段階として安い時給ででも経理のパートをすることでキャリアを積み、「経験あり」と言えるようにするか、何かプラス・アルファのセールス・ポイントを作ることでしょう。例えばですが、大体に於いて、どこも文章力の無い社員が多いので、数種類から数十種類のビジネス・レターのパターンを練習し(基本パターンは簡単です)、面接などで自信の程をちらつかせるとか、或いは毛筆を練習して、それなりの腕前になるとか。(筆耕まではならなくとも、表書きなどで重宝がられること必定です)
結果を求めるのであれば、アピールするためのアイデアとかそれなりの努力とかは必要です。
●追記
併せ技として、登記申請事務があります。一見ややこしそうなので、多くの事業所は、高い手数料を払って司法書士などに頼みますが、必要書類は法務局のHPを見れば分かりますし、法務局に行けば、昔と違って、係官が親切に手続を教えてくれますから、お遣いレベルで造作も無く済ますことが出来ます。時間があれば、今すぐにでも最寄りの法務局に行って様子を確かめるなどし、これからの就職活動の中で、法務局での登記事務も対応できる旨をそれとなく仄めかすことは可能でしょう。そもそも一般会社の庶務的事項で、身構える程に難解なものなど有りはしませんからね。
今春に退職したのですが、知人から「来春は確定申告したほうがいいね」と言われました。した方がよいのでしょうか?
今年の3月に家族の介護のために退職しました。
給与は3月分まで支給されており、総額約83万です。退職金は一括ではなく(会社の都合で頼まれた)毎月10万ずつもらっています。これまで6回、60万円です。年末まで合わせて90万になる予定です。この1年間の収入は173万と失業保険80万ほどの253万程度かと思います。
今年の4月以降、国民健康保険や国民年金、住民税などいろいろで年間80万近く支払うことになり、その話を知人にしたら、「来春は確定申告した方がいいね。いくらか戻ってくるよ」と言われました。
今までサラリーマンだったので確定申告などしたことがなく、また私のようなケースの場合、申告をした方がよいのか、またいくらか戻ってくるのか・・・。
正直なところ、退職金と失業保険の生活は厳しく、来年の保険料や住民税は大変厳しいと思っていますので、少しでも戻るのなら申告をしてみようと思います。
申告をする場合に用意をしておくべきものなど教えてください。
今年の3月に家族の介護のために退職しました。
給与は3月分まで支給されており、総額約83万です。退職金は一括ではなく(会社の都合で頼まれた)毎月10万ずつもらっています。これまで6回、60万円です。年末まで合わせて90万になる予定です。この1年間の収入は173万と失業保険80万ほどの253万程度かと思います。
今年の4月以降、国民健康保険や国民年金、住民税などいろいろで年間80万近く支払うことになり、その話を知人にしたら、「来春は確定申告した方がいいね。いくらか戻ってくるよ」と言われました。
今までサラリーマンだったので確定申告などしたことがなく、また私のようなケースの場合、申告をした方がよいのか、またいくらか戻ってくるのか・・・。
正直なところ、退職金と失業保険の生活は厳しく、来年の保険料や住民税は大変厳しいと思っていますので、少しでも戻るのなら申告をしてみようと思います。
申告をする場合に用意をしておくべきものなど教えてください。
雇用保険の失業給付は非課税なので、税制上の‘所得’に含めません。
退職金は分離課税なので、他の所得とは別計算になります。
退職金支給額から、退職所得控除「勤続年数×40万円、勤続1年未満は切り上げ、最低80万円」を差し引いて2で割った金額が‘退職所得’になり、退職所得に対して課税されます。
なので、そうとう多額の退職金でなければ、課税されることはありません。
課税された場合には、支給時に前もって所得税と住民税を差し引いたものが振り込まれます。
ということは、あなたの今年の‘所得’は、給与所得だけです。
平成22年分 給与所得の源泉徴収票は交付されていますか?
確定申告に必要なので、必ず交付してもらってください。
給与収入83万円-給与所得控除65万円=給与所得18万円
所得から基礎控除38万円を差し引いたものが課税所得になりますから、つまり課税所得はゼロ、今年の所得税と来年の住民税はゼロになります。
確定申告すれば、給与から差し引かれた所得税が全額還付されます。
本来は、給与から天引きで納付した社会保険料、生命保険料控除や自身保険料控除、退職後に支払った国民健康保険料、国民年金保険料も所得から控除できるのですが、今年は所得額が少ないので使うチャンスがありません。
あなたが税務署に持っていくのは、平成22年分源泉徴収票と、印鑑(シャチハタ不可)、還付金振込口座のわかるもの(本人名義の通帳など)だけです。
生計を一にする家族で、課税所得のある人がいれば、その人はあなたを「控除対象配偶者(結婚相手の場合)」あるいは「扶養親族」として自分の年末調整あるいは確定申告で申告できます。
その人の所得税と住民税が安くなります。
あなたの払った国民健康保険料、国民年金保険料も、その人が社会保険料控除として使えます。
退職金は分離課税なので、他の所得とは別計算になります。
退職金支給額から、退職所得控除「勤続年数×40万円、勤続1年未満は切り上げ、最低80万円」を差し引いて2で割った金額が‘退職所得’になり、退職所得に対して課税されます。
なので、そうとう多額の退職金でなければ、課税されることはありません。
課税された場合には、支給時に前もって所得税と住民税を差し引いたものが振り込まれます。
ということは、あなたの今年の‘所得’は、給与所得だけです。
平成22年分 給与所得の源泉徴収票は交付されていますか?
確定申告に必要なので、必ず交付してもらってください。
給与収入83万円-給与所得控除65万円=給与所得18万円
所得から基礎控除38万円を差し引いたものが課税所得になりますから、つまり課税所得はゼロ、今年の所得税と来年の住民税はゼロになります。
確定申告すれば、給与から差し引かれた所得税が全額還付されます。
本来は、給与から天引きで納付した社会保険料、生命保険料控除や自身保険料控除、退職後に支払った国民健康保険料、国民年金保険料も所得から控除できるのですが、今年は所得額が少ないので使うチャンスがありません。
あなたが税務署に持っていくのは、平成22年分源泉徴収票と、印鑑(シャチハタ不可)、還付金振込口座のわかるもの(本人名義の通帳など)だけです。
生計を一にする家族で、課税所得のある人がいれば、その人はあなたを「控除対象配偶者(結婚相手の場合)」あるいは「扶養親族」として自分の年末調整あるいは確定申告で申告できます。
その人の所得税と住民税が安くなります。
あなたの払った国民健康保険料、国民年金保険料も、その人が社会保険料控除として使えます。
失業保険と再就職手当。2つとも貰えますか?
10/3に1回目の認定を受け、次の認定日は10/31です。
でも10/20から働くことになりました。
10/19までの失業保険は貰えるのでしょうか?
また、所定給付日数が19日までで残り88日あります。再就職手当も貰えるのでしょうか?
やはりこの場合は再就職手当だけになるのでしょうか?
10/3に1回目の認定を受け、次の認定日は10/31です。
でも10/20から働くことになりました。
10/19までの失業保険は貰えるのでしょうか?
また、所定給付日数が19日までで残り88日あります。再就職手当も貰えるのでしょうか?
やはりこの場合は再就職手当だけになるのでしょうか?
> やはりこの場合は再就職手当だけになるのでしょうか?
そりゃそうですよ。10/31の認定日には行けないでしょう。
再就職手当の申請書は再就職先の会社にも記入してもらわないといけないから、嘘ついてもばれるよ。
いずれにせよ再就職手当は、残りの給付期間の分が支給されるんだから、損も得もないよ。
そりゃそうですよ。10/31の認定日には行けないでしょう。
再就職手当の申請書は再就職先の会社にも記入してもらわないといけないから、嘘ついてもばれるよ。
いずれにせよ再就職手当は、残りの給付期間の分が支給されるんだから、損も得もないよ。
関連する情報