失業保険手続きについて
家族の話なのですが、2年務めていた会社から先月下旬に突然解雇を伝えられ、末付けで会社都合により退職しました。その際に書類は郵送すると聞いていたそうですが、退職後の書類が届きません。電話でといあわせたところ、「もう郵送した」とのことで安心して待っていましたが退職後10日以上たった現在も書類が届いていない状況です。
家族のことなので私が会社にどうこういえる立場ではないのでだまっていますが、今までも給料の支払が遅れたことが何度がある会社なので、本当に雇用保険加入されていたのか、離職の手続きがされているのか心配です。(社会保険は加入されていました)本人は就職活動中だし、2年間世話になった会社だし波風立てたくない様子です。手続きは書類到着後になってしまいますが、退職後いつまでに手続きしないと受給できないなどの決まりはありますか?
また、会社が手続きしていない場合はどうなってしまうのでしょうか?
失業保険をあてにしたくはないのですが、なかなか仕事がきまらないとやはり生活にかかわってくるので、心配です。ハローワークにいった際、「失業保険手続き前に就職決まると一時金(?)も受給対象外になってしまうので早目に手続きしてください」といわれたそうです。
長くなりましたが、詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
家族の話なのですが、2年務めていた会社から先月下旬に突然解雇を伝えられ、末付けで会社都合により退職しました。その際に書類は郵送すると聞いていたそうですが、退職後の書類が届きません。電話でといあわせたところ、「もう郵送した」とのことで安心して待っていましたが退職後10日以上たった現在も書類が届いていない状況です。
家族のことなので私が会社にどうこういえる立場ではないのでだまっていますが、今までも給料の支払が遅れたことが何度がある会社なので、本当に雇用保険加入されていたのか、離職の手続きがされているのか心配です。(社会保険は加入されていました)本人は就職活動中だし、2年間世話になった会社だし波風立てたくない様子です。手続きは書類到着後になってしまいますが、退職後いつまでに手続きしないと受給できないなどの決まりはありますか?
また、会社が手続きしていない場合はどうなってしまうのでしょうか?
失業保険をあてにしたくはないのですが、なかなか仕事がきまらないとやはり生活にかかわってくるので、心配です。ハローワークにいった際、「失業保険手続き前に就職決まると一時金(?)も受給対象外になってしまうので早目に手続きしてください」といわれたそうです。
長くなりましたが、詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
雇用保険の基本手当の受給期間は1年間です、
会社は雇用保険の手続きは何もしてくれませんよ
離職票を発行するだけです
離職票の件も保険料をほんとに納めていたか、も
職安に申し出ればすぐ分りますよ、兎に角、
雇用保険のことは職安を通じて進めることを、お勧めします
会社は雇用保険の手続きは何もしてくれませんよ
離職票を発行するだけです
離職票の件も保険料をほんとに納めていたか、も
職安に申し出ればすぐ分りますよ、兎に角、
雇用保険のことは職安を通じて進めることを、お勧めします
去年の12月始め父か亡くなりました。 公正証書にて遺言書が残されていたのですが、相続割合か明記されていました。
財産の分配に関して執行人が兄に指定されていました。(相続人は兄弟2人です
)その内容が執行人が他の相続人の承諾、署名捺印は必要とせずと記されていました。財産目録の中に私が一人で相続させる土地がしるされていたのですが、その分だけでも名義変更することは可能でしょうか?
現在一応匿名にて司法書士にきいた所、名義変更は相続にかんして確定遺産(遺言書の内容を知らせた所名義変更は可能だと思います)との回答でした。ちなみに未だ財産確定は役8ヶ月たったいまでも未だ書類は全てはそろっていません。
また相手弁護士より税金が支払えないので有価証券等を売却して納税するので了承して下さいとの通知が着ました。私自身弁護士の無料相談では相談はしてるのですが、弁護士を頼むとしても着手金等が全く支払えないので、困ってます。又売却も止める手段はないですか?(話し合いがつく迄でも、売却が止めらるなら着手金だけでも掻き集めてなんとかしようとおもっています。)
稚拙な文章で申し訳ありませんが
だれか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
私自身の現状は失業保険で食いつないでいる現状です。(法テラスはつかえませんでした)
財産の分配に関して執行人が兄に指定されていました。(相続人は兄弟2人です
)その内容が執行人が他の相続人の承諾、署名捺印は必要とせずと記されていました。財産目録の中に私が一人で相続させる土地がしるされていたのですが、その分だけでも名義変更することは可能でしょうか?
現在一応匿名にて司法書士にきいた所、名義変更は相続にかんして確定遺産(遺言書の内容を知らせた所名義変更は可能だと思います)との回答でした。ちなみに未だ財産確定は役8ヶ月たったいまでも未だ書類は全てはそろっていません。
また相手弁護士より税金が支払えないので有価証券等を売却して納税するので了承して下さいとの通知が着ました。私自身弁護士の無料相談では相談はしてるのですが、弁護士を頼むとしても着手金等が全く支払えないので、困ってます。又売却も止める手段はないですか?(話し合いがつく迄でも、売却が止めらるなら着手金だけでも掻き集めてなんとかしようとおもっています。)
稚拙な文章で申し訳ありませんが
だれか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
私自身の現状は失業保険で食いつないでいる現状です。(法テラスはつかえませんでした)
不動産については、遺言執行者から相続による所有権移転登記申請はできず、相続人が申請人となって登記申請をします。
お兄様が遺言執行者が選任されていても、質問者さんがご自分で登記申請をしなくては、いつまでたっても不動産の名義が変わりません。
遺言執行者の印鑑などは不要です。
公正証書の原本は公証役場に保管されていて、遺言者の死後は、相続人がその写しを請求することができます。
(登記手続きは、公証人の認証のある写しですることができます)
お兄様が遺言執行者が選任されていても、質問者さんがご自分で登記申請をしなくては、いつまでたっても不動産の名義が変わりません。
遺言執行者の印鑑などは不要です。
公正証書の原本は公証役場に保管されていて、遺言者の死後は、相続人がその写しを請求することができます。
(登記手続きは、公証人の認証のある写しですることができます)
離職票についての質問です。先月末で社員が退社しました。当社が雇用保険に加入したのがH19.12月からで、退社した社員は雇用保険加入後5ヶ月で資格を喪失したわけです。離職票の発行及び失業保険給付は可能ですか?
離職票の発行は可能ですし、退職者から請求があれば発行しなければなりません。
1つの会社で受給要件を満たしていなくても、2つの会社を通算すれば受給要件を満たす場合があります。
よって、請求があれば会社は手続きを行わなければなりません。(義務です)
請求がない場合でも、発行しても問題ありません。
質問者様の会社のみであれば、失業保険の受給は出来ません。
19年12月以前に、雇用保険に加入し勤めていたのであれば可能性はあります。
(前職場に関わる失業保険について給付していないことが必要)
1つの会社で受給要件を満たしていなくても、2つの会社を通算すれば受給要件を満たす場合があります。
よって、請求があれば会社は手続きを行わなければなりません。(義務です)
請求がない場合でも、発行しても問題ありません。
質問者様の会社のみであれば、失業保険の受給は出来ません。
19年12月以前に、雇用保険に加入し勤めていたのであれば可能性はあります。
(前職場に関わる失業保険について給付していないことが必要)
11月30日付けで退職しました。
失業保険の申請をしたいのですが、必要な書類が本部からの郵送の為まだ手元にありません。
ハローワークには退職してから何日までに行かなければならないか教えて頂きたいです。
失業保険の申請をしたいのですが、必要な書類が本部からの郵送の為まだ手元にありません。
ハローワークには退職してから何日までに行かなければならないか教えて頂きたいです。
いつまでという規定はありません。
雇用保険は退職した翌日から1年間が受給可能期間ですから、その間に申請~受給完了をすればいいわけです。
まあ、そんなにあわてなくても大丈夫ですよ。
ただ書類到着が2週間以上かかる場合は会社に確認することをお勧めします。
雇用保険は退職した翌日から1年間が受給可能期間ですから、その間に申請~受給完了をすればいいわけです。
まあ、そんなにあわてなくても大丈夫ですよ。
ただ書類到着が2週間以上かかる場合は会社に確認することをお勧めします。
関連する情報