ハローワークで失業保険を受給していて、職安で応募した会社に採用されることになりました。
しかし、いろいろあり退職しました。
ハローワークカードに保とはんこが押してありますがこのカードはまた使えるのでしょうか?
また試用期間中で数日間しか出勤しておらず、雇用保険などは加入してないのですが離職票は貰わないといけないでしょうか?
数日間働いた給料は諦めています。
しかし、いろいろあり退職しました。
ハローワークカードに保とはんこが押してありますがこのカードはまた使えるのでしょうか?
また試用期間中で数日間しか出勤しておらず、雇用保険などは加入してないのですが離職票は貰わないといけないでしょうか?
数日間働いた給料は諦めています。
ハロワに退職の旨報告すれば、報告後からまた失業認定してもらえます
試用期間中であってもまともな会社なら雇用保険加入手続きはしているはずですけど
新たな受給資格が発生してないからとりあえず関係ないです
試用期間中であってもまともな会社なら雇用保険加入手続きはしているはずですけど
新たな受給資格が発生してないからとりあえず関係ないです
失業保険は正社員しか出ない場合が多いですか?
企業によってはアルバイト・パート・派遣社員でも、雇用保険の加入が可能で退職したら失業保険が出る場合もありますか?
アルバイト・パ
ート・派遣社員の雇用保険の加入は任意になりますか?
企業によってはアルバイト・パート・派遣社員でも、雇用保険の加入が可能で退職したら失業保険が出る場合もありますか?
アルバイト・パ
ート・派遣社員の雇用保険の加入は任意になりますか?
パートでも、雇用保険に入ってましたよ。
所定の労働時間を働くと、加入しなければいけないようです。
所定の労働時間を働くと、加入しなければいけないようです。
失業保険の給付額について質問します。
当方、今月の26日で現在の会社を会社都合で解雇されます。
現在、雇用保険被保険者離職証明書に署名捺印するよう会社側から渡され、
内容を確認しています。
今年の2月~今月に渡り仕事の量が少なかった為に休業があり、休業があった月は賃金額が少なくなっています。
賃金額は昨年の10月~今月までの8か月分が記入されており、休業があった月の備考欄に4・5月…全休業、3月…休業22日、2月…休業2日と記入されています。
この場合、休業があった月の賃金の影響で失業保険の給付額が減ったりするのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
当方、今月の26日で現在の会社を会社都合で解雇されます。
現在、雇用保険被保険者離職証明書に署名捺印するよう会社側から渡され、
内容を確認しています。
今年の2月~今月に渡り仕事の量が少なかった為に休業があり、休業があった月は賃金額が少なくなっています。
賃金額は昨年の10月~今月までの8か月分が記入されており、休業があった月の備考欄に4・5月…全休業、3月…休業22日、2月…休業2日と記入されています。
この場合、休業があった月の賃金の影響で失業保険の給付額が減ったりするのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
会社理由での離職とのことですが懲戒などではなく退職勧奨ということでの退職であれば
手続き後すぐに就職保険が給付されます。また直前月の給料が少なくても年齢によって
給付金額はきまりますので影響はありません。まずは問題なのはやめ方です。
会社理由というのが賞罰に絡んでのものでないか確認がひつようです。
手続き後すぐに就職保険が給付されます。また直前月の給料が少なくても年齢によって
給付金額はきまりますので影響はありません。まずは問題なのはやめ方です。
会社理由というのが賞罰に絡んでのものでないか確認がひつようです。
失業保険について
会社を退社しました。
後日、離職票などの書類が送られてきたのでハローワークへ行ったのですが、勤務期間が10ヶ月で1年未満だったので失業保険に適応されませんでした。
退職の理由は会社側には転職のためと伝えたのですが、本当は過度な時間外労働をはじめとする会社の労働条件への不満です。(毎日休憩なしのサービス残業、休日に出勤を命じられても代休があたらない、給料から食費が引かれているのに食事が出ない時がある(2日に1日は食事する暇も無い)、全治二ヶ月の怪我でも労災がおりないなど)
でもそのような理由を上司に言えるはずもなく辞めてきたのですが、もし退職理由が会社側の労働条件の問題であれば1年未満であっても失業保険に適応されるそうです。
今からでも正直に退職理由を提示すれば保険はおりますが、その代わり会社にも伝わります。
でも、もう会社にかかわりたくありません。
今まで安い給料から雇用保険を引かれてきたのに適応されなかったのに納得がいかないのいですが、やはり正直に話したほうがいいでしょうか?
会社を退社しました。
後日、離職票などの書類が送られてきたのでハローワークへ行ったのですが、勤務期間が10ヶ月で1年未満だったので失業保険に適応されませんでした。
退職の理由は会社側には転職のためと伝えたのですが、本当は過度な時間外労働をはじめとする会社の労働条件への不満です。(毎日休憩なしのサービス残業、休日に出勤を命じられても代休があたらない、給料から食費が引かれているのに食事が出ない時がある(2日に1日は食事する暇も無い)、全治二ヶ月の怪我でも労災がおりないなど)
でもそのような理由を上司に言えるはずもなく辞めてきたのですが、もし退職理由が会社側の労働条件の問題であれば1年未満であっても失業保険に適応されるそうです。
今からでも正直に退職理由を提示すれば保険はおりますが、その代わり会社にも伝わります。
でも、もう会社にかかわりたくありません。
今まで安い給料から雇用保険を引かれてきたのに適応されなかったのに納得がいかないのいですが、やはり正直に話したほうがいいでしょうか?
会社都合になるためにはあなたがおっしゃるようにいくつかあります。関係するところを抜粋してみました。
●離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
●事業所の業務が法令に違反したため離職した者
ただあなたは自己都合で同意サインをしてしまっていますから、どうなるかはわかりません。職安に相談し、なおかつ労働基準監督署に相談、タイムカード等送ってもらうよう色々と証拠を集めていかないといけないんじゃないかと思うのです。
まずは、職安に相談ください。ただ下手をすれば徹底的に闘うことになると思いますので、ご覚悟くださいね。
●離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
●事業所の業務が法令に違反したため離職した者
ただあなたは自己都合で同意サインをしてしまっていますから、どうなるかはわかりません。職安に相談し、なおかつ労働基準監督署に相談、タイムカード等送ってもらうよう色々と証拠を集めていかないといけないんじゃないかと思うのです。
まずは、職安に相談ください。ただ下手をすれば徹底的に闘うことになると思いますので、ご覚悟くださいね。
漏れはありませんでしょうか?まったくの無知でなにもかも、わからない状態です(;_;)手取は13万前後でした。
1年間親の扶養にはいり働き、その後4ヶ月旦那の扶養に入り、その後6ヶ月扶養からぬけ、働きました。今回妊娠しましたので、5月いっぱいで退職し、6月からまた旦那の扶養に入る手続きをしていただきました。期間も短いし、産後扶養から抜けるかはまだ未定なので、失業保険の受給延長はしないつもりです。が、その考えは正しいでしょうか?損でしょうか?また、退職後の手続きになにか漏れはありますでしょうか?
P.S今後産まれるまでの間、扶養範囲内であればバイトは可能でしょうか?
1年間親の扶養にはいり働き、その後4ヶ月旦那の扶養に入り、その後6ヶ月扶養からぬけ、働きました。今回妊娠しましたので、5月いっぱいで退職し、6月からまた旦那の扶養に入る手続きをしていただきました。期間も短いし、産後扶養から抜けるかはまだ未定なので、失業保険の受給延長はしないつもりです。が、その考えは正しいでしょうか?損でしょうか?また、退職後の手続きになにか漏れはありますでしょうか?
P.S今後産まれるまでの間、扶養範囲内であればバイトは可能でしょうか?
失業保険の受給延長はしておいたほうがよいと思います。
何もしないままだと退職日の翌日から1年を経過した段階で
失業給付を受ける権利がなくなってしまいますよ。
離職票の有効期限は退職後1年間ですから。お忘れなく。。。
何もしないままだと退職日の翌日から1年を経過した段階で
失業給付を受ける権利がなくなってしまいますよ。
離職票の有効期限は退職後1年間ですから。お忘れなく。。。
失業保険の受給額について質問です。
3月で会社都合の為、仕事がなくなります。
失業保険の申請をしようと思っていますが、
基本手当て日額は、どれくらい貰えるでしょうか?
勤務期間は11ヶ月。
月の給料は15万~19万
給料は時給なので・・・平均16万と言ったところです。
ちなみに、週に3~4日、1日5時間アルバイトを
しています。
月に5万~6万の収入です。
失業保険を貰うに当たって、問題はないでしょうか?
教えてください。
3月で会社都合の為、仕事がなくなります。
失業保険の申請をしようと思っていますが、
基本手当て日額は、どれくらい貰えるでしょうか?
勤務期間は11ヶ月。
月の給料は15万~19万
給料は時給なので・・・平均16万と言ったところです。
ちなみに、週に3~4日、1日5時間アルバイトを
しています。
月に5万~6万の収入です。
失業保険を貰うに当たって、問題はないでしょうか?
教えてください。
離職前の六ヶ月分の給与から一日分を割り出し、出た額の50~80%が支給されます。相談者さんの給与額だと、70~80%だと思います。あくまで目安です。
離職前半年で勤務時間が落ちたりしていると、想定している平均より少なくなる場合はありますね。
問題なのは現在、アルバイトをされているという事です。
雇用保険は「失業中」でないと給付が受けられません。
アルバイトは全てダメ、ではないのですが、
・週に3ないし4日を越える勤務
・週20時間を越える勤務
のいずれかに該当すると、「失業」と認められず、給付が受けられない可能性が有ります。
時間・日数に関しては手元の資料を見ると、ハローワークで若干、表記の仕方に違いがありました。離職前・申請前に必ず確認しておきましょう。
また給付中にアルバイトをした場合、得た額は必ず申請しなくてはいけません。
収入のあった日は「基本日額の減額」か「その日の支給停止」のどちらかになります。
減額分は「支給済み」として給付日数を消化しますが、停止の場合は「停止になった日数」が期間の後ろにプラスされます。
どちらにしても、「その期間に受け取れる額」は総合的に見て、あまり変わらないと言うことですね。
離職前半年で勤務時間が落ちたりしていると、想定している平均より少なくなる場合はありますね。
問題なのは現在、アルバイトをされているという事です。
雇用保険は「失業中」でないと給付が受けられません。
アルバイトは全てダメ、ではないのですが、
・週に3ないし4日を越える勤務
・週20時間を越える勤務
のいずれかに該当すると、「失業」と認められず、給付が受けられない可能性が有ります。
時間・日数に関しては手元の資料を見ると、ハローワークで若干、表記の仕方に違いがありました。離職前・申請前に必ず確認しておきましょう。
また給付中にアルバイトをした場合、得た額は必ず申請しなくてはいけません。
収入のあった日は「基本日額の減額」か「その日の支給停止」のどちらかになります。
減額分は「支給済み」として給付日数を消化しますが、停止の場合は「停止になった日数」が期間の後ろにプラスされます。
どちらにしても、「その期間に受け取れる額」は総合的に見て、あまり変わらないと言うことですね。
関連する情報