失業保険について教えてください。
特定理由退職者は、退職日から遡っての1年間に雇用保険に加入している期間が6ヶ月以上ある場合に失業給付金の受給資格があるそうな
んですが、2年間に雇用保険加入期間が12ヶ月以上の条件の方でも受給資格はあるんでしょうか?
僕は1年間に6ヶ月以上は加入していませんが、2年間では12ヶ月以上加入しています。
よろしくお願いします。
特定理由退職者は、退職日から遡っての1年間に雇用保険に加入している期間が6ヶ月以上ある場合に失業給付金の受給資格があるそうな
んですが、2年間に雇用保険加入期間が12ヶ月以上の条件の方でも受給資格はあるんでしょうか?
僕は1年間に6ヶ月以上は加入していませんが、2年間では12ヶ月以上加入しています。
よろしくお願いします。
ハロワHP引用>離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足1)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
↑なので、2年間で12ヶ月以上でOK。
※補足1 「被保険者期間」とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
↑「雇用保険加入期間」と「被保険者期間」は全く違います。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
↑なので、2年間で12ヶ月以上でOK。
※補足1 「被保険者期間」とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
↑「雇用保険加入期間」と「被保険者期間」は全く違います。
ハローワークの失業保険についての質問です。うちの会社は月の残業時間が60時間を越えます。なので身体の事が心配で退職します。
通常自己退職は3ヶ月後から受給可能です。少し調べたのですがはっきりわからないので教えてください。
①労働基準法では月の残業時間は最大45時間までと定められていると言うのは本当ですか?
②その労働基準法に反する残業時間を労働していた場合、ハローワークの失業保険は自己退職でも正当な理由として失業保険がすぐ貰えると言うのは本当ですか?
通常自己退職は3ヶ月後から受給可能です。少し調べたのですがはっきりわからないので教えてください。
①労働基準法では月の残業時間は最大45時間までと定められていると言うのは本当ですか?
②その労働基準法に反する残業時間を労働していた場合、ハローワークの失業保険は自己退職でも正当な理由として失業保険がすぐ貰えると言うのは本当ですか?
① 時間外労働の基準は45時間ですね。
② ハローワークに事情を説明し認められればそのような対応をしてもらえます。
② ハローワークに事情を説明し認められればそのような対応をしてもらえます。
今の会社を退職しようと思っています。
残業時間が月何時間以上だった場合、
失業保険がすぐもらえると言う話をきいたのですが、
何時間以上かご存知の方教えてください。
また32歳ですが、何ヶ月間もらえるのでしょうか。
残業時間が月何時間以上だった場合、
失業保険がすぐもらえると言う話をきいたのですが、
何時間以上かご存知の方教えてください。
また32歳ですが、何ヶ月間もらえるのでしょうか。
つい最近、残業時間を理由に特定受給資格者に認定されたものです。該当するのは「やめる直前3か月間についてそれぞれ45時間以上の残業があると認められた場合」でした。自分なりに残業時間を管理していたのですが、ハローワークに実際いってみたら「客観的に判断できるもの(タイムカードコピーなど)に会社の証明印が必要」でした。結局会社に連絡をとり、タイムカードのコピーに証明印を頂いて提出しました。ちょっと気が引けましたが生活がかかっていたので…。あと、欠勤などあった場合はその前の三か月でみる、とか…いろいろあるみたいです。もらえる期間は働いた年数などで変わってきます。がんばってください。
失業保険について
1年以上勤めている会社を退職することになりました。
退職の原因は「勤務時間外の怪我」です。
失業保険はすぐに受給できるのでしょうか?
退職に至った理由は、怪我による欠勤が続き、欠勤日数が就業規則にある解雇理由に該当したから。
ということでした。
しかし。本来なら解雇になるところを、「傷病による自己都合退職にしましょう。」
と、会社の担当者に言われました。
解雇から自己都合退職になって、こちら側になにかメリットはあるのでしょうか?
メリット、デメリット等、労働保険に詳しい方、
宜しくお願い致します。
1年以上勤めている会社を退職することになりました。
退職の原因は「勤務時間外の怪我」です。
失業保険はすぐに受給できるのでしょうか?
退職に至った理由は、怪我による欠勤が続き、欠勤日数が就業規則にある解雇理由に該当したから。
ということでした。
しかし。本来なら解雇になるところを、「傷病による自己都合退職にしましょう。」
と、会社の担当者に言われました。
解雇から自己都合退職になって、こちら側になにかメリットはあるのでしょうか?
メリット、デメリット等、労働保険に詳しい方、
宜しくお願い致します。
解雇の場合は特定受給資格者となりますので雇用保険をすぐに受給することができます。
しかし自己都合となると、受給までの待機期間が3ヶ月となり、さらに「傷病による」とつけられると
受給資格はもらえない場合があります。
雇用保険は一般の離職の場合は積極的な働く意思がある方に受給資格が得られるので、
病気や怪我などをしているとすぐに働けないんじゃないかととられかねないですからね。
そもそもあなたが解雇された理由ですが、、、
1年以上働いていたのに有休休暇はないのですか?
就業規則に有休の事後申請が認められないなど書いてあるなら仕方ないかもしれませんが、
そうでなければ有休は労働者の権利で欠勤ではないですから就業規則違反にもならないような気もします。
そうすると不当解雇の可能性も出てきますよ。
一度公的な機関(労働基準監督署など)に聞いてみてはいかがでしょうか。
しかし自己都合となると、受給までの待機期間が3ヶ月となり、さらに「傷病による」とつけられると
受給資格はもらえない場合があります。
雇用保険は一般の離職の場合は積極的な働く意思がある方に受給資格が得られるので、
病気や怪我などをしているとすぐに働けないんじゃないかととられかねないですからね。
そもそもあなたが解雇された理由ですが、、、
1年以上働いていたのに有休休暇はないのですか?
就業規則に有休の事後申請が認められないなど書いてあるなら仕方ないかもしれませんが、
そうでなければ有休は労働者の権利で欠勤ではないですから就業規則違反にもならないような気もします。
そうすると不当解雇の可能性も出てきますよ。
一度公的な機関(労働基準監督署など)に聞いてみてはいかがでしょうか。
失業保険に詳しい方にお訊ねします。
会社を自己都合退社する有給休暇消化中のものです。
インターネットで失業保険を調べていたら自己都合で退職した場合3か月待機期間があることを知りました。しかし、月45時間以上の残業が離職直前の3か月に連続してあれば早期受給が出来ることも分かりました。
自己都合と言いましても、会社と揉めたくなかったので会社側には自己都合とゆう形をとりました。
しかし、実際は拘束時間が長く残業も月50~60hあります。(給与明細に記載あります。)これが私の本当の退職理由です。会社側には残業時間が長い等の理由は伝えていません。
以下が質問です。
1、離職直前の3か月が45hとゆう条件に有給休暇消化中で残業がまったくない月も関係ありますか?早期受給できますか?
2、残業を理由に早期受給をする場合、会社側に連絡がいきますか?
会社を自己都合退社する有給休暇消化中のものです。
インターネットで失業保険を調べていたら自己都合で退職した場合3か月待機期間があることを知りました。しかし、月45時間以上の残業が離職直前の3か月に連続してあれば早期受給が出来ることも分かりました。
自己都合と言いましても、会社と揉めたくなかったので会社側には自己都合とゆう形をとりました。
しかし、実際は拘束時間が長く残業も月50~60hあります。(給与明細に記載あります。)これが私の本当の退職理由です。会社側には残業時間が長い等の理由は伝えていません。
以下が質問です。
1、離職直前の3か月が45hとゆう条件に有給休暇消化中で残業がまったくない月も関係ありますか?早期受給できますか?
2、残業を理由に早期受給をする場合、会社側に連絡がいきますか?
① ハローワークが納得すれば貰えます。ハローワークの判断次第です。
② いきません。辞めた人間のことなんて関係ないですから。
賃金台帳というのは個々の給料明細を一覧にしていあるものです。本社の総務や人事にあります。
もし貰えなかったら、給料明細書でも大丈夫ですよ。
② いきません。辞めた人間のことなんて関係ないですから。
賃金台帳というのは個々の給料明細を一覧にしていあるものです。本社の総務や人事にあります。
もし貰えなかったら、給料明細書でも大丈夫ですよ。
関連する情報