失業保険の認定日の前に2回くらい就職活動した記録を残さなければいけないですよね?職業訓練の相談でも、就職活動したことになりますか?
多分なると思います。でも一応聞いて見てくださいね。あとハローワークでパソコン検索出来ますよね?アレを2回でも活動実績になりますよ。判を貰うのを忘れずに。
早く良い仕事見つかるといいね。私も頑張ろう!!
早く良い仕事見つかるといいね。私も頑張ろう!!
失業保険がすぐに給付される、正当な理由による退職、に私のケース(下記)は当てはまるでしょうか?
また、どういう書類を用意すれば認定されやすいでしょうか?
1. 妻が膝靭帯の再建手術をし1カ月の入院後退院、幹部側の足に体重をかけられないため日常生活で介護が必要。
2. 前回復までは1年ほど必要なものの、介護を必要とする期間は約2カ月。
3. 私は会社都合で東京に単身赴任、妻は自営業をしており大阪の自宅に残る。
4. 妻は自宅近くの大阪の病院に今年2月からかかっており、状態を良く分かってくれている医師・病院に最後まで見てもらいたい。
5. 妻側の姻族に介護ができる者がいない。(両親は他界、一人っ子)
6. 私の両親は電車で2時間ぐらいのところに住んでいるが、24時間介護をするほど仲良くないし、62歳なので無理をさせたくない。
7. 妻の仕事は簡単な打合せが必要なものの、概ね在宅でこなせる。(こなせないものはすでに処分した。)
このケースだと、失業保険(雇用保険)の特定理由離職者の該当者の内下記2項目を合わせたものに当てはまるのではないかと思うのですがいかが思われますか?
また、認定してもらうにはどのような書類があればよいでしょうか。
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合
また、どういう書類を用意すれば認定されやすいでしょうか?
1. 妻が膝靭帯の再建手術をし1カ月の入院後退院、幹部側の足に体重をかけられないため日常生活で介護が必要。
2. 前回復までは1年ほど必要なものの、介護を必要とする期間は約2カ月。
3. 私は会社都合で東京に単身赴任、妻は自営業をしており大阪の自宅に残る。
4. 妻は自宅近くの大阪の病院に今年2月からかかっており、状態を良く分かってくれている医師・病院に最後まで見てもらいたい。
5. 妻側の姻族に介護ができる者がいない。(両親は他界、一人っ子)
6. 私の両親は電車で2時間ぐらいのところに住んでいるが、24時間介護をするほど仲良くないし、62歳なので無理をさせたくない。
7. 妻の仕事は簡単な打合せが必要なものの、概ね在宅でこなせる。(こなせないものはすでに処分した。)
このケースだと、失業保険(雇用保険)の特定理由離職者の該当者の内下記2項目を合わせたものに当てはまるのではないかと思うのですがいかが思われますか?
また、認定してもらうにはどのような書類があればよいでしょうか。
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合
雇用保険が早期に給付される場合は会社都合となっています。あなたが上げた理由はあなたの家庭の都合のようですね。
ですから早期には受給できませんね。3ヵ月かかります。会社が会社都合と認めてくれればいいんです。
例えば業務縮小により人員整理で退職してもらったなど。
私は過去に会社を退職する時に会社に頼んでそうしてもらったことがあります。そのときは退職届もそのように書きました。
ですから早期には受給できませんね。3ヵ月かかります。会社が会社都合と認めてくれればいいんです。
例えば業務縮小により人員整理で退職してもらったなど。
私は過去に会社を退職する時に会社に頼んでそうしてもらったことがあります。そのときは退職届もそのように書きました。
パナソニックを2009年5月に会社都合で失業して1年半になる元社員です。
失業保険も切れました。毎日 再就職支援会社 JMAMとハーロワークに 通い面接も10回以上うけても
再就職できません。
派遣会社も数社 面接にいき本登録しましたが、2ヶ月立ても 声もかかりません。
もちろん 介護の株式会社 ツクイで 福岡県の緊急雇用創出事業に 本登録しております。
10月より 再就職支援会社 JMAMから リクルートキャリアコンサルチングという再就職支援会社
に移管いたします。現在55歳 二人の高校生の息子がいます。再就職支援会社より
見捨てられて しまたのかなと 不安を 感じています。
リクルートキャリアコンサルチングが どのような 再就職支援を行って もらえるのだろうかと
毎日 不安を抱え 過ごしています。
失業保険も切れました。毎日 再就職支援会社 JMAMとハーロワークに 通い面接も10回以上うけても
再就職できません。
派遣会社も数社 面接にいき本登録しましたが、2ヶ月立ても 声もかかりません。
もちろん 介護の株式会社 ツクイで 福岡県の緊急雇用創出事業に 本登録しております。
10月より 再就職支援会社 JMAMから リクルートキャリアコンサルチングという再就職支援会社
に移管いたします。現在55歳 二人の高校生の息子がいます。再就職支援会社より
見捨てられて しまたのかなと 不安を 感じています。
リクルートキャリアコンサルチングが どのような 再就職支援を行って もらえるのだろうかと
毎日 不安を抱え 過ごしています。
>毎日 再就職支援会社 JMAMとハーロワークに 通い面接も10回以上うけても
>再就職できません。
1年半近くになるのに、たったの10社程度ですか?
支援会社経由だと、まず書類だけで落ちることはないはずですから、
10回ということは10社ということですよね?
確かに支援会社の紹介だと、月に1~2社ですから、そんなには多くないでしょうけど、
ちょっと少なすぎる気がします。
目標の変更が必要な時期にきているんじゃありませんか?
>派遣会社も数社 面接にいき本登録しましたが、2ヶ月立ても 声もかかりません。
事務職ですか?技能職ですか?
ホワイトカラーはまず無理です。
派遣は20~30代の女性中心で、しかも一般事務や特定職種のものがほとんどですから、
50代の男性では声がかからなくて当然です。
>介護の株式会社 ツクイで 福岡県の緊急雇用創出事業に 本登録しております。
介護は男性は厳しいでしょう。しかも55歳。
利用者が女性を求めることが多く、介護の会社も30代女性を主に採用しています。
声がかかることはまずないのではないでしょうか。
まあ、声がかかったら儲けもんというくらいの感覚でいたほうがいいでしょう。
>再就職支援会社より見捨てられて しまたのかなと 不安を 感じています。
”見捨てられた”という表現が正しいかどうかは別として、
後回しにされていることは確かでしょう。
彼らは数字に追いかけられています。
目標を達成しないと、給与が減ってしまうのです。
(給与でなく、個人事業主扱いの場合もあります)
ですから、効率よく業務をこなす、つまり、最も就職させやすい人から順に
手をつけていくのです。(当たり前と言えば当たり前の話かもしれませんけど)
ハローワークではどんな相談をされましたか?
求人票を打ち出してただ応募しただけで終わっていませんよね?
窓口のほとんどの職員は非常勤、つまり常勤職員の4分の3の就業時間で
働いている人です。業務のプロフェッショナルではありません。
それでも上席をはじめ数人は正規職員がいるので、その人を捕まえて、
相談してみてください。
もしかすると、ビル設備管理(ビルメンテナンス)業界を勧められるかもしれませんが、
もはやビルメンは中高年の聖域ではなくなってきています。
数年前までは中高年ばかりが採用されてきましたが、ここ1年ほどで状況がガラっと変わり、
設備管理だけでなく、清掃、警備までマルチでできる、体力のある30代が中心の世界に
なってしまいました。
理由は簡単です。ビルのオーナーが価格のダンピングを要求してきているからです。
ビル経営も今は大変なようで、どこも経費節減のため、ビル管理の”多能工”を求めているのです。
職業訓練校に通ったところで、訓練校と強いパイプがある会社でないと、50代では採用は難しいでしょう。
55歳だともう以前のような高給は100%望めないでしょうし、過去の経験を活かした仕事も
ほとんど無理でしょう。役所の非常勤か、○○協会のパートタイマーがせいぜいかと。
年が明ければ、そういった公的な機関の求人がグンと増えますので、
最悪でもそれに食いつければ、なんとか最低1年間は賃金を稼ぐことが可能です。
ネガティブな情報ばかりで心苦しいのですが、これが現状なのです。
年令>経験>資格 ← これが企業の求める要素のプライオリティです。
高齢になればなるほど難しいのです。
でもめげずに頑張ってください。
>再就職できません。
1年半近くになるのに、たったの10社程度ですか?
支援会社経由だと、まず書類だけで落ちることはないはずですから、
10回ということは10社ということですよね?
確かに支援会社の紹介だと、月に1~2社ですから、そんなには多くないでしょうけど、
ちょっと少なすぎる気がします。
目標の変更が必要な時期にきているんじゃありませんか?
>派遣会社も数社 面接にいき本登録しましたが、2ヶ月立ても 声もかかりません。
事務職ですか?技能職ですか?
ホワイトカラーはまず無理です。
派遣は20~30代の女性中心で、しかも一般事務や特定職種のものがほとんどですから、
50代の男性では声がかからなくて当然です。
>介護の株式会社 ツクイで 福岡県の緊急雇用創出事業に 本登録しております。
介護は男性は厳しいでしょう。しかも55歳。
利用者が女性を求めることが多く、介護の会社も30代女性を主に採用しています。
声がかかることはまずないのではないでしょうか。
まあ、声がかかったら儲けもんというくらいの感覚でいたほうがいいでしょう。
>再就職支援会社より見捨てられて しまたのかなと 不安を 感じています。
”見捨てられた”という表現が正しいかどうかは別として、
後回しにされていることは確かでしょう。
彼らは数字に追いかけられています。
目標を達成しないと、給与が減ってしまうのです。
(給与でなく、個人事業主扱いの場合もあります)
ですから、効率よく業務をこなす、つまり、最も就職させやすい人から順に
手をつけていくのです。(当たり前と言えば当たり前の話かもしれませんけど)
ハローワークではどんな相談をされましたか?
求人票を打ち出してただ応募しただけで終わっていませんよね?
窓口のほとんどの職員は非常勤、つまり常勤職員の4分の3の就業時間で
働いている人です。業務のプロフェッショナルではありません。
それでも上席をはじめ数人は正規職員がいるので、その人を捕まえて、
相談してみてください。
もしかすると、ビル設備管理(ビルメンテナンス)業界を勧められるかもしれませんが、
もはやビルメンは中高年の聖域ではなくなってきています。
数年前までは中高年ばかりが採用されてきましたが、ここ1年ほどで状況がガラっと変わり、
設備管理だけでなく、清掃、警備までマルチでできる、体力のある30代が中心の世界に
なってしまいました。
理由は簡単です。ビルのオーナーが価格のダンピングを要求してきているからです。
ビル経営も今は大変なようで、どこも経費節減のため、ビル管理の”多能工”を求めているのです。
職業訓練校に通ったところで、訓練校と強いパイプがある会社でないと、50代では採用は難しいでしょう。
55歳だともう以前のような高給は100%望めないでしょうし、過去の経験を活かした仕事も
ほとんど無理でしょう。役所の非常勤か、○○協会のパートタイマーがせいぜいかと。
年が明ければ、そういった公的な機関の求人がグンと増えますので、
最悪でもそれに食いつければ、なんとか最低1年間は賃金を稼ぐことが可能です。
ネガティブな情報ばかりで心苦しいのですが、これが現状なのです。
年令>経験>資格 ← これが企業の求める要素のプライオリティです。
高齢になればなるほど難しいのです。
でもめげずに頑張ってください。
失業保険を貰っている間に面接を辞退すると、保険は貰えなくなりますか?
会社都合で失業し、現在失業保険を貰っています。先日ある企業の面接を受け二次面接に進むことになったのですが、辞退したく思っています。理由は、転勤の範囲が求人票では東京・東北となっていたのが、面接では全国に転勤するようになると言われたからです。ハローワークで貰ったしおりに、面接した際に採用を拒否したり、採用後自分から辞退すると保険の給付が受けられないとあるのですが、面接を辞退する場合も給付が受けられなくなったりするのでしょうか。
会社都合で失業し、現在失業保険を貰っています。先日ある企業の面接を受け二次面接に進むことになったのですが、辞退したく思っています。理由は、転勤の範囲が求人票では東京・東北となっていたのが、面接では全国に転勤するようになると言われたからです。ハローワークで貰ったしおりに、面接した際に採用を拒否したり、採用後自分から辞退すると保険の給付が受けられないとあるのですが、面接を辞退する場合も給付が受けられなくなったりするのでしょうか。
大丈夫です。
私も給付中、一度就職が決まり、給付を終わらせる手続きまでしましたが、その職場とは相性が合わず、1ヶ月で退職したことがあります。
まだ給付期間内でしたので、ハローワークに行って再び手続きをところ、一ヶ月後からまた失業保険の再給付できました。
ハローワークの書類に記入するときは言葉を選ぶといいと思いますよ。
私も給付中、一度就職が決まり、給付を終わらせる手続きまでしましたが、その職場とは相性が合わず、1ヶ月で退職したことがあります。
まだ給付期間内でしたので、ハローワークに行って再び手続きをところ、一ヶ月後からまた失業保険の再給付できました。
ハローワークの書類に記入するときは言葉を選ぶといいと思いますよ。
派遣、職業訓練、離職票
現在、派遣で勤めていますが(今月で1年)不景気のため今月末で解雇されます。
この話しが出る前に、『次は半年更新にしましょう』と言われていたのですが、突然会社から『手続上の関係で、次は半年更新にするし、今回は2ヶ月にしてほしい』と言われ、蓋をあけると契約満了で終了。とうまい事騙されてしまいました…。
派遣先の担当者の方も、更新しない事を私より前に知らされておらず、ビックリして私に会いに来ました。
それから、担当者の方に相談し、『会社都合』としていただく事ができたのですが、すぐ職業訓練を受けたいと思っています。
しかし、派遣だと待機期間が1ヶ月あると聞いた事があるのですがどうなのでしょうか?
もしあるとすれば、1ヶ月後に離職票を発行され、そこから職業訓練の申請をし、失業保険の受給という流れになるのでしょうか?
できれば、早く資格を取得し次の仕事をしたいので、1ヶ月も無断にしたくないと思っているのですが…
この場合、どのようにするのがスムーズにいくのでしょうか?
派遣でこのような事が初めてのため、ちょっと焦ってます。
宜しくお願いいたします。
現在、派遣で勤めていますが(今月で1年)不景気のため今月末で解雇されます。
この話しが出る前に、『次は半年更新にしましょう』と言われていたのですが、突然会社から『手続上の関係で、次は半年更新にするし、今回は2ヶ月にしてほしい』と言われ、蓋をあけると契約満了で終了。とうまい事騙されてしまいました…。
派遣先の担当者の方も、更新しない事を私より前に知らされておらず、ビックリして私に会いに来ました。
それから、担当者の方に相談し、『会社都合』としていただく事ができたのですが、すぐ職業訓練を受けたいと思っています。
しかし、派遣だと待機期間が1ヶ月あると聞いた事があるのですがどうなのでしょうか?
もしあるとすれば、1ヶ月後に離職票を発行され、そこから職業訓練の申請をし、失業保険の受給という流れになるのでしょうか?
できれば、早く資格を取得し次の仕事をしたいので、1ヶ月も無断にしたくないと思っているのですが…
この場合、どのようにするのがスムーズにいくのでしょうか?
派遣でこのような事が初めてのため、ちょっと焦ってます。
宜しくお願いいたします。
・離職票が発行されるまでに1ヶ月位掛かります。
・職業訓練の申し込みに締め切りがあり、レポートやら用意する書類がいくつかあります。
・受けたい訓練講座が常に開催されているとは限りません。
・現在受付てる講座は、開始が11月より先なのは確実です。
・訓練を受けるのに待機期間は必要なかったと思います。
質問者様が受けたい訓練の締日が差し迫っている様であれば、先に職安へ行き、手続きしつつ、状況を伝え相談した方が良いと思います。
また、離職票の早期発行をお願いした方が良いでしょう。
離職票がないと受けられない訓練もあったようななかったような…。
対象者もあるので、質問者様が該当するか先に調べた方が良いかも知れません。
例えば医療事務の場合、ブランクが3年以上、40歳以上、30歳未満のどれかに該当しないと受けられなかったりします。
この条件も、その時々で変わった気がします。
有力情報じゃなくてすみません。
><
訓練講座についてまだ未確認でしたら、先にそちらを進めておいた方が良いかも知れません。
・職業訓練の申し込みに締め切りがあり、レポートやら用意する書類がいくつかあります。
・受けたい訓練講座が常に開催されているとは限りません。
・現在受付てる講座は、開始が11月より先なのは確実です。
・訓練を受けるのに待機期間は必要なかったと思います。
質問者様が受けたい訓練の締日が差し迫っている様であれば、先に職安へ行き、手続きしつつ、状況を伝え相談した方が良いと思います。
また、離職票の早期発行をお願いした方が良いでしょう。
離職票がないと受けられない訓練もあったようななかったような…。
対象者もあるので、質問者様が該当するか先に調べた方が良いかも知れません。
例えば医療事務の場合、ブランクが3年以上、40歳以上、30歳未満のどれかに該当しないと受けられなかったりします。
この条件も、その時々で変わった気がします。
有力情報じゃなくてすみません。
><
訓練講座についてまだ未確認でしたら、先にそちらを進めておいた方が良いかも知れません。
派遣社員の失業保険について教えて下さい。現在派遣社員として三ヶ月更新の契約で勤務しています。
9月に更新し12月末で通常であれば再更新となるのですが、所属部署が東京から大阪に移転する為、クライアント側から契約終了で次の更新はしないといわれました。
この場合会社都合となりますでしょうか。それとも満期で終了なので自己都合でしょうか
9月に更新し12月末で通常であれば再更新となるのですが、所属部署が東京から大阪に移転する為、クライアント側から契約終了で次の更新はしないといわれました。
この場合会社都合となりますでしょうか。それとも満期で終了なので自己都合でしょうか
>9月に更新し12月末で通常であれば再更新となるのですが、所属部署が東京から大阪に移転する為、クライアント側から契約終了で次の更新はしないといわれました。
ねぇ、これがどうして会社都合になるの?
契約修了なのだから違うでしょう。
ねぇ、これがどうして会社都合になるの?
契約修了なのだから違うでしょう。
関連する情報