失業保険もらいながらアルバイト
失業保険をもらうためには、たった1日、たった一時間でも、お給料の発生する仕事(お金の発生するお手伝いも含む)をしてはいけませんよね?正社員として就職などもってのほか、のようなことをハローワークの人が言っていました。
しかし実際はアルバイトしたりしている人がいるようですね。みなさんばれたらどうしようとか思わないのですか?また、アルバイトしてもほんとうはばれないのでしょうか?

教えてください。
ある一定期間を過ぎての労働ですと就職したものと判断されますが少しのアルバイトなら大丈夫です。
きちんと「失業認定申告書」に申告すれば基本手当が減額されるだけです。
正社員でもパート、アルバイトでも就職という判断がされれば給付が打ち切りになります。
また、労働したり、職が決まったにもかかわらず申告しなかった場合には虚偽の申告としてペナルテー
が課されます。必ずバレますので正直に申告した方がよいと思います。
失業保険はすぐに給付されますでしょうか?
毎年4月1日から3月31日の雇用期間での1年更新の契約社員です。
更新はしないで、今年3月31日で退職いたしました。

離職票について質問です!
会社から送られて来た離職票には、

(3)労働契約期間満了による離職
②上記①以外の労働者

契約を更新又は延長することの確約・合意の 無
更新又は延長しない旨の明示の 無
直前の契約更新時に雇止め通知の 無
労働者から契約の更新又は延長 を希望しない旨の申出があった

に○がつ付いてます。

具体的事情記載欄 契約期間満了のため と書いてます。

離職区分には3Cに○が付いていますが、すぐ下に、又は4D、とも書いてます。
3Cだとすぐ給付され、4Dだと3ヶ月待機期間があるということを知りました。
退職理由としては、職場で、上司Aに陰湿な態度(言い方がキツイ、ヒイキ、無視、、など)で接されて、飲み会の席では1回だけセクハラ(胸を触られた)などもありました。
一番上の上司に相談した所、その人には注意すると言ってましたが、(本人には言ったとは言ってました)相変わらず
陰湿な態度は変わらず、早く雇用契約満了で辞めたかったので、今回の契約で辞めると一番上の上司に言いました。
その退職理由は、違う仕事をしたいと言いました。違う仕事をしたいという理由は本当ですが、それ以前に本当は
上司Aがもう無理だという理由が大きかったです。一番上の上司は私が上司Aを嫌いだと何回も言っているので知っています。

ハローワークに行った時にそういうことがあったと言ったら、3Cになるのでしょうか?言わなければ、4Dになりますか?

また、会社に提出するのは、会社用の記入用紙と退職届か、会社用の記入用紙と雇用契約書のコピー、だったのですが、
会社の支社からは、退職届に一身上の都合と書かされていましたが、一番上の上司が確認したら、本社の人事に出すときは、退職届ではなく会社用の記入用紙と雇用契約書のコピーを提出すれば良かったです。
退職届は本社には行ってないとは思うのですが・・・。

文章が分かりずらくてスミマセン><
よろしければ、ご回答お願いいたします。
離職票についてですが、貴方の手元に届いた離職票はハローワークに届けを出されたあとのものですか?
それとも貴方が署名捺印されて、もう一度会社へ返送されるものですか?
離職理由が3C・4Dの両方が書いてあるものをハローワークは普通は受理しないでしょう。

もし何かの間違いで、その離職票がハローワーク受理済みのものであれば、受給申請に行かれた時にハローワークがどのように認定するかです、4Dとなった場合には、その場で異議申し立てが出来ます。

ただ、離職理由としては退職届に一身上の都合と書いた事で自己都合にされても仕方ない状況だと思います。
異議申し立てをして、セクハラやパワハラを申し出てもいいのですが、貴方の言い分だけで変更はされません、ハローワークはその事実があったかどうか会社へ確認します。
この場合、失業保険もらえないのでしょうか??
昨年末に3年間勤めた会社を退職し、かねてからの夢であった世界一周旅行に5月より行こうと考えております。
しかし、貯金も余り無いのでギリギリまで派遣などで短期で働こうと思っています。
ハローワークに行き、失業保険の手続きはしたのですが、よくよく考えるとアルバイトも多日数働くとダメな事になってるし、就職手当ても1年間の契約ではないとダメになっています。
私は失業保険は一切貰えませんか?
3年間働いていたので少し空しいです。来年海外から帰ってきて、どこかに就職して、その会社を退職した時に今回のも上乗せされるという事もあるのでしょうか??
「明日にでも再就職したいが、かなっていない」状態が「失業」です。
あなたは「失業」していません。

〉今回のも上乗せされるという事もあるのでしょうか??
あなたの考える「上乗せ」とは?

手当額は、離職前6ヶ月間の賃金によります。
30年間病院看護婦をし3月で退職するの妻です。55歳です。こからは介護施設の看護婦で勤務を希望し4月よりハロ-ワ-クで仕事を探そうとしています。探しいる間4月1日より失業保険を受給希望ですができますか
自己都合の退職では失業給付金を貰うまでに
1週間の待期期間+支給制限3カ月の期間が必要になります。
この間は残念ながら受給できません。

しかし、退職理由により制限を無くす方法があります。
一番簡単に行える方法を紹介します。

1、病気理由にする

一番簡単に3カ月制限を外すことができます。
理由は病気。病気はなんでもいいのですが、
自律神経失調症などでもかまいません。
会社を辞める前に通院しておきましょう。

そして、病名をつけてもらいます。疲れ、疲労などからではほとんどが
自律神経失調症とつけられるでしょう。
例え自己都合で辞めたとしても3カ月待機が外すことができます。

離職票を持ってまずはハローワークに行きます。
この時はもちろん自己都合です。自己都合での退職の場合の説明がされますが、
この時、退職理由を職員に説明しましょう。

そして、病気で退職したことを伝えます。
すると診断書のような書類をくれるので病院で証明書を記入してもらいましょう。
こうすることで3カ月制限を外すことができます。

退職する直近の出勤状況をハローワーク職員は見ます。
退職前に休職していたら確実に制限は外せます。

退職前に欠勤が続いていたら、休職しなければならない理由があるということで、
その理由は何かを証明しなければなりません。それが病気理由なのです。

そして、病気になった原因は何かも伝えましょう。
人間関係などを言ってもハローワークでは通用しません。
人間関係のトラブルはどこでもあるものですから、この理由で辞めたなど言っても解決はしません。

人間関係を理由にするならば、人間関係のストレスで体調を崩した、と伝えます。
そうすることで病気理由にできます。もちろん証明書は必要になります。

他の理由にするならば、過労です。
その場合は出勤簿やタイムカードをコピーして持参しましょう。
国では1カ月の超過勤務時間が決められています。
それ以上働いていて、なおかつ時間外扱いされていない場合が多いのです。

実際には働いているのに、時間内で賃金計算されていませんか?
これがその一例です。会社は会社のいいようにしかしません。
もちろん離職票も会社が悪いようには書きません。
なので、事前にある程度の準備が必要なのです。
失業認定についておうかがいします。
失業保険をもらいたいと思っているのですが、同時に専門学校も受験したいと考えています。

失業保険は「専門学校の受験を申し込んだ日」からもらえなくなるのでしょうか?
それとも「合格した日」からダメでしょうか?
それとも「入学してから」対象外になりますでしょうか?

専門学校で拘束されるのは、平日4時間。
昼までなので、働きながら通うつもりです。

ハローワークに聞いてみようとは思っていますが、どなたかアドバイスがありましたらお願いします。
貴殿はそもそも「失業の状態」にないので、申請すら出来ません。

細則は割愛しますが、今直ぐにでも働ける状態であり、
昼間の学業などの予定がある場合や、
四月には辞める前提であったりなどは、
申請(受給)の対象外です。

また、受給中にアルバイトをする場合、状況により失業保険は貰えません。

それに、退職した理由や状況によりますが、
失業保険が貰えるのは申請から三ヶ月後になります。
旦那の年末調整について(妻は現在無職)

旦那の会社から年末調整の書類が届きました。
私(妻)は5月まで働いていて月額約30万をもらっていました。
今は失業保険をもらっています。

月末で失業保険はもらえなくなります。なので、来月から旦那の扶養に入ろうと思っています。
生命保険は私も旦那も加入しています。
その場合、旦那の年末調整の書類に私のことを記入したり、生命保険の書類を添付したりする必要はありますでしょうか?
教えていただきたいです。

違う話ですが、私の医療費も今年すごくかかっています。
医療費控除のことも教えていただきたいです。
どのような書類が届いたかによりますが、届く可能性があるものに関して書くと

「平成25年扶養控除等申告書」・・・質問内容から考えると奥様は25年は配偶者控除を受ける対象ではないようなので、奥様の名前が書いてあれば横線か何かで消して下さい。

「平成26年扶養控除等申告書」・・・奥様が26年に仕事する予定がないなら所得は0なので控除対象配偶者欄に奥様の氏名・生年月日・所得(0)を記載します。

「平成25年分保険料控除云々」・・・ご主人が負担している生命保険等を記載します。奥様の分は、ご主人が負担しているなら記載します。なお、この申告書に記載した保険料の控除証明書等は添付しておきましょう。
また、この用紙の右側に「給与所得者の配偶者特別控除申告書」という部分があります。奥様が退職した職場から25年分の源泉徴収票をもらっていれば「給与所得」の「支払金額等」の欄に源泉徴収票の支払金額を記載し、所得の計算等を行ないます。

医療費控除は年末調整には関係ありません。今年結婚されたなら、奥様の医療費は結婚前はご主人と一緒に計算できません。結婚後はご主人と奥様の分をまとめてどなたか一人で確定申告できます。なお、収入によって異なりますが、医療費が10万円を超えていれば医療費控除が出来る金額はあるということになります。
関連する情報

一覧

ホーム