失業保険期間中・この方法で就職活動とみなされますか?
現在、恥ずかしながら失業を受けて生活をしています。
父が大病にかかり大きな手術をし、その世話につきっきりになっていたため
1ヶ月の間で就職活動らしきものはほぼ出来ず、
次の失業認定まで4日程度しか残っていません。
前回の認定日にやって頂いた職業相談1回分しかないのです。

たしかあと1回職業相談か、実際に応募しないといけないと思うのですが
ハロワに行く→求人票を持って窓口で相談…で1回の職業相談とみなされる
でしょうか??
実際に応募はしない前提です。
(応募状況確認などをするつもり。)

アドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
求人票を窓口へ持って行っても応募しないと絶対に就寝活躍とは見なされません。それが認められるなら失業者の人達全員がヤりますネ。失業給付の初日説明会の時にシッカリと説明を聞いてましたか?全国ドコのハローワークでも同じと思いますが正当な理由が生じて就職活躍が出来ない場合は認定日の事前に所定の窓口へ相談し確認をして下さいとの何んらかの説明が有ったハズだと思いますヨ。勝手な自己判断で認定日を向かえると失業給付を受ける事は出来ません。認定日前に早く窓口へ相談をして下さい。ですがその前に一番簡単な方法でハローワーク内のパソコンでの求人検索だけでも終了後に窓口で印を貰えば就職活動の一回分になりますので窓口へヤル気の無い求人票を持って行く事を考える余裕が有る位なら普段より僅かでも時間の都合を付けてパソコンで求人検索をするなり僅かでもハローワークへ行った方が無難だと思います。
病気で会社を退職して失業保険をもらう予定ですが、毎月どういったものの支払いが有りますか?
詳しい方教えてもらえませんか。
それは家によってことなるのでなんとも
ある程度共通なのは
ライフライン(電気 ガス 水道)
国民健康保険
国民年金(役所で期間の免除も確か可能(期間にカウントはされますが総支給額は減ります)
住宅ローン(賃貸であれば家賃)(既に支払い終了してればなし)
各種ローン

が固定費として発生するものですか

後は変動費
希望退職での、退職理由と失業保険の給付金と期間、金額、健康保険に関する事
会社の希望退職に手を挙げようと考えてますが、まず、離職の理由は自己都合?会社都合???それと、会社都合となった場合の給付期間と金額です。それと、相談したい場合の窓口はどこですか?ハローワーク??万が一、希望退職に漏れた場合(会社の判断で希望退職に該当出来ない場合がありますとあります)、労働基準監督署等に相談出来るのか??(該当してるはず、年齢等)それと、最終出勤日までに、有給等消化出来ずに終わりそうです(退職日まで1ヶ月。有給は1ヶ月以上ある)。有給休暇の買取交渉等出来ますか??健康保険の件ですが、通院歴があり、退職が決まれば入院したいのですが、その場、正式退職日をまたぐ入院の場合の健康保険の取り扱いはどうなるのですか??色々と不安要素が多く悩んでます
希望退職を会社が応募する際に、自己都合となるか会社都合かの明記はありませんか?
人事に確認をして下さい。
失業保険金の給付期間等の確認は、ハローワークです。
あなたの年齢と今まで雇用保険に加入してきた期間などで決まってきます。
希望退職に漏れた場合、労働基準監督署に相談はできないです。
あくまで、希望退職をするかは、あなたの自由意思であり、会社を辞めることを強制されているような不当労働行為のパターンと違うのですから。
有給休暇の買取についても、人事に確認をして下さい。
健康保険については、今加入している保険に、退職後も任意継続の制度がありませんか?
任意継続をせず、国民健康保険に入るパターンもあると思いますが、任意継続か国民健康保険への加入で、入院費用の支払いに問題はないと思いますよ。
ただし、任意継続ですと、今まで会社が半分ほど払ってくれていたのがなくなりますから、今まで給与から天引きされていた分の2倍弱の支払いになります。
国保の場合、前年度の源泉徴収額がわかれば、確か役所等で、毎月の支払額を教えてくれるはずですよ。
疑問点を解決して、納得する形で希望退職に応募するか判断をして下さいね!
定年を迎える人の失業保険について教えてください。誕生日が12月1日の場合、有給を使い果たして定年退職する日を決めるとすれば、何日付けで退職するのが一番得ですか?
①11月末日 ②12月1日 ③12月末日 知識がないので詳しく教えていただけたら嬉しいです。
あなたの会社が定年退職日を誕生日としているのであれば②の12月1日ではないでしょうか。
定年退職日が誕生日であればそれ以外の日に退職すると一身上の都合と言うことになり給付制限があるのですぐに受給できません。退職理由が定年退職ということであれば7日間の待機期間があるだけです。

補足について
もちろん定年退職です。定年退職で勤務年数が20年以上であれば240日ですが、一身上の都合で20年以上の場合150日です。
アルバイトの失業保険について…
アルバイトでの雇用保険加入の条件の一つに、

【週20時間以上の出勤】

と書いてありましたが、

必ず、週20時間以上の労働時間がなければ
いくら雇用保険に加入していても
失業保険をもらう事が、できないのでしょうか?

私の場合、

雇用保険に多分、加入しています
(給料明細を見ると、雇用保険料として2年位から、毎月引かれています)
週によっては、20時間以下もあります。
(お正月の連休時は、週0時間あり。辞める一ヶ月前は、週3日出勤の週15時間労働です。)

このような条件でも、
失業保険をもらう事は可能でしょうか?
雇用保険に加入していたのであれば受給は出来ます。
バイト先から離職票を出してもらい、ハローワークへ手続きに行かれることです。
関連する情報

一覧

ホーム