雇用保険の受給について
貴重な質問スペースをお借りします。
雇用保険(失業給付)の受給についてです。
昨年の平成21年11月29日に業務縮小の為に勤務していた事業所が閉鎖となりました。
その際離職票を発行していただき、会社都合の解雇ということで特定受給者として給付を受けることになりました。
勤務年数は2年半でした。
待機期間もなくすぐの受給で所定日数が90日。就職活動や私事のごたごたで所定日数の90日と個別延長給付60日間をすべて受給しました。
ようやく平成22年7月に内定が決まり先週の12日より就業を開始しました。
試用期間は3カ月です。
仕事も一生懸命を取り組んでいるのですがなんとなく同じ事務をこなす諸先輩方の視線が痛く
なんとなく「使えない」と思われているような気がしていました。
慣れないことも多く小さなミスなどが重なり自分自身も焦っています。
そんな中、本日総務の方がハローワークに求人票発行を頼んでいる電話を偶然聞いてしまいました。
当社には受注関係の事務の他に部署があり、女性が多数在籍しているのでどこの部署の求人を出しているのかは
私にはわからなかったのですが、電話口の条件からすると私が応募した営業事務の内容と一緒でした。
もしかすると私が使えないということで再募集をかけているのでは・・と不安で仕方ありません、
また、今日の帰り間際に総務の方より「制服が廃盤になってないから、冬服に変わる10月まで自分で持っているスーツで着てくれ」と言われ更に疑心暗鬼になってしまいました。
雇用保険被保険者証はいただきましたが、健康保険証はいただいていません(扶養控除申請書も記入していません)
雇用保険の受給は過去2年間で12カ月の加入期間があることが条件と聞きましたが、すでに私は昨年の12月より給付を受けており、受給期間も満了しています。現時点の暦から2年振り返って12ヶ月間雇用保険の加入期間があれば再度失業保険を給付することはできるのでしょうか?
また試用期間内での解雇についても特定受給者の対象になるのでしょうか?
明日「歯医者へ行きたいのですが、保険証はいつごろになりますか?」と鎌をかけるつもりです。
加入手続きをしていればきちんと返答がいただけるでしょうし、答えを濁されたら私も生活があるのでバイト等を探そうかと思っています。
ご教授いただけると幸いです。
貴重な質問スペースをお借りします。
雇用保険(失業給付)の受給についてです。
昨年の平成21年11月29日に業務縮小の為に勤務していた事業所が閉鎖となりました。
その際離職票を発行していただき、会社都合の解雇ということで特定受給者として給付を受けることになりました。
勤務年数は2年半でした。
待機期間もなくすぐの受給で所定日数が90日。就職活動や私事のごたごたで所定日数の90日と個別延長給付60日間をすべて受給しました。
ようやく平成22年7月に内定が決まり先週の12日より就業を開始しました。
試用期間は3カ月です。
仕事も一生懸命を取り組んでいるのですがなんとなく同じ事務をこなす諸先輩方の視線が痛く
なんとなく「使えない」と思われているような気がしていました。
慣れないことも多く小さなミスなどが重なり自分自身も焦っています。
そんな中、本日総務の方がハローワークに求人票発行を頼んでいる電話を偶然聞いてしまいました。
当社には受注関係の事務の他に部署があり、女性が多数在籍しているのでどこの部署の求人を出しているのかは
私にはわからなかったのですが、電話口の条件からすると私が応募した営業事務の内容と一緒でした。
もしかすると私が使えないということで再募集をかけているのでは・・と不安で仕方ありません、
また、今日の帰り間際に総務の方より「制服が廃盤になってないから、冬服に変わる10月まで自分で持っているスーツで着てくれ」と言われ更に疑心暗鬼になってしまいました。
雇用保険被保険者証はいただきましたが、健康保険証はいただいていません(扶養控除申請書も記入していません)
雇用保険の受給は過去2年間で12カ月の加入期間があることが条件と聞きましたが、すでに私は昨年の12月より給付を受けており、受給期間も満了しています。現時点の暦から2年振り返って12ヶ月間雇用保険の加入期間があれば再度失業保険を給付することはできるのでしょうか?
また試用期間内での解雇についても特定受給者の対象になるのでしょうか?
明日「歯医者へ行きたいのですが、保険証はいつごろになりますか?」と鎌をかけるつもりです。
加入手続きをしていればきちんと返答がいただけるでしょうし、答えを濁されたら私も生活があるのでバイト等を探そうかと思っています。
ご教授いただけると幸いです。
雇用保険は一旦給付を受けると加入期間がリセットされてゼロからのスタートになります。
たとえ「特定受給資格者」の認定要件があっても過去1年以内に6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
たとえ「特定受給資格者」の認定要件があっても過去1年以内に6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
私の場合失業保険はもらえますか?
去年の12月末日に退職しました。
約5年くらいの雇用保険被保険者だったわけなんですが・・・・
仕事を退職してから少し知り合いのお店を手伝ったりしたこともあって(雇用保険は加入していないアルバイト)
失業保険の手続きには行っていませんでした。
少し面倒なのもありました。
でも今は無職の状態なので、失業保険の手続きしに行こうかなと思っているのですが、
退職してはや9ヶ月・・・・
果たして私は今から手続きしても失業保険のお金は貰えるのでしょうか?
どなたかおわかりになる方がおりましたら、ご回答お願い致します。
去年の12月末日に退職しました。
約5年くらいの雇用保険被保険者だったわけなんですが・・・・
仕事を退職してから少し知り合いのお店を手伝ったりしたこともあって(雇用保険は加入していないアルバイト)
失業保険の手続きには行っていませんでした。
少し面倒なのもありました。
でも今は無職の状態なので、失業保険の手続きしに行こうかなと思っているのですが、
退職してはや9ヶ月・・・・
果たして私は今から手続きしても失業保険のお金は貰えるのでしょうか?
どなたかおわかりになる方がおりましたら、ご回答お願い致します。
失業給付は離職してから1年間です
去年の12月末日に退職してますから、ことしの12月末日の前日までが受給出来る期間です、今すぐ求職の申し込みをしたとして
受給資格の決定期間、待機期間、給付制限期間が約4ヶ月かかりその後に認定日があり認定されて支給になります
残る日数はありません、従っていまのあなたには失業給付はありません
去年の12月末日に退職してますから、ことしの12月末日の前日までが受給出来る期間です、今すぐ求職の申し込みをしたとして
受給資格の決定期間、待機期間、給付制限期間が約4ヶ月かかりその後に認定日があり認定されて支給になります
残る日数はありません、従っていまのあなたには失業給付はありません
失業保険についての質問です。
支店の閉店により会社都合で9月末日付けで、解雇されました。会社が雇用保険に未加入だったので、ほかの従業員と
退職後2年間さかのぼって手続きをしてもらいました。個人負担分は
最後の給与から引かれていました。会社側の手続きに思っていた以上に時間がかかり、離職票が郵送されてきたのは11月12日でした。早速、15日にハローワークに手続きに行き、現在、待機期間中です。
無職になってから、約1ヶ月半も過ぎています。この間、私も地道に再就職活動をしてきました。
先日、ハローワークを通していない自分でネットで見つけた会社の面接を受け、内定をいただきました。
まだ、入社説明会に行っていないので、12月度から勤務としか聞いていません。初めの2ヶ月は試用期間で、パート勤務です。
このような場合でも、失業保険はもらえますか?もしくは再就職手当てをもらえますか?
2年間分の自己負担金が大きな金額だったので、何ももらえないというのは嫌なので。
支店の閉店により会社都合で9月末日付けで、解雇されました。会社が雇用保険に未加入だったので、ほかの従業員と
退職後2年間さかのぼって手続きをしてもらいました。個人負担分は
最後の給与から引かれていました。会社側の手続きに思っていた以上に時間がかかり、離職票が郵送されてきたのは11月12日でした。早速、15日にハローワークに手続きに行き、現在、待機期間中です。
無職になってから、約1ヶ月半も過ぎています。この間、私も地道に再就職活動をしてきました。
先日、ハローワークを通していない自分でネットで見つけた会社の面接を受け、内定をいただきました。
まだ、入社説明会に行っていないので、12月度から勤務としか聞いていません。初めの2ヶ月は試用期間で、パート勤務です。
このような場合でも、失業保険はもらえますか?もしくは再就職手当てをもらえますか?
2年間分の自己負担金が大きな金額だったので、何ももらえないというのは嫌なので。
解雇で15日に雇用保険受給手続き・・・待期は21日までで22日から支給対象期間になります。
就職日が12月と言う事で、11月22日~12月の就職日前日までの基本手当は受給出来ます。
パート勤務でも雇用保険加入が出来、1年以上の雇用見込みがあれば再就職手当の受給が可能です。
再就職手当の受給要件に該当しない場合には就業手当の受給が可能です。
就職日が12月と言う事で、11月22日~12月の就職日前日までの基本手当は受給出来ます。
パート勤務でも雇用保険加入が出来、1年以上の雇用見込みがあれば再就職手当の受給が可能です。
再就職手当の受給要件に該当しない場合には就業手当の受給が可能です。
失業保険、離職票について。
離職票に誤りがある場合どうしたらいいのでしょうか?
私は契約社員で今年の3月31日に退職しました。そこでは1年半ぐらい勤めました。
契約では3月31日で退職ですが、実際出勤したのは3月19日までで20日~31日までは欠勤で処理していました。
しかし先日、離職票が届くと離職年月日が3月19日となっていました。
これって訂正してもらえるのでしょうか?
会社からは4月以降の更新の話もありましたがお断りしました。
こういう場合、失業保険を貰うに当たって訂正できるできないで状況はかわるのでしょうか?
要は失業保険を貰うまでの期間に違いがでるのでしょうか?
離職票に誤りがある場合どうしたらいいのでしょうか?
私は契約社員で今年の3月31日に退職しました。そこでは1年半ぐらい勤めました。
契約では3月31日で退職ですが、実際出勤したのは3月19日までで20日~31日までは欠勤で処理していました。
しかし先日、離職票が届くと離職年月日が3月19日となっていました。
これって訂正してもらえるのでしょうか?
会社からは4月以降の更新の話もありましたがお断りしました。
こういう場合、失業保険を貰うに当たって訂正できるできないで状況はかわるのでしょうか?
要は失業保険を貰うまでの期間に違いがでるのでしょうか?
まず、31日退職か19日退職かでかかわってくるのは、会社の〆日がいつなのか?ということです。
あくまでも20日以降が欠勤であれば31日が喪失となりますし、19日以降全く出勤していないので、最終出勤日で喪失(20日以降は欠勤ではなく在籍していない)ということであれば、19日になります。
もし、会社の〆日が20日以降であれば、最後の欠勤を含んだ少ない給与を利用して失業給付を計算するため、もらう金額としては少なくなります。例えば20日〆なのに19日で退職ということであれば、最後の支払い給与は失業給付の計算には利用しませんので少なくはなりません。
そう考えると31日でないといけない、という理由は特にないかと思います。
失業給付をもらうまでの期間は、あなたが申請してからになりますので、離職日が19日でも31日でも全く違いはありません。
納得がいかないのであれば、離職票を持参して給付の申請をする際に「異議」を申し立てればOKです。ただ、この場合、会社にタイムカードや賃金台帳を準備してもらい精査しますので、さらに給付を受けるのが遅くなります。
===補足===
そうですね。自己都合(転職希望など)で退職した場合は、給付制限が3ヶ月かかります。これは、申請をしてから3ヶ月になり、離職してから3ヶ月ではないので、19日でも31日でもこれについては変わりません。あとは、19日に変更することで失業給付を計算する金額が大きくなるか、少なくなるか、を判断し、異議をもし立てればいいかと思います。
さくら事務所
あくまでも20日以降が欠勤であれば31日が喪失となりますし、19日以降全く出勤していないので、最終出勤日で喪失(20日以降は欠勤ではなく在籍していない)ということであれば、19日になります。
もし、会社の〆日が20日以降であれば、最後の欠勤を含んだ少ない給与を利用して失業給付を計算するため、もらう金額としては少なくなります。例えば20日〆なのに19日で退職ということであれば、最後の支払い給与は失業給付の計算には利用しませんので少なくはなりません。
そう考えると31日でないといけない、という理由は特にないかと思います。
失業給付をもらうまでの期間は、あなたが申請してからになりますので、離職日が19日でも31日でも全く違いはありません。
納得がいかないのであれば、離職票を持参して給付の申請をする際に「異議」を申し立てればOKです。ただ、この場合、会社にタイムカードや賃金台帳を準備してもらい精査しますので、さらに給付を受けるのが遅くなります。
===補足===
そうですね。自己都合(転職希望など)で退職した場合は、給付制限が3ヶ月かかります。これは、申請をしてから3ヶ月になり、離職してから3ヶ月ではないので、19日でも31日でもこれについては変わりません。あとは、19日に変更することで失業給付を計算する金額が大きくなるか、少なくなるか、を判断し、異議をもし立てればいいかと思います。
さくら事務所
零細企業などに入り、辞めたいと思ったらどうしますか。
試用期間三か月ではあるけど、それを待たずに自分から、それとも会社からの宣告で、ですか。
その場合は職歴カウントになってしまいますか。
つまり履歴書には
記載しないとダメ!なものですか。
零細に限らず、どれくらい在籍していたら職歴カウントになるものですか。
(単純に時期ですが)
職歴カウントにしたくないなら、試用期間を待たずに早々とやめるべきですか。
職歴とかの問題以前に、居ること自体がやばいと思ったら、、でしょうが。。
一応、今の会社(冒頭で記載した辞めたいと思っている零細企業)の
ひとつ前の会社退職時が半年以下ならば、
職歴カウントはそのひとつ前までの会社にしておくでOK!ってもんですか。
ほかに、そのひとつ前の会社による失業保険日数が二か月以上も残っているんなら、
ですか。
***
零細企業に入社できて、辞めたいと思った時として、
職歴カウント、失業保険状況ということで記載しましたが、いかがなものですか。
※零細企業の状況には他質問とはしていますが。。
試用期間三か月ではあるけど、それを待たずに自分から、それとも会社からの宣告で、ですか。
その場合は職歴カウントになってしまいますか。
つまり履歴書には
記載しないとダメ!なものですか。
零細に限らず、どれくらい在籍していたら職歴カウントになるものですか。
(単純に時期ですが)
職歴カウントにしたくないなら、試用期間を待たずに早々とやめるべきですか。
職歴とかの問題以前に、居ること自体がやばいと思ったら、、でしょうが。。
一応、今の会社(冒頭で記載した辞めたいと思っている零細企業)の
ひとつ前の会社退職時が半年以下ならば、
職歴カウントはそのひとつ前までの会社にしておくでOK!ってもんですか。
ほかに、そのひとつ前の会社による失業保険日数が二か月以上も残っているんなら、
ですか。
***
零細企業に入社できて、辞めたいと思った時として、
職歴カウント、失業保険状況ということで記載しましたが、いかがなものですか。
※零細企業の状況には他質問とはしていますが。。
職歴とする必要はありません。
次の面接時にも履歴書に記載しなくてもかまいません。
試用期間だからこそダメだと思ったら辞めればいいのです。
試用期間満了を待つ必要もなければ職歴を気にする必要も
ありませんよ。仮にその間社会保険に加入していた事が分っても
バイトだと言えばいいのです。
バイトでも社会保険に加入している場合は少なくありませんから。
バイトなので履歴書に書かなかった、と言えば咎められる事もないでしょう。
次の面接時にも履歴書に記載しなくてもかまいません。
試用期間だからこそダメだと思ったら辞めればいいのです。
試用期間満了を待つ必要もなければ職歴を気にする必要も
ありませんよ。仮にその間社会保険に加入していた事が分っても
バイトだと言えばいいのです。
バイトでも社会保険に加入している場合は少なくありませんから。
バイトなので履歴書に書かなかった、と言えば咎められる事もないでしょう。
失業保険の受給について質問があります。
先に入籍をして、退職し、引っ越しをする予定です。
引っ越し先は職場から片道2時間はかかります。
このような場合、3か月待機しなくても失業保険はすぐにもらえすか?
今年の11
月に入籍
来年1月までで退職
2月に転居して、ハローワークに行く
先に入籍をして、退職し、引っ越しをする予定です。
引っ越し先は職場から片道2時間はかかります。
このような場合、3か月待機しなくても失業保険はすぐにもらえすか?
今年の11
月に入籍
来年1月までで退職
2月に転居して、ハローワークに行く
一応退職から1ヶ月以内に転居と言われるハローワークが多いようです。
また、片道2時間は微妙な時間で、一応2時間以上と言うことになっています。
HWによって判断が違う場合がありますからHWに確認してみてください。
認められれば3ヶ月の給付制限(待機ではない)はありません。
また、片道2時間は微妙な時間で、一応2時間以上と言うことになっています。
HWによって判断が違う場合がありますからHWに確認してみてください。
認められれば3ヶ月の給付制限(待機ではない)はありません。
関連する情報