失業保険、定年後嘱託勤務を一年したあとでは?
61歳の誕生日の前日に定年となり、翌月の06年5月より同じ会社に嘱託として週3日勤務、この4月いっぱいで、その嘱託の契約が切れます。その後、働き先を探すことになりますが、その場合、①失業保険は支給されるのでしょうか②その場合、支給額は、1年間勤めた嘱託勤務の給与が基準になるのでしょうか、それとも、30数年勤めた正社員のときの給与になるのでしょううか。なお、現在の勤務時間は、厚生年金が停止にならない範囲の時間数としており、厚生年金基本部分の支給を現在うけております。
①失業給付の対象になります。労働時間により時短者として扱われる場合もありますので、一度、人事部や総務部に離職票の発行対象になるかどうかを尋ねてください。短時間労働者の場合は、過去12か月、雇用保険に加入していれば受給が可能です。

②失業給付部分に関しては、一年間勤めた嘱託勤務の給与が基準になると思います。
しかし、再就職された場合一定の要件を満たしていれば、高年齢再就職給付金の対象になる場合があります。

現在働かれているとのことです。
年金が停止にならない程度の勤務状況というのであれば、時間も短いのでしょうか?

雇用保険は、労働時間や、年齢などによって措置が変わってきます。
例えば、60歳時点で、賃金の確定をされませんでしたか?
今後、
一度、60歳時点の給与の一定水準を保護されるという雇用保険法もあります。
そういったことは、ケースバイケースで、今ここで詳しくお話しすることはできません。

職業安定所に行かれて、ご自分の状況を確認されることをお勧めします。
年末調整について教えてください。
今年の5月末に退職しました。失業保険受給後、夫の扶養に入っています。
来年、確定申告をするつもりなんですが、夫の会社に出す年末調整の書類には、どこまで書けば良いのでしょうか?
例えば、失業保険の受給中に払ってた国民年金は、確定申告か年末調整か?
一般の生命保険は、上限5万円までの申告だと思いますが、それぞれ5万円くらいの支払額です。なので、夫の分は年末調整、私の分は確定申告で。と思っているんですが、これで合ってますか?
年末調整のサイトを見ましたが、よくわからなくて・・・。詳しい方、教えてください。
あなたご自身分の平成17年1月から5月までは「確定申告」をなさってください。住所地を管轄する税務署にて平成18年2月16日から平成18年3月15日の間に行います。若干ではありますが還付金が発生していると存じます。ご主人の「年末調整」は、あなたの年間収入が103万円未満であれば「控除対象配偶者」欄に、103万円以上141万円未満の場合は「配偶者特別控除」欄に記載します。生保・損保の「保険料控除証明書」はご主人分、奥様分を保険料10万円になるまでは、一方で申告して、10万をこえる部分は、振り分けるとよろしいかと存じます。
失業保険の給付について(今月末で2年間勤めていた会社を退職します)
今月末で2年間勤めていた会社を退職します。
会社都合による退職です。今月は残っている有休休暇の消化と、
会社の帰休による休みと、GWで会社が休みに入るため、今月に
限って、出勤日数が10日間だけになってしまいます。

今月の出勤日数がこれだけ少ないのですが、退職後の失業保険の
給付には何ら問題はないでしょうか?

もし出勤日数が足らなくて、失業保険の受給に影響があるのなら、
有休休暇の消化はやめようかと思います。

何日以上出勤する必要があるとか、失業保険を受給するための
最低条件ってあるのでしょうか?詳しい方、どうか教えて頂けますよう
よろしくお願い致します。
失業保険を受給するための最低条件は、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、会社都合については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。

被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

期間については、十分に要件を満たしているので有休休暇の消化には何の問題はありません。
しかし、失業手当日額は退職前の6か月の給与(総支給額)から算出しますので、現在残業を多くしていれば有休休暇をとった分残業代が減り、失業手当日額が少なくなります。残業がもともと無ければ何の影響もないという事になります。
失業保険のおおよその金額はいくらなのですか?

最低限の金額は貰えると聞いたのですが
最低限が分かりません。

その人にもよると思いますが、
大体でいいので教えてください。
何度か頂いているので、だいたい今の手取りより少ない位ですが、私は一万弱でしたが、国民健康保険、年金は今から払わなくてはいけなくなってきますよね、ただ上限があります、あなたが高級取りでしたら、だいぶ減るでしょう、
失業給付金についてご教授ください!
失業給付金についてご教授いただきたく思います。

現在、1年半程勤務した会社を退職しようかと悩んでいます。
というのも、持病がやや酷くなって来たので、別の職種に転職したいと考えているためです。(持病は過眠症の一種であり、動きの少ないデスクワークでの現在の仕事では薬を服用しても症状が来ることがある為、転職も止むを得ないと考えているのです)

現在の会社では入社以来1年半雇用保険に加入していましたが、私は現在の会社が勤務して4社目の会社にあたり、以前の勤務先でも雇用保険に加入しておりました。これまでの転職の際はすぐに転職先が決まっていたこともあり、特別失業保険等の申請もせず、受給もしなかったのですが、今回ばかりは事情が事情ですので、次の勤務先が決まるまで失業保険を貰いたいのです。

雇用保険の加入年数が失業保険の支給日数に関わると本で読んだのですが、私のような場合は雇用保険の加入年数はどのようになるのでしょうか? それぞれの会社での加入年数は以下の通りです。

・A社→H14年4月~H17年5月
・B社→H17年5月~H17年7月
・C社→H17年12月~H19年5月
・D社(現在)→H19年6月~

給付については、これまでの会社の雇用保険分も合わせて考えてもよいものなのでしょうか? 現状、C社に至っては現在は離職票すら手元にない状況なので、これら全てを合算した年数では貰えないだろうな・・・と半ば諦めてもいるのですが、どうなりますでしょうか?
ご存知の方がいましたら、ご教授下さい。

また、自分のように退職理由に病気等の理由が含まれる場合、失業保険の給付に難色を示されたりしないかと心配です。働けない、就業意欲がないとみなされそうで不安なのですが、同じような病気理由の転職で給付を受けた方の声などありましたら、お願い致します。
一度も給付を受けた事がないのであれば期間は継続していると思います。加入期間が支給日数、支給額に関わるのは間違いありません。受け取り始める事ができる時期は会社理由か自己都合かで違います。

私は一度しか転職歴がありませんがハローワークでそう説明されました。受け取るのも良いし受け取らず継続するのも良いと。
私は前の会社に8年勤めていましたので上限額に達していた為、これ以上、継続しても意味がないと思い再就職手当をもらいました。もちろん新しい会社では給付金がもらえる期間は0から始まるわけですが。

ハローワークで説明を受ければ必ず説明してくれる事なので行って聞いてみるのも良いかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム