親の介護で退職した人はなぜ「正当な理由」とみなされ、
失業保険が長く受給できるのでしょうか?
「正当な理由」というのは理解できますが、
介護だったら就労不可能な状態にある場合も考えられると
思うのですが、なぜ、90日より長く失業保険がもらえる
理由なのですか?
失業保険が長く受給できるのでしょうか?
「正当な理由」というのは理解できますが、
介護だったら就労不可能な状態にある場合も考えられると
思うのですが、なぜ、90日より長く失業保険がもらえる
理由なのですか?
90日より長くと言うのは年齢や被保険者期間によりますよ。
被保険者期間により最低は90日~最高は150日です。
正当な理由が理解できるのであれば、問題ないのでは?
介護しながらでも短時間の仕事なら出来ますよね、就労不能ではありませんね。
※特定理由離職なので、特定受給資格者のように年齢と被保険者期間により90日から330日の給付がある訳じゃないですよ。
自己都合退職者のように3ヶ月の給付制限期間がつくのでなく、すぐに給付が始まるだけで給付日数は自己都合退職者と同じです。
被保険者期間により最低は90日~最高は150日です。
正当な理由が理解できるのであれば、問題ないのでは?
介護しながらでも短時間の仕事なら出来ますよね、就労不能ではありませんね。
※特定理由離職なので、特定受給資格者のように年齢と被保険者期間により90日から330日の給付がある訳じゃないですよ。
自己都合退職者のように3ヶ月の給付制限期間がつくのでなく、すぐに給付が始まるだけで給付日数は自己都合退職者と同じです。
契約スタッフ(アルバイト)の失業保険について
私は、最長3年契約の契約スタッフとして2年勤めました。
3月31日をもって、6ヶ月ごとの更新で意思確認を取られた際に私が、「今回の更新はしません」
と伝え、4月からは無職になります。
そこで、失業保険を申請するに辺り私の場合は
・いつから手当てがいただけるか(待機期間はどれくらいか)
・何日分手当てがあるのか
教えてください。h
私は、最長3年契約の契約スタッフとして2年勤めました。
3月31日をもって、6ヶ月ごとの更新で意思確認を取られた際に私が、「今回の更新はしません」
と伝え、4月からは無職になります。
そこで、失業保険を申請するに辺り私の場合は
・いつから手当てがいただけるか(待機期間はどれくらいか)
・何日分手当てがあるのか
教えてください。h
お疲れ様です。
ご自分から更新しない旨を申し出た場合は「自己都合」退職です。
失業保険は、90日分を7日+3カ月の待機期間終了後から支給されます。
≪1ヵ月毎に3分割です≫
ご自分から更新しない旨を申し出た場合は「自己都合」退職です。
失業保険は、90日分を7日+3カ月の待機期間終了後から支給されます。
≪1ヵ月毎に3分割です≫
リストラにあいました。昨日、突然、上司から言われました。業績不振で、このまま、ずっと暇なのにお給料は出せないという内容で遠まわしに辞めてほしと。今はどこの会社も不景気だし仕方ないと思うのですが
自己都合ではないため、勤務中にはなってしまうけど勤務時間内に面接などがあった場合は行かせてほしいというのと、もし期間を決めて、例えば2か月間の間に就職先が見つからなかったら、辞めるけど、その時点で失業保険を出して下さいというお願いをしようかと思ってるのですが。勤務中の面接は認められないことでしょうか?ちなみにうちの会社には有休がありません。
自己都合ではないため、勤務中にはなってしまうけど勤務時間内に面接などがあった場合は行かせてほしいというのと、もし期間を決めて、例えば2か月間の間に就職先が見つからなかったら、辞めるけど、その時点で失業保険を出して下さいというお願いをしようかと思ってるのですが。勤務中の面接は認められないことでしょうか?ちなみにうちの会社には有休がありません。
大変ですね・・・。心中お察しします。
①自己都合ではないため、勤務中にはなってしまうけど勤務時間内に面接などがあった場合は行かせてほしい
解雇予告を受けていても、雇用契約期間内は職務をまっとうする義務がありますが、引継ぎ等に問題がなければ認めてくれるかもしれません。相談してみましょう。
ところで、『解雇』とは言われていないのですよね?
遠まわしに辞めてくれと言われたからといって、自分から辞めると言えば自己都合退職扱いにされてしまうかもしれませんよ。
自己都合退職だと、失業給付は3ヶ月後待たないと給付されません。
②2か月間の間に就職先が見つからなかったら、辞めるけど、その時点で失業保険を出して下さい
雇用保険の失業給付のことをおっしゃっているのでしょうか?
失業給付は、退職時に会社から発行される『離職票』を持って自分でハローワークに支給の申請をしにいきます。
前述したとおり、その離職票に『自己都合退職』と書かれていると、3ヶ月の待機期間が発生してしまうのです。
また、仮に解雇の予告を受けていても、解雇予定日まで勤務せずに途中で辞めた場合は自己都合退職です。
③ちなみにうちの会社には有休がありません。
そんな会社はありません。
有給の支給は法律で定められているものなので、貴方にも権利は発生しています。
ちなみに、辞めた後に有給消化させなかった分の給料を請求しても、会社に支払の義務はありません。
退職日が決まったら、とっとと使ってしまいましょう。
有給を支給しないのは、労働基準法違反なので、ダメと言われたら労働基準監督署にかけこみましょう。
頑張ってください!
①自己都合ではないため、勤務中にはなってしまうけど勤務時間内に面接などがあった場合は行かせてほしい
解雇予告を受けていても、雇用契約期間内は職務をまっとうする義務がありますが、引継ぎ等に問題がなければ認めてくれるかもしれません。相談してみましょう。
ところで、『解雇』とは言われていないのですよね?
遠まわしに辞めてくれと言われたからといって、自分から辞めると言えば自己都合退職扱いにされてしまうかもしれませんよ。
自己都合退職だと、失業給付は3ヶ月後待たないと給付されません。
②2か月間の間に就職先が見つからなかったら、辞めるけど、その時点で失業保険を出して下さい
雇用保険の失業給付のことをおっしゃっているのでしょうか?
失業給付は、退職時に会社から発行される『離職票』を持って自分でハローワークに支給の申請をしにいきます。
前述したとおり、その離職票に『自己都合退職』と書かれていると、3ヶ月の待機期間が発生してしまうのです。
また、仮に解雇の予告を受けていても、解雇予定日まで勤務せずに途中で辞めた場合は自己都合退職です。
③ちなみにうちの会社には有休がありません。
そんな会社はありません。
有給の支給は法律で定められているものなので、貴方にも権利は発生しています。
ちなみに、辞めた後に有給消化させなかった分の給料を請求しても、会社に支払の義務はありません。
退職日が決まったら、とっとと使ってしまいましょう。
有給を支給しないのは、労働基準法違反なので、ダメと言われたら労働基準監督署にかけこみましょう。
頑張ってください!
ウツ病での障害年金2級と失業保険ダブルで受給できますか?
私は派遣社員で勤続2年と3ヶ月です。
会社での人間関係からウツ病になり仕事を休んでおります。
(1ヶ月休養の診断書提出済み)
多分退社する事になると思うのですが、ウツ病で退職した場合
失業保険はすぐもらえるのでしょうか?
同時進行で障害年金2級の申請をするつもりです。(難しいらしいので
労務士さんにお願いする予定です)
心療内科で診断書をもらってくる予定なのですが、どのように
書いてもらえば失業保険と障害年金を受けれるのでしょうか?
(重く書くと失業保険がもらえなそうですし、軽く書いてもらうと障害年金がもらえなそうで・・・)
また、他の制度等で少しでも多くもらえる方法があれば教えて頂けないでしょうか?
私は派遣社員で勤続2年と3ヶ月です。
会社での人間関係からウツ病になり仕事を休んでおります。
(1ヶ月休養の診断書提出済み)
多分退社する事になると思うのですが、ウツ病で退職した場合
失業保険はすぐもらえるのでしょうか?
同時進行で障害年金2級の申請をするつもりです。(難しいらしいので
労務士さんにお願いする予定です)
心療内科で診断書をもらってくる予定なのですが、どのように
書いてもらえば失業保険と障害年金を受けれるのでしょうか?
(重く書くと失業保険がもらえなそうですし、軽く書いてもらうと障害年金がもらえなそうで・・・)
また、他の制度等で少しでも多くもらえる方法があれば教えて頂けないでしょうか?
失業保険と障害年金は同時に貰えます。
失業保険は、もしかしたらですが、
自己都合退職でも「健康上の理由」であることを窓口で強調すれば、
就職困難者に認定される可能性もないではありません。
もしそうなった場合には7日間の待機だけで300日まで失業保険が下ります。
ただこの認定には「在職中から障害者手帳を持っている人」
という条件がありますので、
ダメもとで就職困難者にならないか申し出てみるのもありです。
その時はハロワの所定の診断書に医師の「就労可能」の診断が必要です。
なのであまり重いうつ病で退職したとか言うと矛盾なので、
言葉を選びながら慎重に話すのが大事です。
普通に自己都合退職と見なされた場合は7日間+3ヶ月の待機期間があります。
障害年金は反対に就労できないということが、
認定の条件の大きなポイントになってきます。
これも所定の診断書に医師の診断が必要なのですが、
>同時進行で障害年金2級の申請をするつもりです
こういうような何級の申請というのはあり得ません。
社労士が「2級は大丈夫ですよ」と言っても信じていてはいけません。
誰もがこの申請の結果は分からないのです。
医師も何級になるのかは分からずに診断書を書きますし、
カルテとの齟齬がないように、
また自分で書く申立書との食い違いもないようにしないと、
審査で適正な判断をしてもらえません。
同じ医師に片方では「就労可能」の診断書をもらい、
同時に「就労不可」の診断書をもらうのは不可能です。
どんなに患者の立場に立っても、そこまでは医師もしないと思います。
なので、結果的にはこの2つの併給は少し難しいと思われます。
また、普通に自己都合退職の場合、待機期間が3ヶ月あり、
障害年金の申請をして審査が降りるまでは、
3ヶ月半という事を年金機構は言っていますが、
今は半年くらいはかかっているそうです。
なので、失業年金をもらっている間に障害年金が重なって支給されるのは、
考えようによっては現実的ではないタイミングだと思います。
また社労士に頼むと、彼らは成功報酬を得たいので、
医師にこう言えとか、こう書いてもらえとか、
医師との信頼関係を損なうような事を言わされたりします。
しかも報酬が大きいので、ご自分でされた方が良いかと思います。
私も家族が手伝いをしてくれて自分で申請しました。
補足の件
これも、半年くらいずれていれば、
その間に具合が悪くなったんだなと主治医にも思ってもらえますが、
こういうことは医師との信頼関係が壊れますよ。
短期間のうちに「失業保険をもらうので就労可能で」と、
「障害年金を申請したいので就労不可で」とあなたは言おうとしているようですが、
「2級の申請」とか訳の分からないことをいわなければ、
正真正銘「失業中で就活中」という正直な診断書を書いてもらえばいいのです。
それでも2級になるかもしれないし、3級かもしれない。
審査結果は申請する誰にも、医師にさえ分からないのですから、
自分の状態に正直になって申請するべきです。
医師もカルテに沿ってでしかあの複雑な障害年金の診断書は書けないと思います。
嘘を書いているとどこかで矛盾がでてくるような内容の診断書だからです。
失業保険は、もしかしたらですが、
自己都合退職でも「健康上の理由」であることを窓口で強調すれば、
就職困難者に認定される可能性もないではありません。
もしそうなった場合には7日間の待機だけで300日まで失業保険が下ります。
ただこの認定には「在職中から障害者手帳を持っている人」
という条件がありますので、
ダメもとで就職困難者にならないか申し出てみるのもありです。
その時はハロワの所定の診断書に医師の「就労可能」の診断が必要です。
なのであまり重いうつ病で退職したとか言うと矛盾なので、
言葉を選びながら慎重に話すのが大事です。
普通に自己都合退職と見なされた場合は7日間+3ヶ月の待機期間があります。
障害年金は反対に就労できないということが、
認定の条件の大きなポイントになってきます。
これも所定の診断書に医師の診断が必要なのですが、
>同時進行で障害年金2級の申請をするつもりです
こういうような何級の申請というのはあり得ません。
社労士が「2級は大丈夫ですよ」と言っても信じていてはいけません。
誰もがこの申請の結果は分からないのです。
医師も何級になるのかは分からずに診断書を書きますし、
カルテとの齟齬がないように、
また自分で書く申立書との食い違いもないようにしないと、
審査で適正な判断をしてもらえません。
同じ医師に片方では「就労可能」の診断書をもらい、
同時に「就労不可」の診断書をもらうのは不可能です。
どんなに患者の立場に立っても、そこまでは医師もしないと思います。
なので、結果的にはこの2つの併給は少し難しいと思われます。
また、普通に自己都合退職の場合、待機期間が3ヶ月あり、
障害年金の申請をして審査が降りるまでは、
3ヶ月半という事を年金機構は言っていますが、
今は半年くらいはかかっているそうです。
なので、失業年金をもらっている間に障害年金が重なって支給されるのは、
考えようによっては現実的ではないタイミングだと思います。
また社労士に頼むと、彼らは成功報酬を得たいので、
医師にこう言えとか、こう書いてもらえとか、
医師との信頼関係を損なうような事を言わされたりします。
しかも報酬が大きいので、ご自分でされた方が良いかと思います。
私も家族が手伝いをしてくれて自分で申請しました。
補足の件
これも、半年くらいずれていれば、
その間に具合が悪くなったんだなと主治医にも思ってもらえますが、
こういうことは医師との信頼関係が壊れますよ。
短期間のうちに「失業保険をもらうので就労可能で」と、
「障害年金を申請したいので就労不可で」とあなたは言おうとしているようですが、
「2級の申請」とか訳の分からないことをいわなければ、
正真正銘「失業中で就活中」という正直な診断書を書いてもらえばいいのです。
それでも2級になるかもしれないし、3級かもしれない。
審査結果は申請する誰にも、医師にさえ分からないのですから、
自分の状態に正直になって申請するべきです。
医師もカルテに沿ってでしかあの複雑な障害年金の診断書は書けないと思います。
嘘を書いているとどこかで矛盾がでてくるような内容の診断書だからです。
関連する情報