健康保険について質問です。

4/15に退職し、主人の扶養に入る事をお願いした所、失業保険受給中は入れないと言われました。
なので仕方なく国保へ切り替えました。
後日、市役所で「入
れると思うんだけど。。」と、曖昧な回答。

実際はどうなんでしょうか

ちなみに失業保険受給日数は90日で少金額です。

宜しくお願いします。m(_ _)m
通常、基本手当日額が3611円以下であれば、見込年収額130万円未満とみなされ、ご主人の社会保険(健康保険・厚生年金)の扶養(健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者)になれますが、ご主人の加入されている健康保険が「協会けんぽ」ではなく、組合健保や共済組合の場合は、規約により、日額にかかわらず基本手当受給の事実のみで扶養になれない場合があります。
なお、社会保険の扶養になれる場合でも、ポイントとなるのは実際に受給した基本手当の合計額ではなく、あくまでも日額がいくらかで判断されます。(税制上の扶養(配偶者控除)については、1月から12月までの実年収額(103万円以下)で判断され、基本手当等の「失業等給付」は収入に含めないという違いがあります)
日額が3612円であれば、
3612円×360日>130万円
となり、ご主人の健康保険が「協会けんぽ」であっても、基本手当受給中は社会保険の扶養になれません。
掛け持ちしている場合って失業保険もらえるのですか?

現在、正社員とアルバイト(一日2時間)の掛け持ちをしています。

しかし、雇用保険に加入している正社員の方を退職しようと思っています。
①雇用保険に加入していると失業保険ってもらえるのですか?
②片方のアルバイトをしていると失業とみなされないのでしょうか?

今まで失業保険を貰ったことがないので仕組みがよくわかりません。
やはり社労士さんの所に相談に行かないとダメでしょうか?
自己都合退職の場合は申請してから3ヶ月の待機期間が必要です。
今は6ヵ月以上雇用保険に入っていれば、失業保険をもらえることになっています。
ハローワークの方が言うには短時間バイトでもやっていると貰えないとのことでした。
辞めてから申請してくださいといわれました。
不正受給となりますのでバイトはやめてから申請しましょう!
社会保険の任意継続から国民健康保険への切り替えについて。
今年5月末に退職し、現在失業保険を受給中で無職です。
今は退職した会社で入っていた社会保険を任意継続しているのですが、今年の所得が少ないので、来年1月からは国保にした方が安いと思い、切り替えたいと思っているのですが、いくつか確認しておきたいことがあります。

●国保の保険料は前年分(来年切り替えるので、2009年分)の所得から計算されるんですよね?
●任意継続分の保険料を未納にし、加入していた保険者で「資格喪失証明書」を発行してもらって、それを市役所に持っていって手続きすればいいんでしょうか?
●国民年金が未納なのですが、国保の手続きをする際に何か言われたりしないでしょうか?

地域によって違いがあるかもしれないですが、どなたか回答お願いします。
>●国保の保険料は前年分(来年切り替えるので、2009年分)の所得から
>計算されるんですよね?

来年1月ならまだ2009年度分でしょう?
だから2008年の所得で計算されるのです。

>●任意継続分の保険料を未納にし、加入していた保険者で「資格喪失証明書」を
>発行してもらって、それを市役所に持っていって手続きすればいいんでしょうか?

そのとおりです。
「未納にする」とはよくご存知で。^^

>●国民年金が未納なのですが、国保の手続きをする際に何か言われたりしないでしょうか?

特に何も言われないでしょう。
失業保険のことでお聞きしたいことがあります。ご回答宜しくお願いします。
失業保険について調べたのですが、
失業中にアルバイトをしていた場合減額または給付されなくなると載っていたのですがどのていどの金額からなんでしょうか?
わかりずらかったらすみませんm(__)m
どれくらいの稼ぎでどのくらい減額になるのか、また給付されなくなるのか詳しい方がいましたらお願い致します!
私なりに調べた内容を貼っておきますので参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
(注意)
①の場合でハローワークによっては月に14日以内という場合がありますが、それは14日以上働くと週に5日間ほど働く場合があり、それでは就職したにと同じではないかという考えからのようでが、あくまで基本は週20時間未満であればいいそうです。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
扶養について
旦那の扶養に入ろうと思います。
去年4月に 旦那と同じ会社を退職して
失業保険をもらいながら求職活動してましたが
中々 希望時間にあった職がなく
12月に給付期間が終わりました。
とりあえず旦那の扶養に1月から入ろうと思い
今になってしまいましたが、
会社から記入書類を貰ってきてもらったのですが
支店から本社へ提出なので 誰に確認していいのやらわからないので 質問させていただいてます。
家族手当受給申請書ってA4の紙が1枚だけ
私の 名前・生年月日・理由(退職?)収入(0円)ぐらいの記入箇所
注意事項に 配偶者増申請は収入が分かる書類(雇用保険被保険者離職票(これはハローワークに出してしまってて・・)所得証明書(収入無い場合は?)非課税証明書等とありますが
何も添付するものがないのですが・・・
この用紙1枚だけでいいのでしょうか??
ま これだけ出したら 何らかの指示が出ると思うのですが
同じ会社で働いていたのでってのは関係ないでしょうし・・
説明が下手ですみません。。
それは会社内のことなのでわからないです。

収入がなくても所得証明が必要なら市役所で出してもらえば?
失業保険のお金、90日分もらいたいですが、その間の三ヶ月に日雇いか何かのバイトをしようと思っております。
月2、3回働いたところで、1日うん千円では、とてもやっていけないので、がっつりバイトしたいと思っています。

引っかかるワードに、所得税、給与支払報告書、雇用保険の3つがあるのですが、どうにかうまく、このワードを避けてバイト生活&雇用保険の給付でいくにはどんな方法がベストでしょうか?


毎日違う日雇い&日払いをする?

同じでも良いが日雇い&日払いでのりきり、月でバイトに入らない?

バイト先に素直にそのことを話す?


どなた様か知恵をおかしください。よろしくお願い致します。
これは、ハローワークによって違う可能性があるので一応は住所地所轄に確認していただいた方がいいですね。

ただ、私が利用するハローワークでは、給付期間中に何時間働こうが問題ありません。
所得税、給与支払報告書、雇用保険も特に引っかかることはないですね。

待期期間に働いたら駄目というだけです。

極端な話、給付制限期間中にアルバイトで雇用保険の被保険者になったとしても3ヶ月の給付制限期間は進行します。
ただし、給付制限期間内に雇用保険の資格を取得して喪失する必要があります。

私は会社側の人間ですが、トラブルになったのは、会社としては長期雇用のよていなのに労働者(アルバイト)のほうが給付制限期間が満了するからという理由で退職したことがあります。
会社の社長がうちは長期雇用のつもりなので、当分資格喪失する予定はありませんとハローワークに話して、問題になったことがあります。

ですから、アルバイト先には、できるだけ3ヶ月間限定ということを話した方がややこしくはないですね。
関連する情報

一覧

ホーム