失業保険受給者は就業日の前日に再就職の申請をするのが決まりのようですが、入社した後に申請するのはダメでしょうか?
本日採用を頂き、明日からと言う事なので土曜日まで申請に行けません。不正受給になりますか?
やむを得ない事情なので大丈夫でしょう。
ただ、これからハローワークへ電話して採用された事を伝え、問題がない事を念のため確認だけしておきましょう。
また、もしハローワークに来るよう要請があり、行けるようであれば今日ハローワークに行く方が良いと思います。
再就職手当に該当するのであれば、その申請書とかももらえるでしょうし。
私の場合、失業保険や再就職お祝い金のようなものはもらえるでしょうか?
10年勤めた会社を、自己都合(市の保育科にもハローワークの人にも会社都合に近い、ひどいと言われた)で5月中旬で退社予定なんですが、現在二人の子供が保育園にいっており、保育園を出されないためには1ヶ月以内に次の仕事を見つけなければなりません。

ただ園長先生にそうだんしたら、どうしても就職できないなら、誓約書かいてくれれば、期間を伸ばせると教えてくれました。いつまで待ってくれるかはわかりませんが。。

もちろん、早く働き先を見つけるつもりでいますが、二人の子持ちの再就職は難しいと思うので、最悪保育園を出されないために、ギリギリになったら就労証明書をもらうために近所でパートをするつもりでいます。

ただ、なるべく社員で働きたいので、探せるだけさがす気でいます。

5月中旬に退社して、すぐに再就職できず、パートをする場合、1ヶ月程度しか失業期間がないと何ももらえないんでしょうか?

保育園の問題がなければ、正直失業保険もらいたかったんですが、すぐにパートをすることで何ももらえないのは、なんだか損してる気がして。。

もちろん、働きたくて働けないとかで頂くお金ののは百も承知ですが、本当なら9ヶ月くらいもらえたのに何もなかったことになるのも。。

例えば、6月にパートとして働き始める場合、失業期間は2週間しかないので、何ももらえないんでしょうか?
うわさで、再就職お祝い金みたいなのがもらえると聞いたんですが、私の場合はもらえないんでしょうか?

批判は承知での質問ですので、厳しいご意見はご遠慮ください(>_<)
ハローワークでご相談ください。

パートだとしても採用条件、雇用条件等、すべてに該当しないと支給されません。
再就職手当
就業手当
で検索すれば引っかかりますし、ハローワークのHPにも詳しく記載されています。
何でもかんでも就職すればよいのではなく、法律の条件に一致した就職でなければいけませんので、、、
ハローワークで相談してください。

なお、正当な理由のある自己都合退職の場合、給付制限が付かない場合もあります。すべてが該当するわけではありませんので、ハローワークで相談するしかありません。
出産のため8月末に退職を予定しているものですが、退職日について教えてください。
退職後は受給期間を延長し、失業保険を申請する予定です。
良く退職する人のためのサイトで、退職日は末日にするべきだとか、その前日にするべきだとか書かれていますが、
具体的にどういったことなのでしょうか?
私の場合所得額から言っても扶養には入れないと思うのですが、
社会保険にするか国保にするかの選択になるのでしょうか。
質問の仕方も間違っているかも知れませんが、
末日(or前日)の場合のメリットやデメリット、私はどうした方がいいか教えていただけたらと思います。
基本的に保険は退職日翌日から新規に加入(切り替え)になります。
末日と月途中の違いは、保険料をどちらで払うかってことです。
月途中だと今までの会社では保険料は納めず、新規のところ1か月分徴収されます。
月末なら、1日から新規のところで払います。
だから、今回なら任意継続になるようなので、月末で退職されたほうが少しでも安くなります。
失業保険の認定日について質問です。

職業訓練校に通っておりますが、在校中に再就職の内定が決定しました。
内定企業には職業訓練終了後の日付けで初出勤としてもらっていますが、
訓練終了日を1週間ほど早めに切り上げて少しフリーの日にちを作ろうかと思っております。


そこで、失業保険の認定日についてなのですが現在が

ハロワ「訓練校に通っているので本来は某月10日が次の認定日だけど、訓練校がある日なので訓練校の指定来所日である15日に来てくれたらいいよ」

という状態です。


訓練校を早めに退校する予定ですが、
セコい話認定日が早くなるよりは15日で少しでも遅らせてその日数分最後の失業保険を多めにもらいたいのが本音です。

懸念は、退校することで本来の認定日10日にしか受け付けないという状態に認定日変更になるのではないかと思っています。

2万程度の話ではあるのですが、貰えるものは貰いたいもので…


そういったところに詳しい方、アドバイスをお願い致します。
文面から推察すると、貴方は「雇用保険失業給付」を受給しながら、「求職者支援訓練」の制度の訓練を受講されているようですね。それで間違いなければ、最終の失業認定は、「就職日の前日」になります。
①訓練を「途中退校」するのであれば、その事を「訓練校」「ハロワーク」双方にきちんと届け出ましょう。その場合は、本来の「某月10日」の認定日に行って認定を受け、その際に就職の申告をしましょう。就職日前日での来所を指示されるはずです(最後の認定)。
②訓練を最後まで受講する場合は、「指定来所日である15日」に認定を受け、同じく就職の申告をしましょう。その後の対応は①に同じです。

※結論で言うと、貰える手当額は同じですよ。
関連する情報

一覧

ホーム